• ベストアンサー

エアコンの選定について

yougrutyの回答

  • ベストアンサー
  • yougruty
  • ベストアンサー率60% (432/719)
回答No.4

質問1) あえて200Vに変える必要はないと思います。 100Vでもパワフルな機種があるからです。 200Vの機種は、同じ電線の太さで100Vの2倍の電気が送れるため、立ち上がり時の合計電流値がものすごく大きい場合があります。 200Vエアコンを2台同時につけると契約の60A(6,000W)近くまでアンペアがいってしまう恐れもあります。 例)松下CS-X406A2(200V) 暖房時最大消費電力2,820W 100Vエアコンは、大きい機種でも1,980Wまでです。 質問2) 安いものと高いものの差は、最大能力から最小能力の幅にあります。 高いものは、能力の幅が大きいため、立ち上がりが早く、一度、設定温度になってしまえば、最小の電気代で稼働できます。 特に暖房時の立ち上がり早さの違いは大きいです。 Q.価格が高いエアコン(高位機種)と安いエアコン(低位機種)がありますが、冷暖房に違いはあるの? http://www.tepco-switch.com/life/labo/qa/answer/qa055-j.html エアコンの効率ですが、小さいエアコンの方が良い傾向にあります。 たとえば、冷房2.8kクラスと、冷房3.6kクラスとを比較した場合、省エネ1位同士で比べると、効率を表すCOPで1以上の開きがあります。 日立 RAS-S28T 冷房能力2.8kW、暖房標準3.6kW、暖房低温6.0kW。冷暖房平均COP:6.50 省エネ性能カタログ2.8kクラス http://www.eccj.or.jp/catalog/2005w-h/aircon/28.html 松下 CS-X365A2(200V)冷房能力3.6kW、暖房標準4.2kW、暖房低温6.1kW。冷暖房平均COP:5.42 省エネ性能カタログ3.6kクラス http://www.eccj.or.jp/catalog/2005w-h/aircon/36.html 質問3) 実家がリビングで同じ機種2台を使っていますが、1つのリモコンで2台のエアコンが同時についてしまう事がしょっちゅうあります。 それでも構わなければ同じ機種でも良いと思います。 参考URLは、エアコンの選び方のページです。

参考URL:
http://www.tepco-switch.com/life/labo/nattoku/08-j.html
onda
質問者

お礼

ありがとうございました。 東京電力のサイト、参考になりました。

onda
質問者

補足

質問1に対するyougruty様のお答え、 例)松下CS-X406A2(200V) 暖房時最大消費電力2,820Wの最大「電流」ですが、200Vですから14Aぐらいで済むのでは。そうすると100V機の20Aと比べて低くなりますが。 2の回答は理解できました。数字を理解し比較しなければいけないので大変です・・・。 3については、最近リモコンは、テレビのリモコンとは違って、on-offや温度設定等が本体と連動されているものが多く、1台目をonにし、2台目もonにしようとしたらoff命令が飛んでいったりしてイライラしますね。リモコンコードの変更ができなければメーカーを変えるしかなさそうです。

関連するQ&A

  • 店舗併用住宅のエアコン選定について

    店舗併用住宅のエアコン選定について 木造2階建ての1階を小さなカフェをする予定なのですが(一人でやるような小さなお店です)、エアコンの選定で迷っています。一応店舗なので、業務用エアコンを入れるべきなのかなと思いますが、家庭用エアコンは安いですし(業務用と比較)機能も充実しています。そんなわけで、それぞれのメリット・デメリットが知りたいところです。 水廻り等を除いたスペースは約20帖で、平面的に14帖部分と6帖部分が800幅の開口(ドアなし)でつながっています。(一応1室と考えていますが) 天井高さは2.5mで天井を張っていないため、梁が出ます。 1台のエアコンで済ませたいところですが、間取りからすると2台必要になるかもしれないとは考えています。(能力次第でしょうか?) 天井高、梁等の関係から、壁掛け式になるかと思うのですが、ネットで業務用の壁掛け式のラインナップを見ますと、およそ4.0kw以上からになります。 6帖には能力過大かと思います。(家電屋で見るとだいたい6帖で2.2kw程度でした) 20帖で考えた場合、5~6kwタイプ以上を選定することになるかと思います。 また、電気使用を住宅部分と切り離すかどうかも迷うところです。 単相200Vか三相200Vの違いについて調べてみたのですが、 住宅部分と同じにする場合は、必然的に単相200Vになるかと思うのですが、この場合 同じ単相200Vのエアコンであれば、家庭用、業務用どちらも同じ能力と考えて良いのでしょうか? もし同じであれば、家庭用エアコンは業務用に比べて安いですし、機能も充実していますから、家庭用エアコンに軍配があがると思うのですが? 店舗部分引き込みを別とする場合、三相200Vが(動力?)可能になるようですが、この契約の場合基本料金が高くなり、使用料金が安くなると理解しています。 長時間の使用には良いらしい事は分かりますが、 単純に例えば「稼働時間が8時間/日×20日/月の場合で、基本料金が・・・イニシャルコスト(引き込み及び器具コスト)・・・」といった計算で安い方を選択すれば良いものでしょうか? そもそも、大型冷蔵庫等、他に三相200V電源が必要な場合以外はもったいない気もします。(漠然とですが・・・。他の設備も決まっていないため何とも言えないのですが、冷蔵庫、加熱機器は今のところ家庭用を入れるつもりでいます。) 以上、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 分電盤の選定

    電気工事初心者なので教えてください。 下記のような内容で工事の依頼がありました。 単相200V 3kw 1台、単相200V 4kw 1台、単相200V 3kw 1台 単相200V 2kw 1台、単相100V 30A 1台、単相100V 10A 2台 以上が設置機器です。 その他に、蛍光灯Hf32×2が 34台、100Vコンセントが15個です。 主幹の容量の計算方法が解りません。どのように計算したらよいのでしょうか。教えてください。

  • 1つのブレーカーにエアコンは1つ?

    いま、マルチエアコン(1台の室外機に複数の室内機がつながっているエアコンで、うちの場合室内機2台)が1台故障しかけで、使えなくなるのは時間の問題になってしまいました。 また、このマルチエアコンは、配電盤から室外機に単相200Vがきているだけです、そして各室内機の電源は室外機からきています。  《今の状態》                        [室内機(2階)]           200V         / [ブレーカー]――――[室外機]<                     \                        [室内機(1階)]   室内機を同時に使うことの少ない場合、マルチエアコンはどうも効率が悪く、またこれからもややこしいので、[室外機1台]―[室内機1台]の一般的なエアコンをつけたいのですが、もう1回路引かないとだめなようです。     《こうしないとだめらしい》              ┌──-──┐  100V      |ブレーカー|―――――[室外機]――[室内機(2階)] |──-──| |ブレーカー|―――――[室外機]――[室内機(1階)] └──-──┘  100V                         しかし配電盤からエアコンまでが遠く、もう1回路引くなら家の中に電線を張り巡らさないといけないということです。 同時に2台のエアコンを使うことはまずなく(使うとしたら片方我慢)、できれば1つのブレーカーに2組(2台)のエアコンをつけたいのです。聞くと、ダイキンエアコンはできるということです。  《できればこうしたい》                ┌──-──┐ 100V   /[室外機]――[室内機(2階)] |ブレーカー|――――< └──-──┘       \[室外機]――[室内機(1階)]                 質問の前置がとても長くなってすいません、 どのエアコンもこのように配線することは無理なのでしょうか。 それとも1つのブレーカーにエアコンは1台までと決められているのでしょうか。200V-100V変換は簡単にできるものとして、回答お願いします。出来ないようならば、またマルチエアコンの購入を考えます。 (マルチエアコンが流行っていた時期があり、家を建てたのがちょうどそのときっだったようです。)

  • エアコン

    単相200vの回路で消費電力2.0kw力率80%のルームエアコンを使用した場合、回路に流れる電流は? スミマセンが式も教えてください。よろしくお願いします。

  • エアコンの能力[kW]とブレーカーサイズ

    新築マンション入居に向けて、エアコンを購入しました。 そのエアコンの能力に対して、マンションの分電盤に設置されているブレーカーサイズが小さすぎないか、心配しています。 購入した20畳用は、単相200Vで6.3kWです。 マンションのブレーカーは、全体で60A、リビングダイニングエアコン用には20Aが付いています。 200Vで6.3kWということは、31.5Aの電流が流れ、20Aのブレーカーでは始動時に簡単に落ちてしまうのではないかと心配しているのですが、6.3kWというのは、そういう意味じゃないんでしょうか? カタログには、「200V・20A」と書かれているし、消費電力を見ると冷房時2,230Wと書かれており、これが最大なら電流は12A程度となり、今の20Aのブレーカーで問題ないことになりますが・・。 じゃあ、能力6.3kW、低温暖房能力7.5kWというのは、いったい何なのでしょうか?

  • 単相100Vのエアコンか単相200Vのエアコンか

    20年近く前に設置したエアコンが古くなったので、新しいのを入れたいと思います。 田舎の木造住宅で、居間と台所とが一体の12畳くらいの部屋です。 今までのエアコンは、14畳程度・4kW・単相200Vです。 そこで、今回も同じ「14畳程度・4kW・単相200V」とも考えましたが、特に電源の電圧の単相100Vか単相200Vかに関して、どのようなメリット・デメリットがあるのか、電気に疎いので分かりませんので、質問しています。 最近の機種は、20年前と比較して高性能なので、20年前の「14畳程度・4kW・単相200V」の機種と同じパワーは、実際上、私が家電量販店で今日もらってきたパンフレットにある「10畳程度・2.8kW・単相100V」でも、事実上出せるのではないかと予想します。 他方で、今の「単相200V」を「単相100V」に変更する電源工事を行うリスク(漏電など)もあるのではないかと思います。 さらに、他方で、今、電源工事をしても、「単相200V」を「単相100V」に変更しておいた方がよいのではないか(200Vという電源に対する電気の素人としての「漠然とした不安」があります)とも思います。 以上に書きましたことから、総合的に考えて、 (1)今までのエアコンと同じ「14畳程度・4kW・単相200V」とすべきか、 (2)電源工事を行ってでも「10畳程度・2.8kW・単相100V」にするべきか、 どちらが良いでしょうか?

  • 三相200ボルトのエアコンを探しています

    三相200ボルトのエアコンを探しています。  室内機は単相100ボルト  室外機が三相200ボルトで使える壁掛け型エアコンを買いたいのですが 大手電器メーカーのカタログに見当たりません。 冷房能力は3キロワット程度  暖房能力は4乃至5キロワット程度が希望です。製作販売しているメーカーがあれば(価格も含めて)教えてください。  併せてそれがエコポイントの対象製品かどうかも知りたいのですが よろしくお願いします。

  • エアコンの買い替えについて

    相談ごとですがまずはじめに我が家には3台エアコンがあって一階リビングには専用回路付きでエアコンが付いています。 2階のエアコンは和室と洋室に一台づつあります。 それで洋室のほうを買い替えたいのですが、両方とも専用回路がなく、買い替え時には専用回路の増設が必要だと量販店に言われました。しかも単相2線なので3線の工事が必要ともいわれました。ちなみに契約Aは30Aで単相2線です。ちなみにエアコンは20年近く使ってます。 将来的にはエアコンは2台だけにする予定です。 個人で取り付けて無理やり取り付けようとも思ってるのですが、実際その専用回路を付けるのに相当高額にならずにすむ方法はありますでしょうか?

  • エアコンの能力

    新築マンションにエアコンを設置したいのですが、パワーについてお聞きします。 LDK16畳、和室6畳で、キッチンは対面式です。 和室にエアコンを設置出来ないので1台で冷暖房が効くようにしたいです。 ちなみに床暖房があります。 4.0Kwと5.0Kw(共に200V)では大きな違いがありますか? 電気屋さんは5.0Kwを薦めてきますが、26畳の友人宅が4.5Kwのエアコン1台で過ごしておりなんら問題ないと言っているので迷っています。 ちなみに検討しているのはダイキンのAN50ERPです。ひとつ下の能力のものでも大丈夫のような気がするのですが・・・ また、電気代はどちらがお得ですか? よろしくお願いします。

  • エアコン移設に伴うコンセント電圧変更

    100V用のエアコンを持っています。引っ越し先の設置予定場所のコンセントが200Vです。配電盤には単相三線と書いてあるので変更自体は簡単なようです。 この変更はエアコンの移設業者なのか東京電力なのか誰に頼むのがいいのでしょうか?