• 締切済み

どの宗教が最高の宗教か教えてください。

どの宗教が最高の宗教か理由も含めて教えてください。自分は個人的には幸福の科学が一番だと思いますが確信には至っていません。是非あなたの一番の宗教を納得のできる理由を加えて教えてください。

みんなの回答

回答No.26

たった2つの教え, ・己所不欲,勿施于人。  (己の欲せざるところ,人に施すなかれ。) ・Do to others as you would be done by.  (人に自分がしてもらいたいように他人にもしてあげなさい。) があれば十分だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deargo99
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.25

では人間にとって真の幸福とはなんでしょうか?人によって幸福の価値観は違うと言いますが、様々ある幸福の中でも最も崇高な幸福とは、「人の役に立つこと」だと思います。なぜならそれが神のみ心だからです。物質的な幸福、形だけの幸福、利己的な幸福、これらは獲得できたとしても心の隙間に物足りなさを感じるはずです。結局人間は、「自己の醜さを払拭し、どんな人をも愛することができ、人の役に立つこと」こそ真の歓びだという境地に辿り着くまで「悟り」への旅を続けることになると思います。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~spk/about_sp/sp-thought1/sp-thought1-8/index.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173349
noname#173349
回答No.24

>どの宗教が最高の宗教か理由も含めて教えてください。 宗教の目的が、自分自身の向上であったり、心から歓喜を味わえる幸福の獲得、あるいは、宿命の打破だったり、そういう「現実」を変え、「生命」を変えるのが第一義だとすれば、創価学会こそ、世界最高の大宗教です。気休めが目的ならば、創価学会に入らずとも、幸福の科学でもキリストでもいいと思います。しかし、現実は変わりません。 人間にとって、間違った思想に染まるほど哀れな姿はありません。 唯一、現実の変革、生活の変革、自分自身の革命を「絶対にできる」と教え、またそれを天下にしめしきったのが、創価学会です。 私は、創価学会員ですが、はっきり言って、創価学会の信仰はあまりに素晴らしすぎます。 科学が発達すればするほど、創価学会の信仰の正しさは明らかにされていきます。決して、反合理的・オカルト的な教えではないのです。 自分自身の生命と宇宙との関係を明らかにし、妙法という法則のうえで「祈り」と「現実」が合致するようにしたのが仏法です。 鳥には鳥の生きる道があるように、 人間にも、人間が歩むべき道があります。 絶対的な宇宙の根本法則です。 人間が歩むべき本当の道を実践したいと願うならば、やはり創価学会こそ、本物の宗教です。 それ以外は、ぜんぶ偽物です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lotus64
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.23

創価学会の者です。 「日蓮仏法をこころみるに道理と証文とにはすぎず、又道理証文よりも現証にはすぎず」(三三蔵祈雨事) 真の力ある宗教には「文証」「理証」「現証」の三証がなくてはなりません。文証とは、ある教義・主張が経文等の文献上で裏付けられているか否かという基準。理証とは、その教義が道理に適い、また理性のうえから普遍妥当性があるか否かという基準。また現証とは、教えを実践した場合、現実のうえでその通りの結果(功徳)が現れるか否かという基準のことです。三証の中でも「現証」こそが重要です。創価学会が実践する日蓮仏法には、この全てが具わっております。それゆえ、創価学会は正しく、最高の宗教なのです。 また、仏法に「法に依つて人に依らざれ」とあるように、宗教実践にあたっては、人を根本とする、人を生き仏として崇めるのは間違いです。我々創価学会員は、日蓮大聖人が認(したた)め、お遺しになった曼荼羅本尊に「南無妙法蓮華経」と唱える、つまり法を根本としております。これこそ宗教実践の正しいあり方なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173349
noname#173349
回答No.22

宗教の良し悪しの基準を個人的に。 【良い宗教】 ・平和への意欲が燃えている ・生活に根ざした解決法がある ・信者にお金を要求しない ・規模が大きく 社会的影響が強い ・ハキハキしてて明るい ・メンバーの人間性 ・青年を大切にする心 ・内面的な意味で上下関係がない(立場などで権威が決まらない) 等。 【悪い宗教】 ・平和への行動が一切なく、理想論ばかり述べている ・信者にお金を要求する ・世間や社会を極端に嫌い、自己の世界を神秘化する ・上下関係がある(反平等主義) ・教祖が裁判などで断罪されている(結構いる) ・暗いイメージ 等。 結論からいえば、良い宗教の典型は、創価学会です 会長さんが、「信仰は、気休めだとか、慰めのためにやるものではない。現実の生活で幸せにならなければ、やっても無駄だ。」と。 つまり、宗教を実践して、生活のうえで変化が起こらなかったら、 意味がないよ、やっても無駄だよと教えているのです。 幸せにならないとわかったら、宗教などさっさとやめたほうがいい。 時間の無駄ですし、バカらしいでしょう。 他の宗教団体は、どうですか? なんだかんだ、死後の世界だか、心の世界だか意味のわからない抽象的な言葉ばかりが目立ちます。 幸福の科学の大川さんは、自分のことを「釈迦のご意識の当体」だと自称していますが、ナンセンスです。人の生命は、みな平等ですから、自己を宗教的権威でかざるのは、偽者といわざるをえません。 平和的活動、とくに対話や提言なども一切、見受けられません。 社会的な影響力もありません。これでは、なんのための宗教でしょうか。宗教というのは、力がなくては、意味がないのです。 民衆を幸せにさせて、民衆が手をあわせて、民衆たちが楽しく暮らせる社会をつくっていくための宗教です。政治家、権力者は、下僕です。 そういう活動を具体的に実践してきた宗教団体は、 創価学会以外にありません。ゆえに、創価学会こそ、最高です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

無宗教がいちばんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e2kyon
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.20

他ページからの引用ですが・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3084365.html >私は信仰とは妥協によって成立するものだと思っています。 世の中はなんらかの道理・摂理によって成り立っている、その道理・摂理が”真理”とよばれていますが、これを知るためにはあらゆる分野、いえ、世の中すべてを知り尽くす必要があります。 今後発見されるであろうことも含め、すべての事象についての知識がなければ”真理”など知りえるわけがないのです。人間は、”真理”を知る存在、超人間的な絶対的存在を”神”と呼び、人間が理屈をつけて宗教という目に見える形に還元しているのだと思います。 よってこの世に”真理”が存在するにしてもそれを証明できる人間は一人もいません(ゆえにイエスは完全な人間とされる存在だったのかもしれません)。 ではなぜ人間は宗教の教えを”真理”だと思い信仰するのか。 それはこの世の真理を人間が求めているから。「ああいう結果になればいいのにな」と思っていると、ちょっとしたことが起こっただけでも自分の望む結果(語弊があるかもしれません、”望む”というのはその人の頭の中で出来上がっている世界を指しています)に関連するようにに解釈するはずです。例えば、「この家に災いがあったのは信仰が足りないからだ」とか「状況が改善されたのは神のおかげだ」といった感じでしょうか。物事を決めつけて考えると偏見が生まれるわけです。 ”真理”を求めているが故にこの世に”真理”の存在を信じ、またそれを教えている宗教があると思いこみます。 ”真理の発見”という結果に向かって、何を真理とするかということについて妥協点を探っているのです。 妥協点が人によって違うためにいろんな宗教を信じる人がおり、また無宗教の人がおり、その中でも信仰の強さが違ったり…。もちろん「何が真理であるか」ということにおいては宗教信仰者も無宗教者も同じ土俵に立っておりどちらが(というか、何が)正しいかは人間には分かりません。 人生がオワっているのはむしろカルトを信じない人だったりして…。 ←単なる例ですが。 こうなると、”真理”を知っている絶対的存在がいるようにも思えてきます。ん?、神様でしょうか(笑) このように真理を証明することはだれにもできないわけですから自分の考えが真理だとする宗教を私は信じないわけです。 私はこの世に証明できる真理があるようには思えません。 あなたがどの教えを真理として妥協するか、ということが最高の宗教の答えでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.19

まず最高という事自体間違っていませんか? 最高の仏教 最高のキリスト教 たぶんすべて偽じゃないかな? 教えを信じることが大切で教えを批判するための教えではありません 優位だと思っているならその教えは間違っていますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujinaka
  • ベストアンサー率0% (0/12)
回答No.18

私は神道だと思います。理由として、一番生活に根付いているからです。神社はその象徴ではないかと。 実際、私の家族は私を除いては幸福の科学の会員(と呼んでいたような。あまり興味が無いので覚えていません、すいません)です。なので、会員の方とお会いする機会があります。教えにより満たされているかどうかは分かりませんが、我が家は決して教えによって裕福になったとかはありません。大川隆法という人が話していたのではないのですが、会員の方で「信仰することで、裕福になれる」といっていましたが。 >自分は個人的には幸福の科学が一番だと思いますが とありますが、どうしてでしょうか?批判的になりますが、幸福の科学の「御法話」と呼ばれるものを聞いたことはありますか?なんの矛盾も感じませんでしたか?会員の方が集まっているところに行くと矛盾をよく感じますよ。 しかし、信仰することで心が満たされたりするのならば、信仰するのはいいのでないかと思います。それを人に強要したりしなければ。(この前、強要され、矛盾点を列挙してしまおうと思いましたが、それをすると信仰している人の人格を否定する事になるし、親に迷惑がかかるのでやめました) 入会せずにいろいろな話を聞いて吸収できる事を吸収して、他人に対して思いやりが持てるようになればいいのではないでしょうか?それは幸福の科学に止まらず。 できれば、私は家族にやめて欲しいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 535557
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.17

仏教ですね。 仏教の教えが“救いは超越的存在(例えば神)の力によるものではなく、個々人の実践によるもの” ですからねぇ。 こっちのほうが信頼性があるんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新興宗教を信じますか?

    新興宗教を信じますか? 私はいわゆる無宗教です。 信仰の自由は理解しますが、なぜ新興宗教にはまる人がいるのでしょうか。 私はそういうものを疑ってしまいます。 例えば、幸福実現党(幸福の科学)の活動も怪しく感じてしまいます。 創価だって胡散臭い。 潰したいと思っています。

  • 宗教法人の税金について

    宗教法人の税金について。 近所のお寺なんですが、本堂や自宅などやたら建て替えて 新しくしています。この不況の世の中、お金が余っている様に思えます。幸福の科学も今度の衆院選に立党しました。宗教法人って税金で優遇されてるのでこんなことが 可能なのでしょうが、なんか納得いきません。 同じような意見をお持ちの方、宗教法人の税金に詳しい方 回答お願いします。

  • 宗教政党はどこまで現実的?

    宗教政党はどこまで現実的? 最近幸福実現党を立ち上げた幸福の科学 他の政党でもあるかもしれないけど あからさまに宗教政党。 実際どうなんですかね。 減税とか北朝鮮問題とかをかかげているけど。 結構ありがちな内容のような。。。

  • 宗教について

    世の中には様々な宗教がありますよね。その中でもよく聞く宗教団体があります。 創価学会や霊波之光、幸福の科学、エホバの商人など。これらの宗教ってどんな活動や信仰をしているのでしょうか。ご存知の方いらっしゃったら、差し支えの無い範囲で教えてください。 ちなみに、私は無宗教です。(実家は浄土真宗)

  • 宗教家は何故 自分の宗教を他人に押し付けるの?

    宗教家は何故 自分の宗教を他人に押し付けるの? そんなに良い宗教なら人に教えませんよね 一人で こっそり幸福になればよいものを~~ 宗教に詳しい方教えて下さい。

  • 創価学会,幸福の科学,エホバの証人←これらの宗教の信者は相手の宗教につ

    創価学会,幸福の科学,エホバの証人←これらの宗教の信者は相手の宗教についてどのように考えているのでしょうか? この間幸福の科学の信者である友人にエホバの話をしたら,輸血の話を持ち出して「エホバは非常に危ない宗教だ.かかわらない方が良い」と言われました.自分はエホバの信者ではないのですが,エホバ信者の方とは親しくさせていただいていて,非常に良い人ばかりなので視野が狭いのではないかと思いました. また,最近付き合いだした彼女が創価学会の信者でした.今のところ本人は隠しているつもりですが,家に行った時に聖教新聞や仏壇などがありすぐにわかりました. これらの彼女や友人達をお互いに会わせて宗教について話をした場合,どのようなことが起こり得ると考えられるでしょうか?やはり喧嘩になったり議論が噛み合わなかったりするのでしょうか?

  • 宗教と科学の論争

    両親がいるのですが、片方の親(A)は、深い信仰心を持っていて、もう片方の親(B)は、科学しか信じていない、という、不思議な家庭に生まれました。これが原因で、なかなか家族で落ち着いて会話することができません。 信仰心の深い親(A)対して、「人間を超える何かがあることは尊重する。ただ、それを親(B)が納得できるかどうかは、科学的根拠がないと困難。これを理解してほしい」と説明します。 科学を信じる親(B)対しては、「科学が今の世の中の基礎になっているが、同時に人間の心や宇宙の発端そのものについては、まだ解明できておらず、何か人知を超えるものがあるのではないか」と説明して、歩み寄りを促します。 親(A)は、「例え科学的証明が無理でも、存在するものは存在するのだから、存在する」と言います。それは内的に感じられるものが伝えてくれる、ということです。しかし、これは科学的または客観的な根拠がありません。 感情的にならないように、「気持ちは分かるし、とても共感する。親(A)が神様は存在するという考え、そして宗教への信仰心は尊重する」と伝えますが、やはり絶対的な存在である以上、「人の考えはそれぞれなのだ」という考えにはなりません。やはり「正しいものは正しいのだ」「自分は正しい」という結論に落ち着いてしまいます。 親(B)は、妥協策として「黙る」という対策を取っています。つまり、家族の中では何も喋らないことで、対立を産まないという方向に動いています。結果として、家族の中の会話が非常に浅いものになっています。 このまま放っておくのも一つですが、やはりあまり風通しがよくないのは心の支えに欠けると感じるので、理想的には、信仰心や宗教は、個人の自由だという前提で、それぞれを尊重しながら、家庭内でより気軽に会話できる環境をつくりたいと思うのですが、同じようなご経験をされた方はいるでしょうか。 また類似の状況をどうやって打開してきたでしょうか。(理論的には諦めるとか、無理だという方向に安易に議論を広げることはできると思うのですが、できればご経験者の体験談をお伺いさせて頂きたいと思っています) 個人的には、最新の心理学や脳科学が人間の感情や人間関係と幸福感の相関関係などを論文でとりあつかうようになってきたので、神様はいるかどうか、という証明不可能な論争を避けつつ、「心理学上の幸福感とは何か」といったテーマに絞って科学と宗教の妥協点を探すのが現実的なのかなと思っているのですが・・・。

  • 宗教の現在における存在理由は。

    科学の進んだ今日でも神の存在を信じる人々がいるのは何故でしょうか。 悠久の自然があるのに人間は有限の生活しか出来ないと言うジレンマに答えるのが宗教で、死という人間の長年の苦しみから救済する役目を宗教は負い、人類の何百万年と言う歴史の中で膨大な数の人間が幸福の中で消え去って行った事でしょう。 21世紀の現在では人類は自然科学を信頼していて、最早宗教は不要となっていて人類には、宗教を必要とはしていないのではないでしょうか。 それにも関わらず宗教は立派に存在しています。 今の世の中で人生に必要で、健全な宗教とは如何なるものなのでしょうか。 宗教は自然科学と共存できるのでしょうか。 それとも宗教は自然科学とは無関係で無学な人々の間でのみ存在しているのでしょうか。 お教え願います。

  • 【宗教】幸福の科学の優位点は「知子さんを信者にした

    【宗教】幸福の科学の優位点は「知子さんを信者にしたこと」だそうですが知子さんって誰ですか?

  • 科学と宗教について

    哲学のところでする質問かわからないのですが・・。 科学と宗教を同等のものと見る見方がありますが、納得いきません。 科学信仰なんていう言葉があることさえ理解できません。 科学は宗教と違って、全ての人にとって客観的に、事実として存在するものです。 熱心なキリスト教信者も「イエスは存在します。」と、疑いなく言うでしょうが、それとこれとは違うでしょう?イエスは、そのキリスト教信者の心の中には確かにいると思いますが・・・。 “僕は~教を信じていません。だから僕の中には神はいません。”と言うことは論理的ですが、“~教徒は科学を信じていません。だから彼の中には科学は存在しません。”とは言えません。もしそう言えるならば、彼の乗った飛行機は墜落してしまうでしょう。 (宗教がデタラメだと言う気は全くありません。) どなたか助言をよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 10/9(土)に受けた中途採用の面接結果について、連絡がまだ来ていない状況です。
  • 面接は一回のみで決定し、1時間半の対面面接でした。しかし、最後に掲載にかかる課金制について説明があり、少し不明瞭な状況で終了しました。
  • 連絡手段として、engageのメール、電話、履歴書に書いた携帯のGmailが選択肢として提示され、携帯のGmailを希望しましたが、まだ連絡はありません。どの程度待てばよいか悩んでいます。
回答を見る