• ベストアンサー

旦那に何を協力してもらったらいいか・・(子ども三人になりました)

四月に男の子が産まれ、二歳過ぎた女の子、四歳過ぎの男の子(年中)のこども三人になりました。 旦那は朝8時過ぎに家を出、夕方6時頃には帰宅、土日も休み。ですが、6時過ぎに帰宅してもタバコ、酒かおやつ等で一休みしてるとだるくなるみたいで子ども達の風呂入れも彼の気分次第・・ご飯が先かお風呂が先か・・から始まって休みの日も含め常に彼ペースの生活です。 それに疲れ果てて例えば、基本的には私が風呂入れを夕方までに済ませるという感じで三月までやってきました。 彼はご飯の介助等も手を出すことなく、子どもの相手は機嫌がよく元気がある時にのみ。それ以外は私の家事中でも手も出さず・・(なのでいつもみんなが寝静まってから家事の残りをしていました) 彼曰く、労働時間は短いけれど頭を使って神経つかって何倍速かでやっている、労働時間の何倍も働いている。帰ってから一息入れないと仕事モードから戻れない。休日くらいはゆっくりしたい。・・と言っています。それはよくわかるし、でも私にも限界が・・と思ってしまいます。 三人目が生まれた今、何を協力してもらうかとかの話合いとかを持ちたいと思っています。(性格上、嫌々されるのなら自分の出来ることであれば どんどんしていきたいけど、二人目のようにはまわっていかなさそう。無理があるかも。だんだん苦しくなって子どもに八つ当たりしてしまいそう。・・と感じるものの彼が何をしてくれたら楽になれるのか等が考えらなくなってしまっています) 彼との話し合いはとても緊張します。お互い言葉のすれ違いや誤解等もあるのか喧嘩になることが多く、大抵逆ギレされて終わります。なので今回慎重に話がすすむように考えてみたいのですが・・ ご意見お聞かせ願えれば助かります。(産後でちょっと感傷的になっていることをお許し下さい・・) 他力本願ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61307
noname#61307
回答No.9

私も3人居ります。ご主人が夕方帰宅っていいですね。我が家が深夜になることもしばしば。平日は朝ご飯の用意、といっても出来たものをテーブルに並べる、自分のお弁当を詰める、子供にはを磨かせる、だけです。 でもホンの少しの手助けが必要なんですよね。 下のお子さんもまだ小さくて、今は大変でしょうね。 時間的に出来ない、でもできる事はやろう、子育ては夫婦二人のもの、というスタンスでしたら、たとえちょっとの事でもありがたいですけど、 子育てに協力しなくてもいい、言われたら手伝うかな。奥さん怒るし、というスタンスでは、手伝ってもらっても全然違うと思います。 こういうご主人は根本的に考え方が違うと思うので、話し合うのも難しいと思います。 で、お子さんと一緒に育てるのはいかがでしょう? 4人兄弟ってことで。 「パパに教えてもらいなさい」と言い方はどうかな? 私はよく使うんですけど。「パパ、アレやってよ。着替えさせて、」って言うより効果はあります。 たとえば、お皿を下げてもらうにしても「食べた後は自分でお方付けするんだよ。パパみたいに。どうやるかパパに教えてもらいなさい」って。 出来たら「ほうら、パパってすごいね。教え方が上手だね。よくできたね」とパパも一緒に誉めちゃう。 お風呂も「パパにおちんちんの洗い方を教えてもらおうね。男同士だから」って頼めばどうですか? 入ったらついでに・・・と下の子も。 私は子育の楽しい部分をパパにやってもらえば、子育ては義務や苦労や面倒なことではなくて、子供からの信頼、成長の喜びを見出せるかも、と思うんですけど。どうでしょう?

tamutan
質問者

お礼

>お子さんと一緒に育てるのはいかがでしょう? 4人兄弟ってことで これは素晴らしい発想ですね。 >パパに教えてもらいなさい という言い方も早速使わせて頂いて、うまく彼と子どもが一緒に行動出来るようにしてみたいと思います。それなら確かに子育ての楽しい部分を共有できるのかも・・と思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • HTR
  • ベストアンサー率29% (90/303)
回答No.10

まずはおめでとうございます! そして!とてもよくわかります! 本当にうちの赤ちゃん亭主と一緒です(苦笑) 我が家の亭主はもっと悪いですよ^^; 私も3人の息子がいます。 そして、3人とも1歳~保育園。 フルタイム勤務しています。 うちは3学年差なので・・・質問者様は年が近い分大変ですね。 専業主婦さんでしょうか? 私は満1歳より常に働いていたので・・・ 仕事を休んでる間は全て自分がやっていました。 話し合ってもなにしてももう無駄^^; いつの頃からか「こいつに何言ってもだめだ」 っておもいはじめ・・・ 頼む前に自分でしちゃいます! 体はしんどいけれどイライラは無し! 期待するからイライラしてしまうんです! もう家に旦那はいない。その位に思ってやってきました。がっ! 現在2歳の三男が生まれ、やはり満1歳~働き・・・ (8時~17時) 朝は毎日4時起床の三男と共に起きて、 洗濯、掃除、旦那の弁当まで作り七時半には家を出ます。 夜中も夜泣きが多い三男で・・・ 毎日ふらふら~ 我が旦那は手伝わないどころか自分が赤ちゃん。 僕にかまって~かまって~って・・・ 子供と一緒で、魚の骨をとってあげたり、ミカンの皮をむいて欲しい旦那・・・(気持ち悪い) かまってあげないと、子供ばっかりずるい! だって・・・ も~いい加減ぶち切れましたよ。 私病気になりそうよ!!ってね^^; それからは少しずつ良くなっているかな~? 結婚10年目ですが・・・ こんな旦那と結婚した私が悪いと考え日々暮らしています。 性格は変えられないです。 いまはとても大変でしょうが、あきらめるのも一つの手です(苦笑) ぜんぜん回答になってませんね。 すみませんでした^^;

tamutan
質問者

お礼

ホント諦めも必要ですよね・・そう思いつつまだ諦めきれない自分との葛藤で・・、もがいている感じです。 >頼む前に自分でしちゃいます! 体はしんどいけれどイライラは無し! 期待するからイライラしてしまうんです! わかります!そうなんですよね・・キャパを超えて自分で出来なくなった時に・・私はイライラしてしまってそこにいる彼に期待して(この状況わかって、助けてってオーラを出すんだけど)しまうけれど口ではうまく言えず(お願いできず)一人空回り・・の状態が続いていました。 でもガンバリをお聞きして私もがんばらないと・・と思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.8

こんばんは(^。^) ご出産おめでとうございます。 3人も小さなお子さんがいらっしゃると休みたくても休めないですよね。 ご主人に手伝ってもらいたい、ご自分の子どもなんだからできることはしてほしいというお気持ちはよくわかります。 うちは子供一人(2月に生まれました)で参考になるかどうかわかりませんが、せめて上二人の子供の世話は頼めないのでしょうか? 具体的にいうと、 ○朝、上二人の保育園に送ること もしも通っていないのならこの際、保育園にお子さんを通わせることをお考えになったらどうでしょうか?昼間赤ちゃんのお世話だけでよくなりますし、お迎えはこれからの季節なら赤ちゃんを連れてでもできますよね? ○朝のゴミだし うちはゴミはまとめるのはわたしで、朝出勤時に夫が出してくれます。子供の紙おむつのゴミも多いし、子供を一人にはできないので出してくれるのは助かります。 ○帰宅後一緒に子供たちとお風呂に入る それも帰宅して一服する前に、すぐに子供達と一緒に入るようにするのです。仕事から疲れて一服してると動きたくなくなるのも、年々億劫になるのもわかります。親は歳をとってくるんですから。 うちは帰宅したらすぐにお風呂に入ります。自分が先に身体を洗ってから子供を入れます。お風呂掃除は夫が戻ってすぐにしてくれることが多いのですが、できないときはわたしがしています。お風呂の間にわたしは夕食の準備や子供の着替え・ミルクの用意をしています。 ○赤ちゃんのミルク、オムツ交換、抱っこ 完全母乳で育てていらっしゃるなら無理ですが、混合でお育てなら赤ちゃんのミルクの用意をしたり、ミルクを飲ませたり、オムツ交換をしてもらったりもできませんか?うちは夫がミルクを作って飲ませてくれるときもありますし、オムツ交換もしてくれます。 そしてぐずったら抱っこしてあやしてもらう、寝かしつけてもらう、寝かしつけるのは上二人の子供も一緒ですね。ご主人も疲れているというのならせめて子供を寝かせてから休む、それか子供と一緒に寝てしまってもいいと思います。 ○休日の家族サービス 家族一緒に買い物に出かけたり、お散歩につれていく、特に上の子供たちの遊び相手になってくれたら助かりますよね。 料理はうちもめったにしませんよ。料理と後片付けはわたしがしますが、その間子供の面倒見てくれてます。 わたしの実家は遠いし、夫の実家は近くなんですが、義母も病気したので基本的には頼れないんです。だから二人とも「自分たちしかいない」という気持ちでやっています。 「疲れているのに悪いけど・・・」「いつもありがとう」ってご主人をほめる、おだてる方法でうまく手伝ってもらうように仕向けていくしかないのではないでしょうか? イライラしてケンカになっても結局改善されないですからね。お一人ですべてしようとせずに、ご主人にもすこしずつ分担してもらってください。まだ産後間もないのですから無理は禁物です。

tamutan
質問者

お礼

色々一緒になって具体的に考えてくだり、ありがとうございました。 >疲れているのに悪いけど・・・ って言い方、そういえばあんまりしてなかったような。・・いつもありがとう、は言えてるけれど 何かお願いする時にはこの言葉をつけてこれから話してみたいと思います。 イライラして喧嘩になっても改善されない・・ホントその通りですね。 大人として話し合いができるようにがんばらなければ!・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.7

専業主婦でしょうか。それを前提に書きます。 正直言いますと男性のタイプによりかなり対応が違いますので、こうすればという断言はできません。 まず第一に乳幼児を抱えている母親と主婦としての仕事量についての理解があるのかどうかです。 正しく理解していない男性が少なくありません。やってみたことがないのでわからないのです。 もちろん知識として理解している人もいるし、何かの時に大変であることに気がつく人もいます。 ただそれらに興味がなく知識がない人であれば、(ある意味男性は単純なので)、 ・自分は働き稼ぐのが仕事 ・家事、育児は妻に任せた という単純思想にて分けている可能性が高いです。そして、更に言うとその仕事の大変さについては両者は同等と考えている人も多いです。 もちろんこの両者の仕事量について一概にこうとはいえません。家事育児の方が大変な場合もあるし、そうではない場合もあります。こればかりはなんともいえません。 ただここで重要なのは、家事育児の仕事量、大変さをどれだけ理解しているのかです。 本当はこの部分の理解を得られるとよいのですが、これは実はなかなか大変なことです。 やってみないとわからないというのが実情でしょうから。 ただ聞く耳があれば、理解してもらえるかもしれません。 この理解を抜きにして育児や家事の分担を申して出ても一蹴されると思います。 どうやって理解してもらうのかは難しいですね。。。。実際にやった毎日の仕事のスケジュールを細かくかいて見ては?土日も含めて一週間分程度あればよいかと。

tamutan
質問者

お礼

>乳幼児を抱えている母親と主婦としての仕事量についての理解があるのかどうか ほんと、ここはうまく説明が出来なくて理解を(本当の意味での)してもらえずに もどかしい想いを何度もしました。(話し合いの時など) 聞く耳を持っているときに話したりして解っている風なことを言うけれど、結局本当のところは理解できないのかな・・(確かに大変なことですね。実情を知ってもらうのは) スケジュールを書いて話合いに持ち込もうと思っていますがスケジュールを書くのもどうやって書いたら効果的かを考えてまだ綴れずにいます。でも、お陰様でやるべきことが見えてあとは実行に移すのみ・・!です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik660
  • ベストアンサー率15% (120/774)
回答No.6

俺も朝8時過ぎに家出て6時過ぎには帰宅します。 年中組と2歳の子がいますが、家に帰ってからは もっぱら俺が子供の遊び役です。 俺も子供と接している時間がすごく楽しいです。 人間の一生に比べたら子供と一緒に生活できる 時間なんて限られていますからね。俺はその時 間を1分でも無駄にしたくないので、必ず休み の日は一緒に遊びます。 休みの日など妻が居なくても子供2人いれば俺 は満足で充実した時間を過ごせます。 なので子供を連れて妻が出かけて、俺が休みで 1人だけとなれば俺は怒ります。 親になるていうのは自分を犠牲にしないと親に なる資格などあろません。 自分を1番で考えるから子供を簡単に殺せちゃう んでしょうね。なんでそういう人は親になるのか 理解できません。 仕事がどんなに大変でも自分の子供なんですか らね。よくそうやって自分中心で考えられるの かほんと不思議です。はっきりいって親の資格 はないですね。 夫婦なんですから話し合いで解決する以外には 方法ないでしょう。休日くらいゆっくりしたい なら日曜だけ旦那に預けてtamutanさんは買い物 でゆっくりするとか。 月、水、金は旦那が風呂いれて食器あらいも するとか。曜日で半々に決めてはいかがでし ょうか? 旦那は自分の子供可愛くないのかな?きっと 可愛くないんでしょうね。俺は可愛くて可愛くて たぶん子離れできません(^▽^;)

tamutan
質問者

お礼

一分も大事にしたい、だなんてホント素晴らしいです。(私自身もハっとしました・・) 親になるなら自己犠牲はつきものですよね。・・というか私は自己犠牲のかたまりのような生活をしているのにーー。なんて思ってしまうところに不満が出てしまうのかと思います。 親になったら自己中ではいられないんだ、って解ってもらいたいです。がんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pikakira
  • ベストアンサー率0% (0/27)
回答No.5

まずはご出産おめでとうございます。産後でまだ体力的にも精神的にもつらい時期なのに子供が3人となるとゆっくり休むこともできず大変ですよね。我が家は年長の長男、年少の長女、もうすぐ6ヶ月になる次女の3人の子供たちです。だんなは休みは不定期で帰宅時間もバラバラ、7時くらいに帰宅すれば早いほうです。何を協力してもらうか決めたことはありませんが、お風呂はほぼ毎日子供たちと入っていますよ。お風呂洗いは私が気が向けばやっておくけど旦那が洗い、お風呂の準備もやってくれるときもあります。お風呂だけでもずいぶん助かりますよね。とりあえず入浴だけでも子供と一緒にと話してみたらどうでしょうか?年中のお子さんでしたら自分の事はけっこうできるようになってきますよね。それから2人目のお子さんは女の子ということなのでお兄ちゃんが自分でやっていると「私もできる!」と案外上手に自分の事ができるようになってくるのではないでしょうか?そういうのをうまく伝えて「あまり手がかからなくなってきたよ~」と話してみては?それで納得してくれるかはわかりませんが・・・。 私の実家は離れているのでなかなか頼ることができません。なので主人に「ほかに頼れるとこはないんだよ~」と言っていました。もともとあまり実家に甘えることは好きではなく、主人も自分たちの家庭は自分たちでやっていこうという気持ちが強い人なので協力的なのかもしれません。性格の違いとかがあるので我が家のことは参考にはならないと思いますが。ご主人の協力なしではきっと大変です。質問者さんの気持ちを理解してくれるといいですね。

tamutan
質問者

お礼

同じような年齢のお子さん達で、様子をお聞きできて嬉しいです。 そうですね、子ども達に協力を仰ぎ、みんなで乗り越えていけるようにしたいと思います。 ・・ただうちは今二歳の娘がすごいイヤイヤ期で大変だったりするので彼も手を焼いていて・・(私もちょっとバテ気味。・・)赤ちゃん返りの一つとも考えられますが何とかフォローしていかねば・・と思っています。 うちも実家が遠いです・・。話し合ってみよう・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaikome
  • ベストアンサー率20% (16/80)
回答No.4

それは大変ですね・・・。 うちの旦那は朝6時前には家をでて、帰りはほとんどが23時過ぎです。土日は基本的には休みですが、ここ数年土曜出が多くなりました。 出張もあり、週に3・4日ぶっ続けでいない日もあります。 なので、平日の手助けはもともと望めませんでした。 かといって、早く帰ってきて何もせずごろごろされると、いないよりもイライラしますよね。 そんな時はストライキをしてみてはいかがですか? 私はまだ1人しか子供がいないので(来月2人目が生まれます)すが、それでも1人でやるのはしんどかったです。 なのに、3人も1人で面倒は見切れないですよね。 無理やイライラがお子さんに向く前に、旦那さんにもう限界であることを伝え、実家に帰るとか、家事を一切放棄するとかしてみてもいいんじゃないでしょうか? (逆ギレするような旦那さんだとありがたみすらわかってもらえない可能性も十分にありますが・・・) 3人目のお子さんが生まれたばかりで、質問者さんの身体もまだちゃんと元に戻っていないだろうに、すごく同情します。 旦那さんに3人預けて1日リフレッシュにいってみて下さい! (・・・って生後1ヶ月は難しいですかね・・・)

tamutan
質問者

お礼

ホントですね!ストライキいいかもしれません。 六月の様子をみて・・ 我が家からは実家が遠いので早めに夏休みにして、ずっと実家に帰っちゃうとか・・・ 子どもにイライラがむくのは避けなければ・・と思います。 一日リフレッシュ作戦もお願いしてみようかな。(まずはあなたもやってみて!って) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RASUTA
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

うちは2歳7ヶ月の男の子と6ヶ月の女の子がいます。夫は朝5時40分起きの6時に家を出て、定時が5時ですが毎日2時間の残業です。土曜日も休日出勤がほとんどです、自宅から会社まで電車通勤です、帰りだけ私が元よりの駅まで車で迎えに行きます。(バスの時間が遅くまでないので・・・・) ほとんど8時に帰宅です、帰って食事をして少し休憩(パソコンやTVなど見てます)、そしてお風呂で毎日寝るのは12時くらいです。お風呂は上の子が今ヤキモチをやいてパパっ子になっているのでパパとしかお風呂に入ろうとしないからパパが入れてます。下の子も「一緒入れるわ」と言って入れてもらう事もあります。 夫もやっぱり仕事で疲れて帰って来たら横になったりしたいみたいで、下の子が抱っこしていないと泣いてしまう時でもずっと抱っこは疲れるみたいで私にすぐ渡したりベビーラックに乗せたりで逃げます。上の子には仕方なくパソコンしながら相手になってます。 でも子育てや家事は奥さんが全部やる事ないですよ、協力してもらっていいんじゃないかな?料理とかはできないものはいいけど、ゴミ出しとかお風呂入れたりとか上の子の寝かしつけとか・・・・・旦那さんは会社に行って働くのが仕事で奥さんは家の事をやるのが仕事ですよね、今は・・・・でも子育ては2人でするものじゃないかな~。2人で作ったんだから少しくらい協力してもらわないと、奥さん過労で倒れてしまいそう。まだ産後で体がしっかり回復していないのに、無理したら年をとってからがたがきますよ。 お子さんにパパにお風呂入ろう~って言ってもらったりできないですか?2歳だったらパパって甘えたら旦那さん喜んで動かないかな?そして旦那さんの事よいしょするといいかもしれないです。お子さんに「パパは毎日お仕事して来て大変なんだよ~とかすごいんだよ~」とか聞こえるように言ってあげたら気分良くなって逆切れしなくならかも? あまり効果なければ、1度旦那さんのご両親に相談されたらどうですか?無理をしずに頑張ってくださいね!

tamutan
質問者

お礼

>パパは毎日お仕事して来て大変なんだよ~とかすごいんだよ~ そうですね!これはキチっと子ども達に伝えていかないと!と思いました。本人いる前で言うのが(でもさりげなく)いいかも・・これならまず出来る。 ヨイショが苦手(なぜならちょっと彼に「十分やっててもうこれ以上やらなくていい、」って思われてしまうみたいなので)ですが、うまく円満にいくように頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まずはご出産おめでとうございます。 大変ですよね、寝てるヒマもない状態ですよね。 私も同じように三人育ててました。 私は、家事育児は私の領分、アナタは働いててくれるだけで十分よ という気持ちでいました。 その方が精神的にラクだったので。 そのぶん、上の子たちが手を貸してくれましたねー。 で、ダンナにしてもらったのは 日曜日に上の子たちを遊びにつれだす、でした。 最初は30分程度で帰ってきてたのですが 「おかげでゆっくりできた、ありがとう」 「父さんと何して遊んだの?楽しかったねぇ」 などとやってるうちに、 子供が、細かいことグズグズ言わない父親との外出が気に入り 近くの公園から、遠くの公園まで行くようになり 三人目が1才になるころには 三人つれて一日帰ってこない、になりました。 ここまでいけば、普段どんなにしんどくても 週末がある!とがんばれます(^^) あかんぼがいると、上の子たちをなかなか遊んでやれない 掃除機かける間だけ、公園に連れてってやってくれないかなぁ あたりから始めていきました。 私だって大変なのよ、アナタ父親でしょう、とか思ってると あまりうまくいかないようです。 子供をかまってくれたらラッキー!くらいの気持ちで お願いモードでいくと、気持ちよくひきうけてもらえる気がします。 長々とごめんなさい。ご参考までに

tamutan
質問者

お礼

なるほど・・掃除機かけるだけ!とかそういうところからまずお願いしてみようかな。。それならいい易いです。 そうなんですよね、責めてもはじまらないし事態は悪化するだけ・・ 上手な(これがちょっと苦手)お願いモードでがんばります! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#260399
noname#260399
回答No.1

うちの旦那も、全く何もしませんでした。 その話しを主婦歴の長い方にお話ししたら「褒めなきゃ!」と言われました。 ちょっとしたことでも、褒めてみてください。 旦那って、大抵「手伝ってやってる」という感覚なのです。 子育ては共同作業だし、主婦に休みは無いのにね。 でも、「手伝ってやってる」感覚の旦那に「子供3人いるんだから、手伝ってよ」と言っても喧嘩になるだけで解決にはなりません。 お互い、さらにイライラするだけですよね。 なので、何か一つでも、ちょっとした事でもやってくれたら大げさに褒める!褒めまくる!! 使った食器をシンクに持って行っただけで、「疲れてるのにありがとう!うちの旦那はいい旦那だな~」と言ったら、洗ってくれるようになり驚きました! 洗濯も、以前は私が体調が悪くてもやってくれませんでしたが 洗濯物を洗濯機まで持っていった事を褒めてみたら、私が体調の悪い日や慌しい日はやってくれるようになったのです!! もちろん、ここまでには結構時間がかかりました。 でも、男性って結構単純です。 褒めてみて、「惜しかったな~。ココまで持ってきたグラス、洗ってくれたら食器が溜まらなくていいのになー」とか言ってみて下さい。 旦那さんを責めたくなる気持ち、よーく分かります。 「あなたの子でしょ!」とか「主婦に休みは無いのか!」とか思いますよね。 でも旦那が仕事をして稼いでいるのも事実だし、ガミガミと言っても手伝ってくれない事も事実なのです。 気長に旦那を育ててみて下さい。根気がいるけれど、喧嘩も減りますよ。 それから、ご自身のためにたまには家事を手抜きしては? 体が辛い日は、掃除なんて毎日しなくても大丈夫。 あんまり頑張りすぎないで下さいね。 お体を大切になさってください。

tamutan
質問者

お礼

共感していただいてホント感激しています。 具体的なアドバイスありがとうございます! 褒めて育てようとも常々思うことはあるのですが、うなくいかないまま五年経ちました・・でもまだまだですもんね、 時間をかけてそんな風に声を掛けていってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫と子供の両立(?)

    1才3ヶ月の男の子の母です。 最近、ウチの子は、夕方6時にご飯、7時にお風呂、8時には眠くなる…というパターンが整いつつあります。 一方、夫の帰宅は仕事柄まちまちで、早いと7時、遅いと10時頃に帰ってきます。 夫が帰ってくると、夫の夕食の支度をしたり、子供が興奮して、「寝たくないけど眠い」で機嫌が悪くなったりして、大変になってしまうので、正直、子供が寝てから帰ってくると、楽なのです…。 夫に、「遅く帰ってきてくれると助かるなあ~」という気持ちが伝わって、ないがしろにされていると思われてもいやだし、「みんなで育児」と考えると、私一人がいろいろ片付けてしまうのもいけない気がするのです。でも、子供はお風呂も寝かしつけも私でないとダメで、パパとの遊びも私が近くにいないと泣いてしまいます。 また、最近、子供が私にべったりで、家事をしようとすると泣いてすがりついてくるので、何にもできず、お昼寝の時に夕食の下ごしらえをしたりしているのですが、掃除などが行き届かず、夫は(優しい人なので口には出しませんが)ちょっと不満そうです。最近まわりに夫の浮気が原因で離婚をした人が多いので、私も、夫に手が回らず、浮気されないかとちょっと心配になったりもします(トラウマかなあ^^;)。 皆さんは、夫のケア(家事)と子供の世話、どのように両立していますか?私は何でも完璧にしようとしすぎでしょうか?体験談、裏ワザ、ご意見等、お願いします。

  • 旦那さんは育児にどのくらい協力してくれますか?

    2歳の娘と生後3ヶ月の娘を持つ母親です 母親34 旦那38歳 私の旦那の仕事が 1…朝7時~3時 2.. 3時~23時 3… 23時~朝7時 といった勤務で3交替せいで週ごとに 出勤が変わります なので月の半分以上は1人で2人の子供を寝かしつけご飯なども1人で子供あやしながら作るといった毎日です 風呂も1人で2人いれなくては ならない時もあります 私の旦那はとにかく睡眠が大切な人で、一度寝ると起こすのが大変な人です ただ、睡眠時間も平均8時間 ひどい時は10時間以上寝てます ただ、起きてからは子供に対しても 面倒も見てくれますし、可愛がってます 私は旦那の仕事のシフトは理解してますが、旦那にあわせて 子供にあわせての毎日で少し疲れてきてます。例えば子供を寝かしつけして寝たいなーと思うのですが23時に帰宅する旦那を待ち温めたりして やっと寝ようかと思うと赤ちゃんが泣き、やっと寝かしつけしたら夜中3時、朝は2歳の娘が7時に起きてきての毎日です 昨日も疲れてるのは解るけど もう少し出勤までに早く起きてきて と伝えると喧嘩になりました 子供の風呂入れは大変なのは旦那も理解しており、起こしてーと言ってくれるのですが、起こすと あと5分待ってといい、すぐ起きてくれる時もあれば、1時間以上待たされる事もしばしば 私は待てますが、赤ちゃんはミルクをほしがり(赤ちゃんは風呂前にミルクをあげると吐いたりするので)風呂後に飲ませてあげたいので!上の子はお腹が空いてきたりで私はイライラ 旦那はあと少し寝たいといった 毎日です 風呂は首が座ってないので正直1人で 2歳と新生児を入れる事がやはり大変で旦那に赤ちゃんだけあげるのだけ 手伝ってーとお願いするのですが それは、旦那も理解してくれてるのですが、すぐ起きてくれず 今日も18時に起こしてと言われ 18時までに、ご飯や子供の着替え 全て用意ができて起こしているのに 少し待ってー低血圧やかやーとか 言われ、だんだん5分10分たつと 私もイライラしてきたり旦那も 私の言い方にイライラ 結果18時半に起きてきて風呂はしてくれましたが、その旦那が起きてくるのを待つ毎日がイライラです 赤ちゃんがいる家でパパはどのくらい協力的ですか? 何をしてくれますか? 私の家はゴミだしをしてくれます たまに、週1で洗濯物を干してくれますが、私はもう少し協力してほしいと思うのですが、求めすぎなのでしょうか? シフトがシフト名だけに旦那も悪くない事も理解してるのですが その分言わないけど1人で抱えてる事も多く、相手に求めてしまいます 休みの日旦那は何時に起きますか? 私はたまの休みくらい少し寝かしてほしいと思うのですが、旦那は昼すぎや、11時まで寝ます 母親なので、私が睡眠時間が短いのは当然なんですが、あまりにも 旦那はよく寝て、私は4時間といった毎日に最近不満です 皆様の家庭もどこも同じなんでしょうか?

  • 旦那とうまくやっていけません

    家事の分担についての相談です。 結婚して四年の、子どもなし夫婦です。共働きをしています。 今のところ家事はわたしが全てしています。(頼めば、食器を持ってくるとか、ご飯を炊くくらいはやってくれます。) 朝は共に6時半頃に家を出ることが多く、帰りは旦那は7時半頃には家に着いています。私は遅くとも9時には帰宅しています。 旦那は帰宅してから、学生時代からの先輩に呼ばれて、毎日のように出かけてしまいます。 この四年、ことあるごとに家事の分担のことで話し合いを重ねて来ました。 旦那は帰りも遅く、朝も早く、休みもほとんどないので、家事をやらせるのは難しいかなとは思っています。 しかし先日、これから子どもも欲しいと考える中で、せめてゴミ出しだけはしてほしいとお願いしたところ、「やれるときにやる。当番制は嫌いだ。それに朝早いときは出来る保証がない。」と言われました。 私も短気なので、疲れるとつい旦那当たってしまい、そこは反省しないといけないと毎回思うのですが… それを聞いて、もう何を言っても無駄なんだと、心底思ってしまいました。できるときっていつなんだろう?私がすべてを放棄したとき?病気になったとき?死んだとき? 旦那ははっきりと、掃除しろ洗濯しろとは言いませんが、「ワイシャツがないんだけど」「埃が溜まってるね」「今日も牛丼?」などと言われるたび、苦しいです。 旦那をうまく手のひらで転がせとか、褒めてやらせるとか言われましたが、私も不器用でそれがうまくできません。 旦那と仲良くやっていきたいですが、私が我慢するしかないのでしょうか。 または何か旦那にうまく家事を手伝ってもらう方法があるでしょうか。 長文で申し訳ありません。 みなさんがどのように乗り越えて来たか教えていただけませんか。

  • 子供が遊んで欲しい時に親が忙しい時は・・・

    1歳10カ月の男の子がひとりいます。正社員で働いているので、だいたい夕方6時位の帰宅、それから子供に夕食と自分の食事。選択などの家事をして、終わる頃夫が帰宅するという毎日です。 最近子供が絵本が大好きになって、こちらが食事中だろうか何だろうが絵本を持ってきてせがみます。できる限り読んであげたり、一緒に遊んだりしてあげているのですが、家事がたまっていてそうもいかないこともあります。夫などは、帰宅後すぐに膝に座られ、絵本を見せながら自分がご飯を食べたりしています。 せっかく絵本が好きなのだからと思う反面、親にも忙しくて相手ができないときもあると教えないと、何でも思う通りになると思ってしまわないか、少し気がかりです。どうしても相手ができないときは、後でね、とか言っているのですが、やはり泣いたり怒ったりします。こんな場合、皆さんはどうしているのでしょうか?

  • 旦那DVの始まり?

    子ども3人います。 私は今、育児休暇中です。 土日は旦那が休みです。 土曜日に私が結婚式に1人で行きました。 昼、夜のご飯の支度はしてから行ったので、夜中までゆっくり遊んでおいでと言われて、帰宅が12時半くらいでした。 帰ってから、ありがとうと言うと、少し元気がない旦那でした。 次の日(日曜日)は、普通に過ごしていました。 普段から、 平日は私が育児と家事、旦那は仕事。 土日は、子ども達を旦那に任せ(遊ぶ)、私は普段出来ない家事をしていました。 大体夕食前に、私が子ども二人と風呂に入って夕食後に旦那がもう一人と風呂に入るのですが、自分はさっさとご飯を食べおわり、先に入るから子どもがご飯たべおわったら、連れてきてと風呂に入ります。 私は土日だし、ゆっくりみんなでご飯食べようよとか、ご飯のあとの食卓の片付けが大変だから、子どもが最後まで食べおわるまでいてほしいのが本音ですが、特に何も言わず、わかったと、言って過ごしていました。 それか、その結婚式の次の日、たまたま、旦那が夕食前、先に風呂に入っていたので、私も同じようにご飯を食べおわり、 「先に風呂に入ってくるから子どもをたべおわったら、連れてきて」 と言ったら、 喧嘩になりました。 旦那が怒り、以下やりとりです。 旦那「いつも土日は、子どもが俺担当みたいな感じやめてや!!!!」 私「それなら、土日の家事もちょっとは手伝ってよ」 旦那「たまに掃除機かけたりしてる」 私「それだけですよね。」 旦那「じゃあ、お前平日の昼間働いてるんか!!!?」 私「働いています。(家事と育児)」 旦那「これだけだろ(家事と育児)」 旦那「じゃあ、それ完璧にできてるのか!!!!!!?」 私「じゃあ、お前も完璧に仕事してんのか!!!!?」 と、言ったら、胸ぐらを掴まれ壁に打ち付けられました。それから、私も抵抗しようとしましたが、力が及ばず、 何を言い合ったか覚えていませんが、怒鳴りあいながら、胸ぐらを掴まれつづけ最後には床に叩き付けられました。 殴られはしなかったのですが、相当な剣幕で、なぐられるかと思いましたが、私も、負けじと歯向かいました。 子ども達は泣き、その後はお互い謝ることなく、家事や子どもの対応を淡々としました。 次の日、 旦那は 「ごめん、あれは子どもたちをまとめるための演出やったから。」と。 「心に傷を負った?もう許してくれないの??」 と言われましたが、なかなか私自身の気持ちが落ち着かず、向き合う気になれません。 旦那、これからDVになるでしょうか。 私はどうすべきでしょうか。 救いをください(;_;)

  • 子供が旦那に懐いていますが・・・

    一歳と4ヶ月の子供(男の子)が私より旦那に懐いています。 私の所に来るのはおっぱいが欲しい時ぐらいなのですが、こういうのって珍しいのでしょうか? 最近しゃべれるようになりましたが一声は「ぱっぱ~」でした。 旦那は家事に協力的だと思います。

  • 旦那さんが帰ってくるまでに家事はどこまで出来てますか?

    結婚1年目、共働きの夫婦です。 最近、自分の要領の悪さにちょっと情けなくなっています。 私(妻)の帰宅時間は、残業がなければ夜7時前後です。(正社員ですが残業は少ない会社です。) 6時過ぎに仕事を終わり、会社を出て、スーパー経由で家へ帰ります。 それから洗濯機を回しながら、ご飯を炊きます。 主人が、寛大なので、仕事のある平日の食事はあまり時間のかからない簡単なもので良いと言ってくれています。 その言葉に思いっきり甘えてしまい、焼くだけ、(簡単に)煮るだけ、など手のかからないものですが、夕食はおかず3品は必ず作りたいとそのように努めています。 主人は、残業もあり帰宅時間もばらばらですが、早いと夜8時過ぎに帰宅します。 そうすると、ご飯がまだ出来ていない、洗濯物も洗濯機が止まっていても干せていない。そんな中途半端な状態です。 主人は何も言わず、横へ来てご飯を手伝ってくれたり、私がキッチンから離れられなくなっているのを見ると、変わりに洗濯物を干してくれたりします。 本当はお風呂も沸かしておきたいのですが、お風呂の準備なんて出来ているわけがなくて、主人が自分でお風呂を沸かしに行ってくれたり。 元々、無口な主人ですが、こんな私を怒る事も無く、黙々と手伝ってくれています。 そんな主人を見ていると私の容量の悪さ、ふがいなさに情けなくなってきます。 結婚する時は、結婚したら主人が帰るまでに、ご飯を作ってお風呂を沸かして、主人が家に帰ってきてくつろげる空間を作りたいと思っていたのですが、現実は程遠いです。 旦那さんが帰ってくるまでに家事はどこまで出来てますか? やはりご飯の準備もお風呂の準備も掃除・洗濯も終わってますよね?

  • 育児に対する旦那の姿勢

    生後3ヶ月の娘がいます。 長くなると思いますが、お聞きしたいことがあります。 旦那は朝6時半に起きてすぐに出勤。 帰宅は21時。(水曜は18時帰宅) 休みは基本的に土曜日のみ。(時々日曜も休みで、二連休になります。2ヶ月に一回ぐらいですが) 製造業なので、多少体力仕事です。 私は妊娠してから専業主婦です。以前はフルで働いてました。 今、家事・育児はほとんど私です。 勿論、旦那が働いてくれるから生活できてるわけで、感謝はしています。 子供の事も好きなようで、可愛がってはくれます。 が、明らかにおかしいな?って事があります。 旦那が帰宅後ご飯を食べている間に、私がさっさとお風呂に入ります。 私が出た後に、ベビと旦那がお風呂に入ります(一緒に浴槽に入ります)。 旦那はベビをお風呂に入れるのは好きなようで、快く入れてはくれるのですが、 食事後にTVゲームを始めていて、私が出てもすぐにお風呂に行ってくれません。 なるべくベビを早く寝かせたいから~(早くお風呂に行って)と言ってるのですが、「ちょっと待ってね」とゲームをしてます。 しかも、その間ベビが大泣きの事がほとんどです。 (たまに、ウトウト寝てるときがあるので、その時はゲームしてもいいとは思うのですが) 大泣きしてる時は抱っこしてあげて、といつも言ってるのですが、あまり抱っこをしてくれません。 理由は「手が痛くなる」との事。 ほんの10~15分で「腕痛い」と言います。 私は毎日何時間も抱っこしてるんですけど…みたいな。 それに、うちの子は泣くと、ぼろぼろ涙をこぼして泣きます。 だから、目から涙がこぼれて耳やもみあげがグチョグチョに濡れてしまいます。 泣いたら涙を拭いてあげて、とも頼んでいるのですが、それもしてくれずに、ゲームをしています。 私がお風呂から出てきてバスタオル一丁で、ベビの涙を拭き抱っこしています。 旦那のゲームが終わるまで。 私的には、夕飯の間はいいとしてもご飯が終わって、ベビが泣いていたら少しは抱っこして欲しいし、涙を拭いてあげて欲しいのですが。 毎日仕事を遅くまでしてもらってる手前、強く言えません。。。 我慢する方が利口ですか?それともこれぐらいなら、強く言っても大丈夫ですか? また、次の日が休みの時は、朝方4~5時頃までゲームをしています。 翌日予定があれば、それに間に合うように自分で起きて出かけます。 予定がなければ、昼過ぎまで寝ています。 ゲームをするなとは言いませんが、私的には普段出来ない家事をしたいので、旦那にベビを見ててもらい、私が家事をするって時間にしたいので、もう少し早く寝て昼前には起きて欲しいのですが…。 休みの日の予定も、趣味のサッカーに行くか、マッサージに行くかのどっちかです。 私だってマッサージに行きたいのに…って感じです。 サッカーかマッサージに行って帰って来ると、寝たのが遅かったので、ソファーとかで寝てしまいます。 私は泣く子供を抱っこであやしていて、「洗濯物取り込んでたたみたいのに…旦那は寝てるし…子供を抱っこするか、洗濯物取り込むかどっちかやって!」って気分です。 旦那は子供がすぐ横でギャンギャン泣いてても、普通に寝られる人です。 休みの前の日の夜には「早く寝てね」っていつも言ってますが、早くても寝るのは3時ぐらいです。 この件もあまり強くいえないのですが、旦那にこうして欲しいって思うのは私のわがままなのでしょうか? 専業主婦ならそれぐらい自分でするのが当たり前なのでしょうか? ちなみに、オムツ替えも嫌がってあまりしてくれません。 おしっこなら、どうにか頼み込むとやってもらえますが、ウンチは絶対にやりません。 今までに2回ぐらいしか交換したことないです。 抱っこも腕が痛いってあまりしてくれないし…。 旦那的には「ママの方が上手いから、ママの方がいいよね」ってベビに言ってます。 私は「やらないと上手くなれないよ?下手でもいいからやって」とは言ってますが…。 これって普通ですか?普通だとしても、もう少しやってとお願いしてもいいと思いますか?

  • 旦那に協力して欲しい

    初めまして。 私は専業主婦(21才)で長男5才、次男2ヶ月の母親です。 旦那は技術系の専門4年生8時30分~16時30分、週4日バイト17時~22時 旦那側の両親から月15万の仕送りで旦那の給与7万の内4万もらい計19万で生活してます。 長男は私の連れ子です。 私の母親は小学4年の時から居なく他界してます。 父親は運ちゃんで小学生の頃はお惣菜やカップ麺が家にありそれを食べて大体家には親は居なく 中学の時はスーパーに行き材料買って私がご飯作ってました。 小4で母親が居なくなる前も父親が仕事行ったら母親も出かけ帰って来ないので、育児放棄で多々ご飯ない事もあり しつけや生活、教育、保育園等の幼少期の事が全くわかりません。 未婚の間は支援でアパート借りて子供と二人で暮らしてました。 経験もない、聞く人も居ない何が当たり前なのか手探りです。 だから旦那に相談したり悩みを話したりしたいのですが、適当に流されます。 育児、家事は専業主婦の仕事。 わかってますが、たまには手伝って欲しいと言うのはわがままでしょうか? 頼んでごみ捨てが精一杯。 この間喧嘩した時に協力と言うかたまにでいいから気遣って欲しいと伝えたら、 高望みしないで。期待しないで。頼んでもどうなるか知らないよ。と言われました。 以来何かを頼みたくてもパシリとか言われる為、鍵を取って貰う事や小さくとも物事を頼む事が出来なくなり 生活がいっぱいいっぱいです。 夫婦って何なのでしょうか? 疲れてんだから寝たい。22時帰宅してからご飯食べて休息したらすぐ布団…。 一日に旦那と話す時間は30分もありません。 次男がまだ2ヶ月の為あまり外出は出来なく、周りに友達も居ません。 電話も通話料で喧嘩になる為出来ません。 朝早く起きてお弁当を作りごみを捨て洗濯機を回してから次男連れ長男を送り 帰宅したら次男を一回寝かせて洗濯を済まし、洗い物と掃除を軽く 15時までに買い物と下ごしらえをして16時30分に長男迎え 夕飯済ませ次第二人お風呂入れて次男抱っこしながら長男の仕上げ磨き 別に普段の事は頑張れます。 抱っこしながらご飯も仕方がないです。例え旦那が居て先に食べ終わっても抱っこしてくれませんから 休日も16時までは寝ていて起こすと不機嫌になります… 土曜は買い物で重い物買いたい為付き添ってくれてます。 あやしませんが抱っこもたまにしてくれます 本当に長くなりすみません ただ話しや相談や頼み事したいだけなのに流されてしまい嫌な態度を取られ 意見も聞けず家賃高くても貯金してるのに、ミルク代も掛けないように完全母乳にして化粧や髪も染めず服も雑誌も惣菜を買わず我慢して節約して毎月貯金しても金銭で少し咎められ 協力求めれば、ならお前が働け、お前が勝手に完全母乳にしてんだろと言われ ストレス性の心身症で激痛が来てのたうち回れど心配はされず イライラなんかより悲しくて仕方がないです。 アパートは義実家が用意してくれました。 でも旦那しか身寄りが無いため機嫌損ねないよう必死です あまり抱っこしてくれなくて泣いたらどうしようとヒヤヒヤしながら家事してます どうにか現状変えたいです 愛してると言われても恋愛ごっこにしか聞こえなくて 何か些細な事でも構いません どう伝えたらいいのか アドバイス出来たらお願い致します。

  • 子どもが起きても起きない旦那

    3歳の男の子がいます。 旦那が朝起きません。 仕事の日は9:30出勤なので、8:40ごろまでは寝ています。 私は子どもと7:00頃起きて、子どもと旦那の弁当作り、子どもの面倒を見て送り出し、パートへ行く準備をします。 休日も絶対に朝早くは起きません。早くて10:00以降です。 旦那は完全週休2日、9:30~18:30で残業は少なめですが、基本夜中にオンラインゲームかテレビの録画を見ていて、寝るのが2時前後です。私が洗い物が苦手なのでそれと、翌日の弁当のご飯炊きはやってくれます。 私は旦那の希望で週3日、4時間前後のパートをしています。来年度からは週4日6時間勤務になります。 また、私が子どもと二人で風邪をひこうが腹痛で血便が出ようが起きる気がありません。 先日私がパート中に腹痛と血便が出てしまい早退したのですが、休みの旦那が子どもを見ているはずが、帰宅したら子どもが一人で遊んでいて、私の帰宅に気付いて起きてきました。13時ごろ昼寝を開始して私の帰宅が16時すぎ…子どもは何時間一人だったのか… 忙しくて眠くて起きれないのは仕方ないとは思うのですが、子どもが起きても私が体調不良でも起きる気が少しもないのが悲しいです。 世の中の旦那さんってこんなものですか?フルタイムの共働きでもなければ私が文句言わず頑張るべきなんでしょうか。

hpm10のお手入れ方法について
このQ&Aのポイント
  • hpm10のお手入れ方法についてわかりません。洗濯機にかけても大丈夫でしょうか。
  • hpm10のお手入れ方法について教えてください。洗濯機で洗っても問題ないでしょうか。
  • hpm10のお手入れ方法について教えてください。洗うことができるのでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう