• ベストアンサー

演算増幅器について質問

以下の問題を教えてください。 演算増幅器の増幅度を100として、非反転入力を0.05V、反転入力を0.02Vとしたとき、出力電圧はいくらか。です・・・ 答えは3Vになるのですが、式とやり方を教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

これは演算増幅器ではありませんね。差動増幅器でしょう。 演算増幅器は重要な概念ですから、間違えないようにしっかり覚えましょう。その前に普通の(フィードバックのない)増幅器の理解ですが。 増幅器のクリップレベルを無視して話します。 非反転入力=0.05V → 出力=0.05V×100=5V  反転入力=0.02V → 出力=-(0.02V×100)=-2V したがって、出力は5V-2V=3V 上は考え方を示したものです。 実際には、入力部で(非反転入力-反転入力)を計算し、それに増幅度を乗じて出します。この場合は(0.05V-0.02V)×100)=3V もちろん、(非反転入力-反転入力)がマイナスになれば出力もマイナスです。

関連するQ&A

  • オペランプの非反転増幅回路についての質問です。

    教科書の問題を解いていて、答えがわからなくて困っています。。 オペアンプの非反転増幅回路の出力電圧を求める問題です。。 写真の回路で、 入力電圧が0.5vの場合、出力電圧を求めるにあたって 計算式は、V0=(1+R2/R1)×V1 で求められますか? 例題があまりなくて、この計算式に6.8オームもなにかしら加えないといけないでしょうか。。? 回答をお願いします。。

  • 反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違い

    ゲイン2倍の反転増幅回路及び非反転増幅回路に1Vp-pの入力正弦波100kHz~10MHzを入力したときの出力電圧を測定しています。(増幅回路にはオペアンプを使用) オペアンプの特性からゲイン通りの出力電圧が得られる上限の周波数を求めると約1.59(MHz)でした。そのため非反転増幅回路はその周波数付近でゲイン以下になり、10MHzに近づくにつれて入力電圧の約0.5倍に収束しました。一方反転増幅回路は1.59(MHz)よりも少し低い値からゲイン以下になり10MHzに近づくにつれて出力電圧は0(V)に収束するようになりました。 この反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違いはどのような理論による違いによるものでしょうか?特に収束する電圧をどのような式で求められるかが気になります。ゲインの値の式が違うことと関係があるのでしょうか?

  • 演算増幅器について

    オペアンプで増幅度を大きくした場合に入力電圧が大きくなると、出力電圧がある値で一定にになることは、いろいろは文献を調べてわかったのですが、その原因がわかりません。どなたか教えていただけませんか?

  • 増幅器の電圧利得を教えて下さい。

    次の問題の答えを教えてください。 問)増幅器の入力に5mVを加えた時、0.5Vの出力電圧が得られた。増幅器の電圧利得は? 詳しい説明、計算式付きで教えてほしいです(;_;) お願いいたします。

  • 電圧増幅度の出し方

    入力電圧と出力電圧があってそこからどうやって電圧増幅度を求めるんですか? 電圧増幅度を出す式を教えてください

  • 反転増幅回路について

    反転増幅回路について オペアンプを使って反転増幅回路の実験をしたんですがいまいちわからないところがあるので質問させていただきます。 実験1では入力電圧を-1.5~1.5Vの間で変化させ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、RL=10kΩという条件の下、実験しました。結果は入力電圧の絶対値が1.3Vより大きくなると出力電圧が13Vで一定となり入力電圧の絶対値が1.3Vの間では、ほぼ理論値どおりとなりました。 実験では、実験1の条件をRL=220Ωにかえて行いました。結果は入力電圧の絶対値が0.5Vより大きくなると出力電圧が4.6Vで一定となり、入力電圧の絶対値が0.5Vの間では理論値どおりとなりました。 ここで質問なんですが、実験1,2ともに出力電圧が一定となってしまうのはオペアンプは電源電圧以上の電圧を出力できないということでいいんでしょうか??しかし、実験1ではこのことが原因で納得するんですが、実験2は出力電圧が電源電圧にぜんぜん近づいていないですよね??これはどういうことなんでしょうか??

  • 差動増幅器について

    差動増幅器アンプに付いて教えてください。 非反転増幅器の負帰還出力(DC0-10V)が以下のような回路図につながっています。計算式などご教示いただける方、よろしくお願い申し上げます。 -、+とも同電位信号が入力されています。 私が思いますに、差動入力を使って、結果的に非反転増幅をしているのではないかと思っています。 しかしながら、この回路は、どのような効能があるのでしょうか?本回路は、トルク信号のゼロ・スパンを合わせた後、一次フィルタ回路の後に置かれています。差動増幅器は、 -端子への入力抵抗をR1、 帰還抵抗をR2 +端子への入力抵抗R3 並列抵抗R4 とした場合、R1=R3、R2=R4として Vout=R2/R1(V2-V1)[V2:反転入力電圧、V1:否反転入力電圧] またこのような回路が掲載されている、サイトをご存知ありませんか?   ----抵抗----              | | | | ----可変抵抗--抵抗--抵抗-----[-入力]-------- | |   --抵抗-------------------[+入力] よろしくお願い致します。 

  • 反転演算増幅器の設計

    理想的な演算増幅器を用いて「入力インピーダンスが5M以上、利得が100倍の反転アンプ」を設計するとき、 使える抵抗を1k(Ω)~100k(Ω)の条件において、入力抵抗と帰還抵抗の値をどのように設定すればいいのでしょうか? 反転アンプのときは入力インピーダンスは入力抵抗とほぼ同じ値になるということが色々な参考書にかいてあったのですが、入力インピーダンス5Mを満たすためには入力抵抗を5Mにしなくてはいけなく、でもそれだと使える抵抗の範囲を超えているため、この問題に対する答えがわかりません。 どなたかわかる方がましたら、教えて下さい。

  • 演算増幅回路における出力端子の信号値は?

    電験三種の受験勉強初心者です。 下記の問題について、アドバイスをいただけませんか 〔問い〕 右図に示す演算増幅回路において、二つの入力端子に+2[mV]と +1[mV]の入力信号があるとき、出力端子の信号 [mV]の値を 求めなさい。 と言う問題です 〔ヒント〕 (1)設問の回路は入力端子が二つあるので加算計数器である。 (2)入力信号が負端子にインプットされているので反転増幅回路である。 (3)増幅率はフィードバック抵抗値/入力抵抗値で表される。

  • オペアンプの非反転増幅回路について

    オペアンプの非反転増幅回路を用いて0.56V程度の電圧を90倍して5Vの電圧を得られる回路を作りたいと考えています。オペアンプの電源にはレールスプリッタICのTLE2426で作った+-0,75Vの電圧を加え、90倍できるように抵抗の値を決め作ってみたのですが、+0.56Vでは90倍の出力は得られず、逆に-0.56Vの入力では90倍以上増幅されてしまいます。 このようなことが起こる原因としてどのようなことが考えられますでしょうか。 回答の程よろしくお願い致します。