• 締切済み

退職してから9ヶ月の失業保険

昨年の8月まで2年半、正社員として勤めていた会社を結婚を機に退職いたしました。結婚後は夫の勤務先である海外に赴任し、後1年半ほどしたら日本に帰国することになっています。 先日、こちらの友人に「失業保険の延長をしてきたら日本に戻ったときに失業保険がもらえるんだよ」といわれ、びっくりしました。もともと勤めていた会社も私が結婚して海外に住むことを知っていたので、何も言って来なかったのかもしれませんが、これって本当なのでしょうか?もしそうであれば、今から手続きすることは可能なのでしょうか?

みんなの回答

  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.2

雇用の延長は、怪我や病気などで雇用保険受給要件である「再就職できる状態」担い場合に、雇用保険延長手続きにより、延長が可能です。 延長するにも上記の理由をハローワークの給付課に申請書類を付けて提出しなければなりません。 結婚は、雇用保険「再就職の意思あり」に該当しないので、ハローワークに離職票があって延長手続きをしようとされても、まず受理されないと思います。 退職理由が雇用保険の要件外なので離職票も渡さなかったと思います。 会社に求めれば、離職票は発行してもらえますが、退職理由で、延長不可になり、職員によっては、厳しく言われる可能性もあります。 参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

勤めていた会社から「離職表」が渡されているのであれば、裏面の注意書きに「受給期間延長」という言葉が出てくるかと思います。これはやむをえない事情で働けない状態になった場合に、有効期間を保存(保持)しておくことができるしくみのことです。ただしやむをえない事情で働けない状態がおよそ1ヶ月続いた翌日から、1ヶ月以内(やむをえない事情で働けない状態となってから約2ヶ月以内)が手続きの期限となっていたはずです。おそらく期限が過ぎている可能性が高いとは思いますが、まずは「離職表」を手元に用意して職安に確認を取ったほうがいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険を申請すべきかどうか悩んでいますので、教えてください、

    失業保険を申請すべきかどうか悩んでいますので、教えてください、 当方、正社員で12年ずっと同じ会社で勤めてきましたが、このたび夫が海外赴任を命じられたので、 退職してついていくことにしました。 夫の任期は4~5年ということになっています。 小さな子どもがいますので、こどもの就学時期にあわせて私たち母子は早めに帰国することを考えています。 当初、失業保険の受給期間延長の手続きを行って、帰国次第受給しようと考えていました。 しかし、本日会社に退職手続きの説明を聞きに行ったところ、 「受給期間延長中に帰ってこられなかったら、それは申請者の都合で受給できなかったということでもらえなくなってしまう。もし帰国後に働く意思があるのなら今回は申請しないほうが得ではないか」と言われ、戸惑っています。 どうしたらよいのでしょう? 知識もなく、相談できる人もなく悩んでいます。 どうぞ教えてください。

  • 失業保険について

    2001年から今年の6月まで一度も無職の期間がなかったため、失業保険の申請をしたことがありません。しかし現在、無職となり、今は、海外にいるのですが、12月中旬に日本へ帰国します。帰国後、失業保険の手続きを考えておりますが、申請は可能なのでしょうか? 6月まで働いた会社では、勤務期間が9ヶ月でしたが、失業保険適用になるのでしょうか?

  • 失業保険受給期間延長の条件(配偶者の海外勤務同行)

    質問させていただきます。 主人の長期海外出張に同行し、5年勤務した会社を退職することになりました。 帰国後は新しく職を探し、失業保険受給の申請をする予定です。 ただ、帰国してからの申請では離職から1年を超えてしまうため、 受給期間の延長申請をしようと思っています。 失業保険の受給期間延長申請の条件のひとつとして「配偶者の海外勤務に同行」があります。 その際何か証明書のようなものが必要になるのでしょうか? それとも申告のみで良いのでしょうか? ※海外勤務は赴任ではなく、主人の会社から私の同行を命じられているわけではありません。 詳しい方ご教授いただければ幸いです。

  • 退職後の留学における失業保険

    今年の9月末で退職し(夫、契約社員2年半勤務、妻、派遣社員5年半勤務)10月より4ヶ月間、海外へ語学留学する予定です。 その際、失業保険の受給はできるのでしょうか? 自己都合の退職なので、3ヶ月後からの給付になるので 1月、2月、3月受給できると思うのですが、 1月分はまだ、海外にいるので受給できないということでしょうか? それとも帰国後、手続きした方がよいのでしょうか? しかし、帰国後がすぐ職を探すつもりなので、できれば失業保険は早めにもらいたいのです。どなたかご参考意見あればいただけるとありがたいです。よろしくお願い申し上げます。

  • 失業保険について

    2003年に長く努めた日本の会社を退職してすぐに海外の会社に就職し、海外で生活しました。 この9月に現在の会社を辞めて日本に帰国しますが、まだ就職が決まっていません。 ●日本で失業保険を受け取ることは可能でしょうか? ●それとも海外で受け取れるのでしょうか?(この質門には答えられないかもしれませんが) 勿論2003年には失業保険などは受け取っていません。 何か情報がありましたらお教えください。

  • 失業保険について

    失業保険についてお伺いしたいことがあります。 現在海外勤務中で、給料は海外でドルでもらっています。日本からも内地手当が5万円くらい出ていますが、本社曰く、海外勤務のまま退職した場合は、失業保険の計算が、給料が5万円だったという計算になるらしいのです。 海外勤務は2年目ですが、実際今の会社の勤務年数は9年になります。どなたか教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 海外在住時の失業保険受給について

    失業保険の受給延長手続きをしてなかった事に気づき、焦っております。 夫の海外赴任を機に、去年の9月末で退職し、11月に籍を入れました。 結局3月半ばから海外に移住しました。失業保険の受給延長手続きを、夫の会社が扶養手続きなどと同様やってくれていると勘違いしておりました。今になって、自分で行かなければならなかった事に気づきショックを受けております。何も知りませんでした。。。 11月に本帰国するのですが、今からでも延長手続き、もしくは失業保険を今から、もしくは11月以降に受給することはできないのでしょうか? 延長手続きの申請は退職後2ヶ月までとかで、もう無理かと諦めかけています。また、失業保険の受給は退職後1年以内ということで、今申請すればせめて1ヶ月分はもらえないでしょうか。 ただ、海外にいるので手続きが難しいかと…。 無知ですみませんが、宜しくお願いいたします。

  • 失業保険

    全くの素人の質問で申し訳ありません。 私の父は、今月より海外の現地法人の社長として勤務する事となっているのですが、海外に行くと、日本の雇用保険を払わなくなり、ひいてはもしクビ→日本に帰国となった場合には失業保険を受け取れない、などという事があるのでしょうか?

  • 失業保険受給中の扶養について

    主人の海外赴任についていくために、2011年3月末に勤めていた会社を寿退職しました。 翌月に主人の扶養に入る手続きをし、日本を出国しました。 失業保険については、主人の海外赴任を理由に延長手続きをしました。 そして、今年の6月に帰国し、ハローワークで失業手当受給の手続きをしたところ、3か月の待機期間なく、所定の手続きを踏めば翌月から受給できるということで手続きをし、つい先日第一回目(14日分)の振り込みがありました。 しかし、私の失業手当日額が6,000円弱あり、それが失業保険受給中に扶養を外さなければいけない日額であることにふとしたことから先ほど気づきましたが、未だに主人の扶養に入ってしまっている状態です。 週明けにでもすぐに手続をしようと思って焦っているのですが、この場合先日振り込みのあった失業手当は返金しなければいけないでしょうか? また、帰国後数回通院していますが、この70%も返金しなければいけないでしょうか? 国民保険・国民年金については、前年の収入によって変わるということで、私の場合2011年1~3月分が計算の対象になるのか、それとも海外に住んでいた=日本に住民票が無かったということで多少免除になることはあるのでしょうか? 今すぐにでも手続したいのですが休日を挟んでしまっているので担当の方に聞くことができず、不安です。 主人は公務員なので、共済組合になります。 宜しくお願い致します。

  • 定年退職に伴い失業保険がもらえるかどうか。

    あと数日で30年勤務した正社員から定年退職になります。この場合は、3か月の猶予もなく、すぐ失業保険手続きができるのは知ってますが、実は、その会社の他にパートで2時間30分ほど週5日働いているのですが、このような場合は失業保険は貰えるのでしょうか。 生活のたしとしてのパートですが失業保険がもらえないと困るので教えてください。