• ベストアンサー

1歳児の癇癪としつけ

kinoco_6の回答

  • kinoco_6
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.1

育児、大変ですよね。 息子さんは保育園などに行かれてますか? 一日中親と一緒ですか? 子供はまわりを見て育ちますので、上の子がいればその子を真似たり親を真似たりします。 誰かがすぐ子供を叩いたり癇癪おこして怒ったりしていませんか? 駄目なときは「叩いたらだめ!」とか、お母さん叩かれて痛いよーー(T_T)など、やってはいけないことをくじけずにしつこく教え込むしかないのではないでしょうか。 頑張ってくださいね!

noname#17884
質問者

お礼

保育園などには行っていませんが、お友達と公園で遊んだりはしています。 最近は何でも真似るので、叩くのも親の真似なのだと思います…。私が主人や猫を叩くのを見て真似しているんでしょうね…(汗) やっぱりダメなことはダメって言い続けるしかないのでしょうか。 子供は親の鏡だと思って反省しきりです…。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳の癇癪について

    2歳になったばかりの男の子です。 気にいらない時や、いたずらをして私が注意した時に、大声を出したり物を投げたり 物や私を叩いたりします。 私を叩いたら、その手を叩いてダメと叱っていますが 癇癪を起こすだけで、まったく言うことを聞いてくれません。 チビッコ広場で遊ばせている時も、何度も癇癪を起こすので はずかしくなりその場からすぐに連れ出してしまいます。 良くない態度をやめさせるにはどうしたら良いのでしょうか? 主人はまったく育児に無関心なため、私が100%育てている状態です。 その他、ご飯を食べてくれなかったり、寝付きが悪かったりするので 息子に対して寛容になれないのは、私のストレスがたまっているせいだと思い 反省する日もよくあります。

  • 大人の癇癪について。

    30も過ぎた大人の男なのに、すぐに癇癪を起こすのはなぜなのでしょうか。 なぜ大人のくせに、耐えることができずに、癇癪を起こしてしまうのでしょうか。 癇癪を起こした後、冷静になると反省し「もうしない」と言うくせに、また同じような場面になると そんなことはすっかり吹っ飛び同じ事を繰り返すのはなぜ? 例えばゲームをしていて上手くいかなかったことが続いたとき、 渋滞にハマって、目的の店に行けなかったとき、 恋人におざなりな態度を取られた(ように感じた)とき、 ケンカして追い詰められたとき、 自分の思い通りにならなかったという理由で、怒り狂い、物を投げたり乱暴に扱ったりするのは なぜでしょう。それも人目もはばからず。小さい子ならまだしも大人の男でこんな風になってしまう 人なんて今まで周りにいなかったので信じ切れません。 実は、これは私の彼のことなのですが、イライラを少しは抑える努力をしてほしいと常々言っていて 本人も了承するのですが、全然ダメです。 生理現象のようなものでしょうか。 先日は一緒に旅行に行き、渋滞などで目的が達成されなかったときに イライラを露にし、そこから険悪ムードになったり、 私の態度にキレた彼は、車のドアを乱暴に閉め外に出て、私を置き去りにして帰ろうとしたりしました。 「待って!!」と追いかけましたが、走ってどこかに行ってしまいました。 なんどもしつこく電話をかけてなんとか戻ってきてもらいましたが、 いくら私が悪くて腹が立ったとはいえ彼女を置いて帰ろうとする行動が理解不能です。 理性で抑えることができないものですか? なんか病気なのではないかと思ってたりもするんですが・・・・・。

  • 1才児の癇癪について

    18歳で出産,現在20歳で 1才8ヶ月になる息子の 母親です。 息子の激しい癇癪に毎日 どのように対処したら 良いのか悩んでます(/_;) 自分の気にくわぬ事があれば ギャーギャー泣きわめき, お友達に自分の遊んでいる オモチャやお菓子等を取り 上げられると手を出して しまい,お友達に本当に 申し訳ない気持ちでいっぱい になります(;Д;) ヒドい時には私にも打ったり 引っかいたりして来ます(/_;) いつも息子が癇癪を起こしたら ある程度までは見守ってます。 危険(お友達に手を出したり) な事をした時には息子の目を 見てダメだということを 伝え落ち着くまで抱き締め ていたり…… 普段はよく笑ってくれて お歌や踊りが大好きな 陽気で明るい子です(;ω;) 私自身の対処の仕方が 間違っているのではないか と毎日自分との闘いです(/_;) 保健師さんに相談したところ 2才過ぎて言葉が出てきて 自分の意志が伝えられるように なると大分落ち着くとの ご指導を頂いたのですが あまりの激しさに将来が 不安になる事もあります(;_;) 自分が若くして母親に なった為,至らない部分が やはりある…っと自己嫌悪に 陥る毎日です(/_;) 同じような経験をしたことの あるお母様方,良かったら ご意見の方よろしくお願い 致しますm(_ _)m 長文失礼致しました(>_<)

  • 二歳の癇癪

    二歳児息子の癇癪に悩んでいます。 先輩パパママ、保育士さんなど専門の方、 経験談お聞かせください。 二歳四ヶ月の息子の癇癪が人並みはずれています。 何かがうまくいかない、思い通りにならなかった時、 カッ!と一瞬で頭に血がのぼり物を投げ人を叩く、 これだけならよくある光景でしょうが、 同時にあげる奇声の凄まじさ、 また最近ではカッとなった時にすぐに怒りを露わにせず ニヤニヤ笑いながら顔を真っ赤にして目をむきだし、 ニヤニヤから次第に怒りの表情に変えて爆発をします。 ヤンキーが殴られてあまりの怒りにニヤニヤしながら ためてためて思いきり殴り返す姿に似ています。 外で騒ぐ子はよく見ますがレベルが違います。 私や主人をなりふり構わず往復ビンタします。 叩いたら痛いんだよと言うと自分で自分を叩きます。 これが嫌だったんだねと共感しますがその間も叩かれ あまりの痛さに怒鳴ってしまいます。 痛いから叩かないよと注意するとケラケラ笑い叩きます。 周りの子は癇癪がなく私の躾が悪いんだと悩みます。 このように癇癪がひどい子供もいつか落ち着きますか? 言葉は増えてきましたがカッとなると言葉より手が出て、 例えば水がなくなったら「おかわり」を言えるのに なくなったことにカッとした時はおかわりがすっ飛び コップを投げて「おみずー!」と騒ぎます。奇声です。 こういう子に育つ親の接し方はどんなものでしょうか。 自分のダメな点を客観的に知り正したいです。 悩みすぎて自分も見えず何も分からなくなりました。 中傷誹謗はご遠慮くださいますようお願いします。

  • 子供のかんしゃくの鎮めかた

    2歳10ヶ月の女の子について質問です。 モノがなくなる・使えなくなるとかんしゃくを起こして止まりません。 しつけ上のかんしゃくならなんとかごまかして対処できるのですが、お気に入りのオモチャやDVD,おしゃぶり・毛布これらが無くなったり壊れたりすると疲れて寝るまで数時間止まりません; 今はDVDディスクを自分でキズつけたため再生できなくなりカンシャク3時間継続中です; これからオシャブリも卒業させなければいけないし、オモチャが壊れる(直せないモノ)度にコレかぁと思うと気が重くなります; よく対処法である理解してあげようとする・安心感等はムリな状態で、娘に触るとさらに激怒しますし、なくなった物を与えることができない時はどうしたらよいでしょうか?もちろん他のおもちゃ等で気を引くのもダメでした;; さらに追い討ちで、近所におせっかいおばちゃんがいて、以前も子供の泣き声で虐待容疑で警察を呼ばれたことがあったのですが、最近も「おしゃぶり紛失中絶叫5時間」で警察を呼ばれてしまいました・・・; おばちゃんが直接来た時にちゃんとウチの子達について説明しているんですが、おばちゃんの育児経験と相違しているものは理解していただけないみたいでまた警察沙汰です・・・ なんとかカンシャクをとめるよい方法をご教授お願いします。

  • 二歳の癇癪

    初めて質問させて頂きます。 二歳のイヤイヤ期皆さんどう乗り越えましたか? 2歳10ヶ月の娘のイヤイヤがエスカレートして癇癪を頻繁に起こすようになりどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 朝の保育園前のお着替え、トイレやお風呂など何かにつけて大泣きして癇癪をおこします。反対に嫌なんだねと共感してもエスカレート。 時間があるときは落ち着くの待って抱っこししたり、共感してなだめたりするのですが、特に朝は自分でも余裕を持って準備していても「お着替えしないー!」「保育園行かないー!」などぐずぐずされると間に合わず、無理やり着替えさせたりする日もあります。そうすると当たり前ですが余計大泣きしますよね。それを母には虐待のようだと言われたり、泣いてばっかりでなんか病気になっちゃうんじゃないの?等言われます。もちろん手をあげたりはしていません。 ぐだぐだ書きましたが、皆さんに聞きたいのは、癇癪を起こしたときの対処法です。 お子さんにもよると思いますがどうされていますか?やっぱり時間を理由に無理矢理やっちゃうのはダメですよね? お話は結構ペラペラできる方です。

  • これが、かんしゃく?? 治りますか?

    5歳の息子がいるのですが、よく泣きます。泣き方がハンパないくらい激しいです。産まれた時から眉間に青いアザ?があり、よく「癇癪持ち」と言われました。小さい頃は泣くのが当たり前だと気にしていなかったのですが、幼稚園に入ってから、朝起こすところから大泣きで、「こんな泣き方する子はいないよなぁ~?なんでだろう??」と気になっていたのですが、大きくなれば治るだろうと思っていました。 でも一年以上経って、回数は減ってきましたが、激しい泣き方は変わりません。30分近く泣くこともあります。そんな時は泣き疲れてそのまま寝てしまいます。先日は、自分で「泣きやみたいのに、どうしても泣き止められない。」と泣きながら訴えていました。その時は、抱きしめて背中をトントンしていたらそのまま寝てしまったのですが。 すぐにスネて(キレて?)部屋の隅や布団に潜り込んで泣くことはありますが、物を投げるなどの暴力的なことはしません。 この状況が「かんしゃく」なのでしょうか? それから、考え方が5歳児なのにとても悲観的です。私が「コレはやめよう」とか「ダメだよ」の注意をきっかけに、「これがダメってことは、全部ダメなんでしょ!」「僕のことなんて嫌いなんでしょ」「やってもダメだから」と泣くことが多いです。自分を追いつめて泣いているという感じです。この状況もそうですか?? 最近は、人前では我慢するようになりました。(私に八つ当たりはしますが) 「かんしゃく」というのは、成長しても治らないのですか?あまり怒らない方がいいのでしょうか? 「かんしゃく」が起こらない状況を作れば、自然となくなると言う方法は間違っていますか? 治す方法はあるのでしょうか? 詳しい方、経験された方がいましたら、是非教えてください。

  • 癇癪を治す方法

    18歳大学生の女です。 最近になって自分が癇癪持ちだと気づきました。昔から怒りっぽいと思っていましたが、恥ずかしながら先日友人に指摘されるまで全く癇癪だと思っていませんでした。 怒りっぽくなるのは仲良くなった友人や恋人、両親などが中心で、カッとすると一気に怒ってしまいます。 手を出したことは一度もなく、冷静になると反省してすぐ謝ることもあり自分で気づかずにいました。 どうしても直したく、ネット上で検索しては対処法を実践してみましたが、どれもうまくいきませんでした。 具体的には、深呼吸をする、怒ったことを紙に書き出す、いきなり怒るのではなく何秒か落ち着けてからにする、別のことをしたり考えたりする…などです。 どの方法もその場は我慢できてもどうしても自分の中での怒りが収まらず、また次会った時に怒ってしまったり、余計怒りが長引いてうまく接することができなかったりと思った効果が得られませんでした。 自分の癇癪をどうしても直したいので、怒ったときにどのように発散するかなどを教えていただきたいです。もし、通院することで改善されるのであればそれも検討しようと思っています。よろしくお願いします。

  • 子供の癇癪

    20代半ば、保育関係者です。 職場には癇癪を起こす子供が何名かおり、保育教諭や保護者が手を焼いています。かく言う私も、感情表現があまりにも激しい子は正直苦手です。しかし私自身も子供の頃は癇癪持ちだったこともあり、癇癪持ちの子供たちを冷ややかな目で見る同僚や保護者には、なんとなく不信感を感じてしまいます。 例えばAちゃんという女の子がいるのですが、園では大人しいのに家庭では両親に対してかなり激しい癇癪を起こすらしく、困った両親は発達検査を受けさせていました。別に発達検査自体は全く悪いものではないのですが、子供の思いにはあまり目を向けず、すぐに脳の機能的な障害と結びつけ病院に連れていく保護者には疑問を抱きました。 B君という園でも激しい癇癪を起こす子に対しては、園長含め多くの職員が「この子は支援かもね」と話していました。癇癪の度合いがおかしい=すぐに支援という発想になっちゃうんだなということを実感し、子供の頃癇癪持ちだった私は少し悲しくなりました。 私自身子供の頃、母親から「あんたは怒り方が異常」「そういうところがお父さんにそっくり」「精神病院に連れていくよ」と言われていました。個人的に 、母親からそのような対応を取られると余計に怒りが体に溜まっていくような感覚がしていました。異常というレッテルだけが貼られ、怒りへの対処法も、自分の感情が受け入れられる感覚も教えられずに、体だけ育ってしまったような気持ちです。 私の弟も遺伝なのか癇癪持ちなのですが、こっちは頭が良く、末っ子で母親から気に入られていました。そのためあまり異常な子という扱いはされていなかったように思います。今弟は私よりも自己肯定感があり、社会的にも立派な職業に就こうとしています。性格も若干怒りっぽさは残っているものの、大人になりある程度落ち着いています。不思議なことに、親から言葉による躾?を受けなかった弟の方が、大人になった現在穏やかな性格になっているのです。似たような性質を持って生まれながら、なぜここまで違うのかと惨めに思います。 発達障害や特別支援という考えが教育、保育、そして社会に根付き始め、それに救われている子供がいる反面、子供時代だからこそある程度許容されてもいいような激しい感情表現にも、すぐに障害名がつく環境になってしまったのだなと感じます。 感情のコントロールが苦手な子供に対してどう接すれば良いのか、いろんな人の経験に基づいた意見を聞きたいです。

  • 1歳児のかんしゃく

    最近、1歳2ヶ月の息子がよくかんしゃくを起こすようになりました。 例えば、 (1)食事中に私の箸をかまいたくて、指差しで要求したので「これはダメだよ」と要求に答えなかった時 (2)食べようとしたおせんべいを、おばあちゃんが気を利かせて食べやすいように半分に割った時 (3)抱っこされていたいのにおろされた時 などです。 自我の芽生えでわがままも出てきたからだとは思うのですが、私の教育として甘いところがあったのだろうか?とふと悩むこともあります。 今は言葉が話せないからかんしゃくという形で表現しているだけなのでしょうか? もって生まれた性格などもあるでしょうし、成長の過程ということもあるのでしょうが、このようなかんしゃくにみなさんはどう付き合っていますか? 1歳の時かんしゃくばかりだったけど、落ち着いたという方はいらっしゃいますか? また、いけないことをしたときに、みなさんは叩いたりしますか? 私は、自分の信念として「言葉がきちんと理解できる年齢までは、叩いて教えることはしたくない」と思っていたのですが、主人は「自分たちもそうやって躾けられ、現在があるのだから、叩くことも必要だ」と言い、私の教育は甘やかしだと言われます。 叱ってもかんしゃくを起こして物を叩こうとしたり、本当は欲しいものでも押し返してくる息子を見てると、やはり甘かったのかな?と信念がゆらいだりもします。 みなさんのお考えや対応をよかったら聞かせてください。

専門家に質問してみよう