• ベストアンサー

JR東日本飯田橋駅の扉とホームの隙間について

TOSHIZOU365の回答

回答No.2

質問者さま こんにちは 飯田橋駅のカーブホームですが、飯田橋駅が開業したのは戦前です。 駅はその都市の拠点となる部分(例えば ○○通りと××通りが交差するところに設ける。 という様な基準で駅の設置条件を決めていったかと思います。 また、今では10両編成の長い電車が走っていましたが、開業当初は路面電車を一回り大きくした様な電車が1両とか2両編成で走っていました。 で、考えられることですが、 (1)1、2両の小型電車が停車するホームはほぼ直線の位置に停車し    ていた。    また、車体長が短いので、カーブしていても、ホームと車両の間    隔はそれほど開かない。    だんだんと、利用者が増えるにしたがって、車両の長さも長くな    る。また、編成の長さも長くなる。    よって、ホームの長さも拡張工事を繰り返してゆくが、周囲の町    も発展してゆき、駅の移動など大掛かりな対応が出来なくなり、    無理な場所(カーブ側にホームが延ばさざるを得なくなってしま    った)に拡張するしかなくなった。 (2)その頃の日本の状況からしてみれば、設備が人に合わせて設計さ    れるのではなく、人が設備に合わせて行動する。    (余談ですが、かつて日本は、お国から支給された軍服、軍靴に    体を合わせろ!とか言っている社会情勢でした。)    また、不幸にして体が不自由になってしまっている人に対して    も、(切捨て社会)的な感じで、その人たちの存在を無視した形    での設計になってしまった。 ということが、考えられます。 国鉄(官)からJR(民)に変わったことで、「お客第一」の考え方になり、国も交通事業者に「バリアフリー法」を遵守させる様になってきたため、混雑時にはホームに駅員を配置して、体の不自由な人が電車へ乗ったり降りたりするときに手伝うなどでカバーする様になりました。 ここまで周囲が発展し、駅側の設備での対応が難しい場合は、今の技術からしてみると、 (1)車両側ドアの下部に山形新幹線の様なステップを設ける。 (2)最近連接方式の新しい電車が試作されております。    1車体の全長も短いので、カーブホームの場合、車両とホームの    間隔を今までよりも狭くできる。 が考えられます。 飯田橋駅は皆「乗降にあぶないホーム」という意見を持っている様なので、今後「人に優しい世の中」という風潮が広がれば、上記の様な対応をしてゆくと思います。

noname#32495
質問者

お礼

そういう経緯が考えられますね。非常に納得いたしました。国鉄の「官」の意識が生んだ設計なのかもしれないですね。現代に残った野生のような感があります。

関連するQ&A

  • 日本を代表するJR駅

    駅舎の大きさ・駅構内の広さ・乗降客数・ホーム数・電車発着本数・接続路線数・駅ビル等、様々な観点から 考えると、埼玉の大宮駅よりも大きい全国の駅はどこですか? 東京駅・新宿駅・大阪駅は、間違いないですが。。 また、大宮駅は全国10大駅に入ると思いますか?

  • JR東日本の定期とその利用について

    JR東日本の定期(Suica)について2点ばかり教えてください。 ■SuicaをJR東区間を含まない私鉄区間のみの定期として使用(購入)出来ますか? ■新横浜~(横浜線・京浜東北線・横須賀線)~新小岩までの定期を購入しますが、 当該路線のみの駅での乗降となるのでしょうか? 【例】山手線の浜松町や田町、有楽町等の乗降は不可? よろしくお願いします。

  • JR東日本四谷-市ヶ谷間のクロスについて

    中央快速線と緩行線が交わって、堀側と山側を入れ替えているんですが、なんでわざわざこんなレイアウトにするんでしょうか。駅の立地条件とかでしょうか。

  • JRの駅で聞こえる「ピーンポーン」チャイムについて

    このカテゴリーで適切か分からないのですが・・・ 通勤でJRを利用しています。 山手線や地方のある程度乗降数の多いの駅(特急が止 まる規模の駅)で電車を待っている時、30秒位おきに 「ピーンポーン」とチャイムを鳴らしたような音が定 期的に鳴っていますがあの音って何の意味があるので しょうか?

  • JR伊豆多賀駅からタクシーは

    旅行で伊豆多賀駅から十数分の所に行きます。 伊豆多賀駅前は乗降客数の少ない小さな駅のようですが、駅前にタクシー乗り場はありますか? それともタクシーに乗るには事前に予約して駅前まで来てもらう必要があるのでしょうか? その場合はタクシー会社の名前などを教えてください。 年寄りを連れて荷物を持って歩くのは大変そうなので・・・。 よろしくお願い致します。

  • 新大宮駅⇔JR奈良駅西口のバスの乗り方

    自分で調べたところ、27・28・160・161系統が、新大宮駅⇔JR奈良駅西口を通過するみたいなので、バスの乗り方について奈良交通に電話をして聞いてみたところ、少し自信なさげに、 ・27系統は、運賃均一制で前乗り中降り(ICタッチは乗車時のみ) ・28・160・161系統は、多区間運賃制で中乗り前降り(乗降車時にICタッチ) と言っていたのですが、本当でしょうか? その後、自分で調べたところ少し疑問が湧いてきたので気になって質問してみました。 詳しい方よろしくお願いします。 あと、新大宮駅 or JR奈良駅西口 どちらから乗る際でも同じ系統なら同じ乗り方でしょうか?

  • JR埼京線・赤羽線の新宿駅止まりについて。

    渋谷駅・恵比寿駅・大崎駅も乗降が多いのに、意図的に新宿駅止まりにするのは、新宿駅での着席保証からでしょうか? 渋谷・大崎方面は、湘南新宿ラインを待たなきゃならず本数が少ないです。

  • 田舎の駅のホームはどうして・・・

    田舎の駅のホームはどうして・・・ 電車との間隔が離れ過ぎていたり、高さが合っていなくて電車の方が、20~30 cm も高かったりするのでしょうか? 作った当初から、設計ミスだったのでしょうか? (私の住む近隣の駅は、大抵ホーム低いです・・) 都会の駅でも同じように、高低差のきついホームありますか? よろしくお願い致します。

  • JR東日本管内で非端末券発行駅はまだある?

    R東日本管内で補充片道乗車券等の非端末券が発行されていた分倍河原駅や長野支社管内の簡易委託駅がH28年4月以降POS端末導入に伴い、非端末券が発売されなくなってしまいましたが、JR東日本管内で今でも非端末券が発行されている駅はあるのでしょうか。 また、JR他社でも非端末券が手に入る駅の情報があったらお教え下されば幸です。

  • JR東日本 路線図のなぞ

    JR東日本の首都圏周辺路線図、「駅ネットワーク」(ttp://www.jreast.co.jp/map/pdf/map_tokyo.pdf )について、昔から疑問に思っている事があります。 どなたか御存知の方がいましたら、教えてください。 単純にJRのエゴが色濃く出ているだけ、といえばそれまでですが・・・。 * 黒の楕円形に白抜き駅名が書かれている駅がありますね。 これらの駅は乗り換え駅の目印のようで、代々木や神田など、分岐点にある駅や乗り換え駅は小さな駅でも、このマークで描かれていますが、疑問はこのマークの描き方のルールについてです。 疑問1. 新松戸や代々木は、快速が停車しないため、このに黒楕円形に白抜きで駅名を記したマークが路線の上ではなく、脇に描かれています。 単純に描き方の問題ですが、なぜこんな見づらい描き方をしているのでしょう。 錦糸町なんて快速も停車する駅なのに、路線の上ではなくその上にずらして描いているという、例外さえあります。なんだか、イマイチ法則性が分かりません。 疑問2. 黒の楕円形に白抜きで駅名を記したマークの大きさは、どういうルールで決まっているのでしょう。 拝島など乗り入れ路線数が多いにもかかわらず小さく描かれた駅もあれば、成田線の分岐だけなのに大きく書かれた我孫子のような駅もあります。 乗降者数というわけでもなさそうですし、法則性がイマイチ分かりません。 疑問3. さらによく見ると、黒の楕円形に白抜きで駅名を記した駅は、必ずしも分岐や乗り換え駅だけでなく、空港に関係する駅もこの目立つマークになっています。 飛行機の乗り換え、という意味なら乗り換え駅ですが、だったら私鉄や地下鉄の乗換駅もこのマークでかかなければいけないことになりますが、北千住や柏など、比較的大きな私鉄とのターミナル駅でもこのマークになってないません。ここは私鉄とのライバル関係なので、といえばそれまでですが、なぜ空港関係駅だけ、この目立つマークになっているのでしょうか。 疑問4 ひつこくもう少し書けば、 主要駅でも、分岐駅でも、空港関係の駅でもない西大井駅が、なぜ黒楕円白抜きマークなのか、さっぱり分かりません。 この路線は普段乗らないのでわかりませんが、終点駅か始発駅でしょうか。いや、それなら大月や中野などがこのマークになっていないのが変です。 これの理由がもっともわかりません。どなたか御存知ありませんか?