• ベストアンサー

JR東日本四谷-市ヶ谷間のクロスについて

中央快速線と緩行線が交わって、堀側と山側を入れ替えているんですが、なんでわざわざこんなレイアウトにするんでしょうか。駅の立地条件とかでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

この区間は昭和3~4年ごろ複々線化されています。 既存の路線(現在の緩行線)に加えて急行線(貨物線)を増設するに当たって、市ヶ谷より東側に関しては、急行線(貨物線)を「飯田町駅」(現在JR貨物本社がある辺り、既に廃駅になっています)に乗り入れるために山側に設置する必要があり、四ッ谷より西側については、既存の代々木駅~新宿駅の西側(山側)に急行線(貨物線)を追加するのが難しいため東側(堀側)にする必要があったのではないでしょうか?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E7%94%B0%E6%A9%8B%E9%A7%85
noname#32495
質問者

お礼

飯田橋がキーなんですね。代々木新宿は山側が難しい状況があったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

代々木の配線と飯田町貨物駅(現在廃止)への連絡の関係で、市ヶ谷~代々木のどこかで位置関係を変える必要があったからです。それが四谷~市ヶ谷になったのは地形とか用地の問題でしょう。

noname#32495
質問者

お礼

飯田橋がキーポイントなんですね。確かに四谷付近は余裕があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • setamaru
  • ベストアンサー率36% (224/611)
回答No.3

四ツ谷駅までは、快速電車が北側の直線部分(新宿~三鷹)をそのまま引き継いでいます。これを市ケ谷、飯田橋、水道橋付近では逆転させています。  市ヶ谷駅は、外堀の横でスペースが不足するので、各駅停車のホームをできるだけ崖から遠ざけるためではないでしょうか。  この付近で比較的線路スペースが確保できているのは、四ツ谷-市ケ谷の間しかありません。  用地確保の問題とみます。

noname#32495
質問者

お礼

市ヶ谷は狭いですね。飯田橋がキーであると言う回答も得ています。そして四谷付近は今でも結構余裕がある感じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ceeda34
  • ベストアンサー率36% (517/1418)
回答No.2

いろいろ調べたのですが、詳細な情報はありません。 元々、この複々線は戦前には出来ていたようですね。 たぶん線形の関係と思われます。 クロス以東は隅田川。以西は代々木駅が関係していると思われます。 緩行線が作られた目的に隅田川を越える鉄道という目的があります。 建設当時、隅田川を越える鉄道は常磐線と東武鉄道、京成電鉄だけで、主な交通手段は市電だったことからこの混雑緩和が主な任務だったようです。 ですから緩行線は山手線を越えて両国まで行く必要があったのです。 御茶ノ水での快速線との分岐の時、快速線が東京方面に向かうので、山側にあったほうが有利です。 また反対側では代々木駅の接続があります。 このとき快速線に駅を設けず、緩行線のみ山手線との乗換駅を設ける場合、快速線が山側だと山手線と緩行線が離れてしまいます。これを避けるために入れ替えを行っているのではないでしょうか? それでクロスさせる場所があそこにしか出来なかったのでは? と考えます。

noname#32495
質問者

お礼

山手線、緩行線の御茶ノ水以東の問題があったわけですね。お茶の水は緩行線が真ん中になるようにして、乗り換えの便を図っています。ですので、市ヶ谷ー御茶ノ水で飯田橋がどうやらキーのようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

クロス以西では、それぞれが上下より沿って走っています。(これがもともとの形です) しかし以東では、上りどうし、下り同士がより沿って走っています。 これは、お茶の水駅で、快速線と緩行線が同一ホームで乗り換えられるようにしたための改造です。 いつそうしたか・・・というデータはいますぐ拾えませんでしたが、少なくとも25年以上前のことかと思います。。。

noname#32495
質問者

お礼

以東でも上下がよりそってますよ。ご指摘の形は御茶ノ水付近だけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JR205系について

    よく思っているのですけど、なぜJRは松戸電車区(おもに常磐快速・常磐緩行線)や武蔵小金井電車区、豊田電車区(おもに中央快速・青梅・五日市線)に205系を投入しなかったのでしょうか??

  • 新宿~千葉方面列車の使用路線

    以前に「新宿さざなみ」、「新宿わかしお」、「快速すいごう」に 立て続けに乗ったのですが、今になって気になりだしました。 私は一体どんなルートを通ったのだろう? もちろん、中央線、総武線を通ったのはわかっています。 ただ、秋葉原駅では当然緩行線を走っているわけですが、 一体、どこで中央快速線から緩行線に移り、 どこで総武快速線に移ったのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • JR新宿駅のホーム

    最近、山手線・総武緩行線のホーム番号が繰り下がりました。 建設中のホームが11番、12番となり中央線快速電車のホームになるようですが、新宿駅はホームが1つ(2線分)増えることになるのですか? 増えるとすると、何線用に充当されるのですか? 教えてください。

  • JR中央・総武緩行線 なぜ深夜・早朝は直通運転しない?

    JR中央線とJR総武線は、緩行線どうし日中は直通しているのに、深夜・早朝は、総武線はお茶の水折り返しになってしまい、中央線は快速・各停ともに東京駅発着となります。 深夜・早朝に直通運転をとりやめるのには、どのような理由があるのでしょうか?

  • 定期券について

    中野から東京まで中央線快速で定期を購入した場合、中野ー東京間の中央・総武線の駅(快速が止まらない駅)では乗り降りできるのでしょうか?また早朝と深夜は東京駅発着の緩行線があるようですが、このとき神田駅で乗り降りはできますか?

  • JR東日本中央線英語アナウンス

    JR東日本中央線快速の英語アナウンスで、「中野駅を出た後は全ての駅に停車します?」といった内容で「After NAKANO all stations ・・・」らしきことを言っているのですが、何と言っているのか教えてください。

  • 中央線快速の各停

    お世話様です。中央線(快速)の時刻表を見ていて、アレっと思いました。東京駅早朝又は深夜発着の快速に、各停の電車が何本かありました。よく見ると、普通止まるはずの無い(ホームの無い)、「水道橋」「信濃町」「市ヶ谷」つまり総武緩行線と同じ線路を走っているということなのですか? ということは、下り電車が、東京駅を出てどこのポイントで、緩行線に割り込んでいくのでしょうか。お判りになる方ご教示下さい。

  • 御茶ノ水駅の渡り線について

    中央線の御茶ノ水駅に快速線と緩行線の両渡り線がありますが、新宿方面行きの下り線の両渡ポイントが駅のずいぶんと先にあるのはなぜですか? 秋葉原東京方面行きは駅のすぐ手前にあるので気になっています。

  • 東海道線(京都方面→大阪駅)の混雑 緩行、快速、新快速

    京都方面から大阪駅へ、 緩行、快速、新快速 が走っているようなんですが、 この3つの朝の混み具合が知りたいです。 混んでる順に   緩行>新快速>快速 といった感じでしょうか? 実情がわかる方いらしたら教えて下さい。

  • JR中央線の特別快速について

    JR中央線の特別快速は吉祥寺駅に停まりますか?