• ベストアンサー

神経症に対する村上春樹の効能

強迫神経症と診断され、SSRIを服用しているものです。 このサイトには不適切かもしれないのですが、もし何か治癒への手掛かりがあればと思い質問させていただきます。 精神科医の書いた書籍を読んでも、カウンセリングを受けてもあまり楽にならないのですが、村上春樹の小説に浸っていると、なんか精神が落ち着いてくるのが実感できます。 なぜなのでしょうか? 自分の事ながら、なぜかはっきりわからないのです。 もし、このあたりご経験ある方、詳しい方、専門家の方等で、「こーなんじゃないか」と言ってくだされれば、有り難いです。 今後の私の気持ちの持ちように生かしていきたいです。 読んだときの感じ ・世の中と距離をおいた人物が登場し、親近感を覚える。 ・世の中とうまく折り合いがつかない自分でもよいのだと癒される。 ・あくまで自分にとっての小確幸(村上語ですね)を味わう登場人物の態度にホッとする。 総じて、「今のままの自分でいいんだ」としみじみ、でも強く思えるのですが。

noname#17992
noname#17992

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37852
noname#37852
回答No.4

♯3です。コメントありがとうございました。 私は抑うつ神経症持ちで、ストレスが強くかかったり無理を続けると、うつ症状が再発しやすいです。 腰痛みたいなものですかね。一度痛めるとまた痛めやすいから注意が必要。 でも普通に生活することはできるようになります。 腰痛持ちのスポーツ選手もいるし。 周りの無理解は困りますよね、葛藤で余計に具合悪くなります、私は。 メンタル系疾患は時間がかかるのが普通だし、気の持ちようや物事の捉え方は大事だけど、それ「だけ」ではなく治療が必要ですし、元気な人の理屈と感覚では違うんですよ。健康な人みたいなわけにはいかないんだから。 時間かかるのは骨折などと同様。 さて、前置きが長くなってしまいましたが、自己肯定について私の個人的見解です。 今の自分でいい、から「今の」を取ってみたほうがよいのかも。 自分は自分。これが自分。 でもそれは今の自分でずうっと止まっていていいということとは同じではない。 人間は一生未完成なんだから、進歩成長する努力はしたほうがいい。 だけどそれは、自分を否定して全然違う自分になろうというのともイコールではなくて、進歩も自分を土台にしていくものだと思う。 だからこそ、人は人それぞれなんだ。 そのためには自分を受け入れないと。 それと、自分を肯定することと、自分が正しいと考えることは違う。 この書き込みも「自信あり」にしていますが、質問者さんや他の誰にも当てはまるかどうかは分からないです。 自分の意見としては自分に対して自信ありというだけで。 誰にとっても難しいことだけど、理想はI am OK./You are OK. 人生とか人間でなく、もっと単純な話なら正解・不正解がありますけどね。 TPOとか、まあ普通はこうやっておくのがいい、とかいうこともあるし、それまで「人それぞれ」と考えているとかえって話がややこしくなります。 世間とは折り合いをつけられるほうがいいと思う。 でもうまく行かなくてもいいんじゃないか?とりあえず犯罪を犯さず暮らしていければ。 自分と折り合いをつけることは大事ですね、これがそこそけできれば世間とも折り合いがつきやすくなります。 そこそこ、ですけどね。 昔、所ジョージさんがテレビコマーシャルで「足元あったかければそこそこ幸せ」と言ってたのを思い出します。 『ダンス・ダンス・ダンス』の「僕」は世間と仲良しというほどではないが、でも人間社会の中では生きている。 「僕」には非常に器用なところがあるが(仕事に関しては世間や他人と摩擦を起こすことなくやることをこなしている)、不器用なところもあるし、あえて世間に合わせないところもある。キャラクターものの腕時計をしたりね。 器用なところと不器用なところがある、不完全な人間。 それは「僕」以外の登場人物たちもそうだし、もっと言えばわれわれ読者もそう。 『ダンス・ダンス・ダンス』は初めて読んだときはそれほど面白く感じなかったのですが、しばらくして読み返したら、いいなと思うようになり、今では好きな作品のひとつです。 癒されると言う人がけっこういるらしい。 羊男の「踊るんだよ」というセリフは私にはとても役に立ちます。 あのストーリー全体があった上での、踊るんだよ、ということですが。

noname#17992
質問者

お礼

重ねて有難うございます。 あと御礼が遅くなってすいません。 {「今の自分」-「今の」}でいい=今の自分を認めた上で、その今の自分にに立脚して少しずつでも‘よい’方向(あいまいな表現ですが)に向かうよう努力するということでうよね。 かみしめてました。 本当に有難うございます。 あと、自分との折り合いですよね。 ここが、非常に難しいです。世間とは割合うまくやってます。でもじぶんとは、、、。 私は、他人と距離を置いて、自分の世界にこもる面がある一方で、非常に世間的な価値観にもこだわります。 (いわゆるエリートコース、脱落しましたが) いいかえますと、村上春樹的なものへの親近感を強く感じる一方、世間的な価値も普通以上に欲します。(金、名声、地位、異性など) この内的矛盾に非常に」苦しんでいます。 もし、なにかご助言等いただけるとすごくありがたいです。 P.S・・・ダンス ダンス ダンス 読み返してみます。私は、これまでは「国境の南 太陽の西」が一番よかったです。なんか、現実感が高い部分も多いので感情移入しやすかったです。、 私は、

その他の回答 (3)

noname#37852
noname#37852
回答No.3

>「今のままの自分でいいんだ」 やっぱりこれが良いのではないでしょうか。 そういう意味では、吉本(よしもと)ばななさんも人気あるようです。 春樹さん自身は難しいところのある人だと思いますが、神経症になったことはないと思います。 もっと何というか・・・自分勝手に道を選ぶところがあるように思います。俺は俺だ、と。 (しかしストレスで抜け毛が増えたりしたことはあるそうですけどね) でも人間の弱さも知ってる人ですよね。作家だから。 また、「壁にぶつかって卵が割れるなら、自分はその卵の側に立つ」というようなことも言っています。 優しい人だと思いますよ。 神経症まで行かなくても、多くの人が持っている気持ちに触れる、普遍性があるのだと思います。 だから国境を越えて海外でも人気があるのでしょう。 読み方は国や地域によって傾向の違いがあるようにも聞きますけれど。日本人含めアジア系の人たちは似たような読み方をして、アメリカ人はまたちょっと違うとか。 個人主義かそうでないかとか、文化が違うのでしょう。 春樹さんは「井戸を掘っている」という言い方をしますよね。 人と人とに違いがあって壁がある、でも深く掘って行ったら底のほうで何かつながるものがあるのだと思う、とか、深いところまで降りていって水を汲んでくる(創作する)みたいな・・・・。 『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』はお読みになったことありますか? http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101001456/249-4487887-1753954 もう一つ河合先生との対談が収録されているのだと、 『http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101252238/qid=1147403229/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-4487887-1753954』 心を病んでいる人と小説と言うと、また河合先生関係ですが(物語を研究なさっている人なので) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101359512/qid=1147403284/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-4487887-1753954

noname#17992
質問者

お礼

有り難うございます。ご紹介の本は、家にはあるのですが、ちゃんと読んでませんでした。 今、周りからは早くよくなれという圧力で少々参ってます。 やはり、の自分を肯定して貰えると癒されるのですかね。 ただ、1歩間違うと、自己肯定のみになりそうなので難しいですね

  • sonokoron
  • ベストアンサー率43% (96/222)
回答No.2

村上春樹の作品で、そのように癒される人は多いようです。 春樹の作品に描かれる人物は、春樹自身の投影ですが、春樹自身があなたのように強迫神経症ぽくて世の中と折り合い着けるのが難しい性格なのですよ。 そんな春樹は、作家という自分に向いた適切な場所で、立派に生きてますよね。 彼は自分の性格特徴と真摯に向き合って自己分析を繰り返して作品を紡ぎ上げています。 自分自身に対して客観的にならなければ、言語化できないわけですから、春樹にとってもまた、小説を書くことが自分への癒しになっていると思われます。 あなたの苦悩、悩みに共通することを、春樹が深く考え抜いた上で洗練された文章で表現しているのですから、あなたは「そう、これが言いたかったんだ。そう、こう思ってるんだよ」と感じて安心するのだと思います。 治療ヘのヒントとして、ひとつ。 性格分類学のような「エニアグラム」をご存知ですか? 検索してみて下さい。 春樹はタイプ4で、ウィングが5のようです。 あなたもそうかもしれません。 エニアグラムのタイプ4ならではの性格特徴を熟知することで、自分の性格を客観的に把握し、その弱点・長所がクリアに分かると思います。

noname#17992
質問者

お礼

有り難うございます。 エニアグラム早速試してみます。 私自身、自分の世界を持っている一方で、世間の価値観に左右される面が強いため、よけい不安定になっているようなきがします。

noname#17992
質問者

補足

たびたびすいません。エニアグラム、トライしてみました。 タイプ1と4が同ぽいんと型でした。 正直、ここにすごく苦しんでます。上昇志向と、独自価値観が同居することの葛藤、もしなにかご助言あればお願いします。

回答No.1

ほとんど同じ状況です。 うまく説明できないのですが、下手なカウンセリング受けるよりずっと良いです。 読書セラピー? 「今のままの自分で良いんだ」って思えるのは神経症の回復への一番のキーワードではないかと思うわけです。一般的にはそれをカウンセラーの力を借りて自信を見出していくという形だと思います(専門家じゃないので良く分かりませんが。) そして日々小確幸を探し続けています。 あまり参考にならない回答ですが、同じ人がいて嬉しかったので回答させて頂きました。

noname#17992
質問者

お礼

早速有り難うございます。 私も同じような方がいて嬉しいです。 問題は、彼のの作品量が限られていることですかね。 新作が待ち遠しいですね。

関連するQ&A

  • 村上春樹の読み方は?

    最近、村上春樹氏の本をはじめて読みました。 「海辺のカフカ」です。 今、「ハードボイルド」を読んでいます。 村上氏にはまっている方・好まない方 それぞれの意見が聞けたらな~と思います。 例えば、村上氏の個性が出ている作品が何か また、理由もお聞かせ頂ければ嬉しいです。 (ネタバレは全く気にしません。) ちなみに私は、少ししか読んでないんですが 結構好きな感触です。 いずれ全部読むつもりでいます。 「自分流 村上春樹の読み方」なども、もしあったら あわせてアドバイス頂ければと思います。

  • 村上春樹とグレートギャッツビー

    村上春樹の小説の中で、よく登場するグレートギャツビー、どんな小説でしょうか。読んだことある方お願いします。古本屋へ行けと言われそうですが・・・・

  • 村上春樹氏のカフカ賞インタビューについて

     毎日新聞の11月14日の夕刊に村上春樹さんのカフカ賞受賞の記事が載っていました。そこに、村上さんがインタビューに答えた言葉が載っていました。以下の様にです。 「『ノルウェーの森』の登場人物に自殺が多いのはなぜですかとの質問があった。『日本ではハラキリを美しいものと受けとめてきたように、アジアには伝統的に自殺を美化する文化がある』と村上さん」  私はこれを読んでビックリしました。彼がこのようなことを本当に言ったのでしょうか。本当だとすると、私の村上春樹観は大きく変わってしまいそうです。  

  • 村上春樹の小説での台詞

    村上春樹の小説において、登場人物が二人で話をしていて、片方が何か一言を発してすぐに相手が返事を返す、そしてそれが「同世代の人間にはある種の説明が省けて良い」というような台詞が出るのですが、そんなシーンがある小説のタイトルが思い出せません。その一言というのは、登場人物が若かったときに流行した事柄で、同世代の人なら誰でも知っている、ということだったと思います。 御存知の方教えてください。

  • 村上春樹の小説によく登場する、ワタナベノボルについて。

    タイトルのとおり、ワタナベノボルという人物は、村上春樹の小説(長編、短編のどちらにも)によく登場するんですが、村上春樹さんは何か、意味があって彼を登場させているのでしょうか??? それともうひとつ気になっている、「ねじまき鳥クロニクル」の冒頭が短編となっている中では、ワタヤノボルがワタナベノボルとなっているんです・・・。 どなたか、こうではないかな・・・??とおもう感想などでも良いので、あなたの考えを教えてください!!!!

  • 村上春樹の本

    自分は村上春樹の本が大好きで結構集めて読んでるんですが一つ質問です。例えば自分は最近「海辺のカフカ」を読んでとても面白かったんですがいまいちこの話がどのような事を訴えているのか分かりませんでした。「海辺のカフカ」に限らず「ノルウェイの森」なども読んでとても面白かったんですがそこがいまいち分かりませんでした。それは自分の国語力が足りないからでしょうか?また今後もっと村上春樹の本を楽しむにはそういったところも理解できた方がいいんでしょうか?なかなか意味分からん質問ですが誰か御回答願います。

  • 村上春樹の小説について

    私は村上春樹はすごい変な作家だと 思ってます。 みんなはどう思いますか? 彼の作品の中で、 いちばん好きなものと 嫌いだったものを教えてください。 またその理由も。  はじめて、読んだ村上春樹の小説は なんでしたか? またそれを読んで、作品について 村上春樹についてどう感じましたか? 海辺のカフカ。っておもしろいですか?  おじさんとか石とか、カーネルサンダースとか わけわかんなくって 最後に少年は鳥になるし 空想の世界につっこみすぎって 感じで、 作品と自分自身の温度差を感じた。 読んでてかなりひいた。 海辺のカフカのよさを 教えてください わたしは村上春樹の作品が 好きなのか嫌いなのかわかりません。 性描写が多いとこは嫌。  空想がぶっとびすぎてるとこも ひきます。 村上春樹作品のテーマの特徴は 現実・非現実・性 哲学でしょうか? 彼はどっかで、 「むずかしいことを優しく表現したい」と いってましたが たしかにむずかしいことを 優しげな口調でかいてましたが ちょっとむずかしいんですよね。 嫌いなのか、じゃあ読まなきゃいいじゃんと 思われる方もいるかもしれないけど 私は 嫌いなところが、あるだけで、 好きなところもあって 気になってるんです。 こんな好きなところも嫌いなところも 正反対にあって なんだか気になって 心中おだやかではありません。 へんなアンケートになってしまいましたが みなさんお返事おねがいします。。; 海辺のカフカのどこがいいのでしょう? すごく変な世界感としか思えないけど 支持するひとは 多いから 村上春樹の小説にはなにかしらのものは あるんでしょうね。 わ

  • 村上春樹さん

    村上春樹さん、若い頃は読んでたけど歳いくにつれて読まなくなった、という方がたまにいます。 自分も10代後半、はまりました。20代になってからも、新刊が出れば読んでいました。海辺のカフカあたりから、なんか変わったな〜昔の方がよかったとがっかりしてしばらく読まなくなりました。しかし数年したら、むしょうに海辺のカフカが読みたくなり、読んだらとてもよかったです。何度も繰り返し読みました。20代後半でした。逆に昔の作品を読みたくなくなりました。 30代になり1984、やっぱりピンと来ませんでした。しかし数年後無性に読みたくなり読んだら良かったです。 しかし、そこまでです。色彩を持たない〜からは、まったく読んでいません。新刊が出たとき買ったのですが、数行読んで、もういいや、と思い、ブックオフに売ってしまいました。 それから10年ほどたちますが、まだ読んでみたいと思いません。 もっと歳を取っていったら、そのうち読みたくなると思いますか? また、若い頃は好きだったけど今は…という方、なぜですか? 昔の作品と最近(といっても20年くらい前の海辺のカフカあたりから)の作品、どちらが好きですか? 村上春樹さんは大好きなので、エッセイなどは今でもたまに読んでいます。 みなさま、どうですか?

  • 村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」について

    村上春樹が人気があるとのことで『ノルウエィの森』『スプートニクの恋人』『TVピープル』と読んできて、いまいちわかりにくい印象はあるものの現代に生きる人間が悩まなければならない心の闇のようなものがほのめかされている感じを受け取っています。ほのめかしだけが多い小説というには疲れるもので、ちょっと村上春樹さんから離れていました。  ところが、村上春樹さんがイスラエルに呼ばれて講演され、イスラエルの人たちにも取材を積極的にされたのに刺激され、長編小説『ねじまき鳥クロニクル』ならクロニクルとつけられているので、多少硬いところもあるのかと期待して読みました。 読後感としては 他の方のブックレビュー; >ねじまき鳥の存在、海月についての考察、「壁抜け」などなど春樹らしい意味深な描写も盛り沢山である。とにかく難解。あり得ない。設定にぶっ飛んだ人物。クロニクルなのに全然時系列では描かれない。  と似たことになってしまいました。南京事件、ノモンハン事件、新京動物園の、動物虐殺や中国人撲殺など正視しがたいくらい生々しく描出され、作家の力量が認識されましたが、なぜこれらの事件を絡ませなければならなかったのかについてはよくわからず、ひょっとしたら以前からの村上文学ファンにショックを与える目的を著者が意図したのではないかなどと単純な想像を加えたりしました。  上述の他の村上春樹の小説なり、エッセイを読んでいませんが、なぜ著者はノモンハン事件などを選んだのか説明しているサイトなり、文章はないでしょうか?  教えてください。

  • 村上春樹? この小説のタイトルを教えてください

    村上春樹の小説だと思うのですが、 主人公が、誰かから、 「うまく言えないけど、あなたがむかし付き合っていたその女の子は、今では同じマンションの子どもたちに怖がられている」 というふうなことを聞いて、 え、それって自分のせい?すごく気になる…。 みたいに考えるシーンがある小説です。 もう一度読みたいのですが、今、手元になくて、調べることができません…。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。