• ベストアンサー

unitil とbefore の使い分け。

tyun-coccoの回答

回答No.2

I had been waiting in the rain for an hour before she came. ≪until~≫は~までの全時間を指します。ここではbeforeはあまり使用しないと思います。≪ずっと≫というニュアンスを出したい時にuntilを使用します。 beforeとuntilではニュアンスではなく、そもそも時間的概念が異なります。

domingosabado
質問者

お礼

回答ありがとうございます。接続詞の前に、for ~のような期間を表す言葉があると、before を使う例を多く見かけるのですが。例えば、 Susan had been learning Japanese for three years before he came to Japan.

関連するQ&A

  • before と until の使い方についての質問です。時制の問題も含めて。

    I waited for an hour until he came. ---(1) I waited for an hour before he came. ----(2) I had waited for an hour until he came.---(3) I had waited for an hour before he came. ---(4) 以上の文において正しくナチュラルな英文はどれで、そうでないのはどれなんでしょうか? 過去分詞は特に時制を差別化するとき以外は使わなくていいんでしたよね。だから3も4も大丈夫では?

  • beforeかuntilか

    I waited for an hour until he came. ---(1) I wait for an hour before he came. ----(2)  (1)はuntil節なので「彼がやって来た時まで」1時間待っていた。-という意味だと考えられます。  又、before節は「~した時までのある時間帯に」の意味なのでan hour とbefore he cameとの間に緊密な関係が生じて、「彼がやって来た時までの1時間」待っていた。-という意味であると考えられます。  ということは、(1)と(2)は実質的に同じものと考えてよいと思います。          では、否定文だとどうなるのでしょうか。 I didn't wait for an hour until he came. -------(3) I didn't wait for an hour before he came. ---(4) 両者の違いを理解するために、ある語法関連の辞典を調べてみたところ、(3)が×で、(4)が○になっていました。(私がもともと問題意識を抱いた文はこれらの文とは少し違いますが--) なぜ(3)がだめで、(4)がOKなのか私にはよくわかりません。 解説にはuntil節が主節に継続の表現を要求し、before節が主節に完了の表現を要求することしか書いてありません。 ところが、私としては全く逆だと思うのです。(3)がOKで、(4)がだめだと思います。 (3)におけるdidn't waitは「待っている」という状態の表現の否定なので、やはり状態の表現です。ということは、「待っていない」という状態が「彼がやって来た時」まで続いたという意味になるものと思います。 「私は彼がやって来るまで1時間も待たなかった」という意味の文として正しく使えるのではないかと思います。 一方、(4)では、「彼がやって来た時までの1時間、待っていなかった」、という意味になって、まるで意味をなさないように思います。 (3)と(4)のどちらが正しい文であるかということと、私の解釈に対するコメントを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

  • beforeとuntil

    高1です。 Alice had been studying for three hours before she got a call from john. という文で、なぜbeforeなのでしょうか? 私はuntilにして間違っていたのですが、解説はそこに触れていません。 解答がbeforeなのでそうかなと思うのですが、どうもすっきりしません。 お願いします。 あと、この文でのgotの使い方についてもご指導いただきたいです。

  • 完了形のときのbefore、agoの使い分け

    "Has Mr. White arrived yet?" "No, he ought to have been here half an hour ago" という文章がありました。 完了形なのになぜbeforeではなくagoを使っているのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 完了形とbeforeとuntil(till)

       He had never eaten sashimi before/until(till) he came to Japan.    (彼は日本に来るまで,刺身を食べたことがなかった) この場合,beforeとuntil(till)はどちらが適切なのでしょうか? 理由まで教えていただければ幸いです。

  • Untilとbefore

    It was a long while ( ). 彼女は私を理解してくれるまで、かなり長い時間がかかった。 この問題でUntil she did not understand me を選択したら間違いで 答えはBefore she understood meでした。 なぜuntilだといけなかったのでしょうか?

  • 過去進行形について

    She had been practicing the piano for two hours when he called her. という定番の英文がありますよね。 これ、when のかわりに before / until を使うのはどうなのでしょう。 ○か×か、また、ニュアンスがどう変わるのか教えていただけますか。

  • beforeの使い方につい教えてください。

    (1)We had not gone far before we were caught in a shower.(あまり遠くへ行かないうちに、にわか雨にあった。) (2)She tore up the letter before anyone had read it.(彼女は誰も読まないうちにその手紙を引き裂いてしまった。) 最初(2)の英文が 過去形/before/過去完了の順番になってるのが理解できなかったのですが、(手紙を引き裂くのは読む前に起こるのだからhad torn/before/readじゃないの?と思ってました)手紙を読む行為は行われてないからbeforeのあとがhad+p.pになってるということは理解できました。 (1)の場合 最初起こった事実/before/次に起こった事実 = had+過去分詞/before/過去形 (2)の場合 起こった事実/before/起こらなかった事 =過去形/before/had+過去分詞 …この考え方で間違ってないですよね? 学校の先生にこの質問をして以上のように理解したんですが、ここからが本題なんです。その時その先生に「学校に来る前にコンビニに言った」は I went to the convinience store before I had been to school. だと言われました。私は I had been to the convinience store before I went to school. だと思ったのですが、これはおかしいと言われました。コンビニに行ったのも学校に行ったのも事実なので(1)の方に当てはまるのではないのですか? これを質問した時、実際その学校にいたので、学校にいる動作が続いてるからとかいう理由が関係してるのですか??質問した時は理解したつもりだったのですが今改めて考えてみると混乱してまたわからなくなってしまいました。長くなって申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 次の文を英語にしたのですが、

    間違いがないかご指摘お願いします。 (1)彼が帰宅すると、家族はみんなもう寝てしまっていた。  His family had already slept when he got home. (2)私たちがホテルに着くまでに、1時間以上雨が降っていた。  It had been raining for more than one hour until we got to the hotel.  (ここの until は beforeの方がいいのでしょか?) (3)私の両親は来月で結婚30年になる。  My parents will have married for 30 years next month. (4)私がバスを待っていたら、急に雨が降り出した。  It suddenly started to rain when I was waiting for a bus. (5)何でか分らないけど、最近とても疲れてるんだ。  Though I don't know, I’m very tired these days. (6)新しいビデオゲームを買って、毎晩遅くまでやっているんだ。  I bought a new videogame and I'm doing it until late every night. どなたか添削していただけるとありがたいです。   

  • come on 目的語の使い方がわかりません

    熟語帳に[come on/upon]「~をふと思いつく」とありました. これは他動詞のように使われるのかと思ったら例文には It came upon him that he had been there before. とありました.Itはthat以下の代わりだと思います. なぜ[He came on that he had been there before.] のようにならないのですか?