• ベストアンサー

損害賠償請求はできますか?

since2006の回答

  • since2006
  • ベストアンサー率11% (12/105)
回答No.1

メインキーのシリンダーはどうなっていますか? 壊れているのであれば、それが盗難車というのは明らかに誰でもわかることですよね? あと、先輩の情報を開示したくないのであれば、損害賠償としてではなく、先輩の弁償分を立て替えてもらうように請求してはいかがですか?  

pokasuka
質問者

お礼

早速のアドバイス、本当にありがとうございます。 バイクの鍵は壊されております。 あと、以前A代理人弁護士の方に、「Aの言っていることが本当なら先にBのかわりに立替払いをして欲しい」と伝えたのですが、弁護士いわく、「まだ犯人がBと決まったわけではないんだから応じられない」と言われてます。 裁判起こすにしても、私の知っている情報は、Aのみしか判らず、仮にAに対し裁判するにも、何に基づく請求とすればいいのか頭を抱えています。 本来ならば、こちらもきちんと弁護士を立てた方が、もちろん良いことだとはわかっておりますが、警察の対応をみている限り、犯人がわかるという気がしれず、今後のバイクの修理費など考えると、とても依頼できる状況ではありません。なんとか頑張りたいので宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 架空請求詐欺の時効、損害賠償請求について

    架空請求詐欺(振り込め詐欺、おれおれ詐欺等)は刑法では詐欺罪にあたりますよね。 調べてみたら詐欺罪の公訴時効は7年とあったのですが、 それはつまり警察の捜査は7年で打ち切られるという事でしょうか? 仮に被害者が犯人に対して損害賠償請求を起こしたいとしても、 時効が完成し捜査が打ち切られる事によって犯人の特定が不可能となり、泣き寝入りするしかなくなるという事でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 盗聴による損害、賠償請求できるか?

    Aは、隣人B宅に盗聴器を仕掛け、常日頃、B宅の家庭内の会話を聞くことを、趣味にしていました。 それに気がついたBは、偽りの情報を話し、Aは、それをもとに株の売買をして、多額の損害をだしました。 Aは、Bに対し、損害賠償請求、慰謝料の請求ができるでしょうか?

  • 公訴時効成立後に、架空請求メールの送信主に対して損害賠償請求をする事はやはり不可能でしょうか。

    架空請求詐欺の罪名は詐欺罪ですよね。 詐欺罪の公訴時効は7年なので、警察の捜査は7年で打ち切られるんですよね。 そうなると捜査が打ち切られた時点で犯人の特定は不可能になるので、 たとえ民事の損害賠償請求の時効(詐欺発生から20年)が成立していなくても、自分の力で犯人を特定しない限り請求は出来なくなるという事でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 公訴時効成立後に架空請求メールの送信主に対して損害賠償請求を起こす事はやはり不可能でしょうか。

    架空請求詐欺の罪名は詐欺罪ですよね。 詐欺罪の公訴時効は7年なので、警察の捜査は7年で打ち切られるんですよね。 そうなると捜査が打ち切られた時点で犯人の特定は不可能になるので、 たとえ民事の損害賠償請求の時効(詐欺発生から20年)が成立していなくても、自分の力で犯人を特定しない限り請求は出来なくなるという事でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 亡くなった犯人への損害賠償請求

    私の家は放火され私も重症を負いました。犯人はその時の熱傷で亡くなりました。そこでその亡くなった犯人に対して損害賠償を請求したり財産を差し押さえたりできるでしょうか?

  • 不当な損害賠償を請求され困っています。子どもが近所のバイクを触っていた

    不当な損害賠償を請求され困っています。子どもが近所のバイクを触っていたと150万程請求されています。請求書は本人が作成したようですし、バイクの現状も見せてくれません。警察は恐喝にならないため介入できないと言われました。どうしたらよいかわかりません。よろしくお願いします。

  • ひったくりの損害賠償請求について

    ひったくりの被害に遭い、犯人が逮捕されました。 犯人は複数いて、いずれも未成年です。 被害額は現金10万程、その他メガネや携帯などが紛失したので新たに購入したのが10万程です。 警察での調べが終わり、犯人達の連絡先を教えてもらったのですが、損害賠償請求をするには、やはり弁護士さんを通して行う方がよいでしょうか。 額がそれほど大きくないこともあり、自分でできるのであれば それでもよいと考えています。 その場合は具体的にどうすればよいのか、お教え頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 損害賠償の損害賠償・・・

    よろしく、お願いいたします。 例えばA社の社員がが個人情報を漏洩したとして、お客様からA社が訴えられて、裁判所から10億円の支払請求を受けたとします。 その後、A社は漏洩した社員に対して損害賠償を行った損害を賠償請求することはできるのでしょうか? ご存知の方、ご教示ください。

  • 「損害賠償請求権」は、そもそも何なのでしょう…

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「損害賠償請求権」は債権に該当する…?との表記がありました。 〔問9〕“瑕疵担保責任” Aは、A所有301号室の改装工事を内装業者Bに発注し 改装工事の終了後、同室をCに売却したところ 当該改装工事に瑕疵があると判明し、CからAに苦情があった。 (次の記述のうち、正しいものはどれか。) 1 AのBに対する当該瑕疵の修補請求権は AC間の売買契約による所有権移転に伴ってはCに移転しない。 2 AのBに対する当該瑕疵の損害賠償請求権は Bの承諾を得たとしても、AはCに譲渡することができない。 以上の記述に対し、私の考えでは 債権は譲渡性を有することを原則とする(466条) を思い出し 「瑕疵修補請求」も「損害賠償請求」も債権じゃないな~と思い 1も2も正しいかな…、あら?となりまして 解説を見たところ、1が正しく2は誤りと表記されていました。 そこで「損害賠償請求権」は債権なのかな?と思いまして こちらOKwaveにて、質問したのですが↓ http://okwave.jp/qa/q8288814.html 富士様より、損害賠償請求は債権ではないと回答を頂きました。 何故なんでしょう。 解説説明文を見ましたら 「債権は譲渡性を有する、損害賠償請求権をを譲渡できる」 と記載がありましたので、どうも理解が出来ないんです。 「損害賠償請求」=「瑕疵修補請求」=何権!? 混乱状態です… 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問9〕解説説明文】 1 正しい 当該瑕疵の修補請求権は請負契約から生じたものであり 注文者が請負人に対して有する請負契約上の債権である(民法634条1項) 従って、AのBに対する当該瑕疵の修補請求権は、 AC間の売買契約による所有権移転に伴って、Cに移転しない。 2 誤り。 債権は譲渡性を有することを原則とする(466条) すなわち、債権は自由に譲渡することができる。 従って、AはBに対する当該瑕疵の損害賠償請求権をCに譲渡 するには、Bの承諾を得ることを要しない。

  • 片方に損害賠償を請求するべきかどうか

    先週買ったばかりの新車にイタズラされました。 ラッカースプレーで、ナンバープレートの数字が完全に銀色のスプレーで消され、 大量に噴射したようで、液体が垂れて、バックドア、バンパーにも流れ落ちました 月極めの駐車場でのイタズラで他4台、壁、側面にも多数イタズラされています。 被害届は私自身と駐車場の管理者だけが出しました。他の方はどうせ犯人が見つからない と思い出していないそうです。 ところが進展があり、犯人が見つかりました。 小学6年生の男子2人でした。もちろん損害賠償は請求しますが、ここで問題が 発生しました。 イタズラしたA君とB君ですが、A君が銀色のスプレーでイタズラをして、B君は 青色と黒色のスプレーでイタズラをしたそうです。 両方の母親とも話はしたのですが、B君の母親は平謝りで申し訳ないとの謝罪 がありました。ただうちの息子は車にイタズラをしていない。A君がそそのかして やらせたと。←壁やシャッターなど A君の母親との話はもう腹立たしいもので、電話をかけてきたのはいいのですが 警察から言われてシブシブ感満載でした。 名前も名乗らず、一言も謝罪もなくふてぶてしく電話を切られました。 小学6年生が昼間におこした事件です。学校をさぼるような子供ですから親も 親だと。 私の車は銀色のスプレーでのイタズラです。B君が使ったという黒と青色の スプレーの付着は一切なかったのです。 この場合A君の保護者のみに損害賠償を請求すればいいのでしょうか? おそらく一筋縄では行かないと思いますので、代理人を立てることも 視野に入れております。 明日保護者とその子達に会います。