• ベストアンサー

上階からの水漏れの修理負担について

集合住宅の1階に住んでいます ゴールデンウィークの真ん中で上階より水漏れがあり トイレ、台所の天井がデコボコになってしましました。 お互い田舎に帰省するため、すぐに修理依頼を出さず、6日に戻ってきてから修理しました。 今は水は漏れていません。 そのときは、たいしたことがないように思えたのですが、今かなりひどいことになっています。 この場合は階下の私にも責任があるのでしょうか? 修理費は負担しなければいけないのでしょうか? 初めてのことなのでよくわかりません。 アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mot3355
  • ベストアンサー率40% (175/427)
回答No.4

区分所有管理士資格とマンション管理業務主任者資格を持つ損害保険代理業経営者です。 ANo.1記載のとおり放置を起因とする被害拡大は責任を負います。 そのため、放置を起因とする被害分に限り請求しないと約して示談することが少なくありません。 故に、質問者様は放置を起因とする被害分に限り、修理費負担することになる場合が少なくありません。 ANo.3のとおり、加害者が個人賠償責任保険(ガン保険・医療保険に付いている場合もあります)を掛けているなら、補償を得られます。 管理組合の火災保険に個人賠償責任保険包括契約特約が付いているなら、補償を得られます。 加害者が個人賠償責任保険を掛けておらず、管理組合の火災保険に個人賠償責任保険包括契約特約が付いていないのでしたら、自己の火災保険に漏水被害補償が付いていれば、補償を得られます。 なお、火災保険も賠償責任保険も、急激かつ偶然の事故を補償する保険商品であるため、放置行為は急激でも偶然でもありませんので、放置を起因とする被害分は補償しません。 故に、質問者様は放置を起因とする被害分に限り、保険の補償は得られないことになります。

pandanana
質問者

お礼

御礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございました。 上の階の方とも、一応の話し合いも終わり修理の見積もりをしてもらっています。 近々修理にはいる予定です。

pandanana
質問者

補足

回答ありがとうございます。 放置したつもりはなかったのですが、(水漏れにバケツで対処しました。)上の方もお留守にされいたので、対応がお互い悪かったのですね。 水漏れには、早い対応が必要なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Parle
  • ベストアンサー率42% (22/52)
回答No.3

基本的にはご自身が修理費を負担する必要は無いと思いますが、 もし上階の方が『個人賠償責任保険』(火災保険に限らず自動車や傷害保険等にも付帯の場合有) に加入されていないとすると、 ご自身が上階の方に修理費等請求せざるを得ませんため、かなり大変かと思います。 まずは、保険加入されているか確認されることは必要と思います。 加入されていればタオル1枚からカーペット等々損害分は全て保険で支払われると思います。 また、ご自身が火災保険に加入されているようでしたら一報と同時に 相談されることをおすすめします。

pandanana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですか。 保険は、そんなものまで出るんですか? 知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

基本的に貴方が負担する事にはならないと思います 加害者と話してから帰省されたのでしょ? おそらく加害者の方も保険で求償されるはずです 遠慮無く修理見積もりをし、請求してください

pandanana
質問者

お礼

御礼遅くなりましたが、回答ありがとうございました。 一応の話し合いも、終わり今見積もりを出してもらっているところです。 近々修理に入る予定です。

pandanana
質問者

補足

ありがとうございます。 水漏れにきずいてから、主人がトイレの点検口をあけ 水の落ちているあたりにバケツを置いてそれ以上広がらないようにしてくれました。1日2~3Lくらいはたまっていたそうです。 かえってきて確認したときは4~5L位は2日でたまってました。 知り合いの建築関係の人に聞くとしずくが落ちてくる時点では、かなりの水漏れの可能性があり、天井に広がっているかもしれないとのことでした。 分譲なので、自治会の役員の方にも修理の手続きを採ってもらい上の肩は管理会社のほうで直されました。 残りのうちの修理は、どこからお金が出るかで決まらなければできないそうです。 今夜主人が、上の階の人を話し合いをするそうです。 上手くいくことを願ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

放置したために被害が拡大したのであれば、その分については責任を負う必要があります。

pandanana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 放置はいけないんですね。 放置はしたつもりはなかったのですが、(一応水漏れにバケツで対処はしました。)お互いタイミングが悪かったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アパートの水漏れについて

    アパートの2階に住んでいます。夕食の食後の食器を洗い終えて一息ついていたら、1階の住人から「キッチン上の天井から水漏れがして、ポタポタと垂れた」と訴えがありました。その際、一応階下住人がいる所で、水道の蛇口をひねり、お水を流してみたのですが「今は天井からの水漏れはない」と言われました。 その後は、水漏れの様子もなく、うちに特に連絡もなく、大家さんに連絡した様子もなく過ごしています。 うちとしては、台所の排水溝の詰まりはないようでスムーズに流れていますし、排水溝が溢れる事もありません。お手洗いも、お風呂も洗面所も問題なく排水されています。何かを詰まらせたとかと言うこともないのですが・・・。 階下の住人が訴える水漏れ箇所を私が見た訳ではないのですが、状態は不明です。大家さんに私の方から伝えた方が良いのでしょうか?それとも水漏れを訴えた階下の方が、大家さんに伝えた方が良いのでしょうか?

  • 上階からの水漏れ被害

    築15年の分譲マンションにすんでいます。先日上階住人が洗濯ホースを詰まらせ水漏れ被害に遭いました。洗面場天井からの水漏れがあり、天井を覗いてみるとかなり広範囲で水が浸水していました。そこで質問ですが、壁の中へも浸水しており石膏ボードがぬれた場合、乾けば問題ないのでしょうか。時間がたてば腐食してこないか心配です。上階の方は被害を弁済しますと言ってくれていますが、どこまでお願いしていいものか困っています。よきアドバイスをお願いします。

  • 水漏れ事故

    水漏れ事故 2階建てのアパートの1階天井から大量の水漏れ、上階は留守で水は使用していない、雨は数日間降っていない。水漏れの原因は3設備業者が検査したが不明、修理不能。 何時又水漏れが有るか判らないので転居を決意。水漏れの保障、転居費用、慰謝料は請求できますか。又請求できるなら幾ら位でしょうか。

  • 漏電&水漏れ

    アパートのトラブルに困っています。 5ヶ月ほど前に引っ越してきたのですが、二週間ほど前に漏電し、管理会社に修理してもらいました。そのときは、配線がコンクリートに接触し、漏電していたみたいなので、配線をずらしましたからもう大丈夫ですといわれました。しかし、その一週間の深夜にまた漏電ブレーカーが落ち、再度、修理にきてもらったら、上階からの水漏れでショートしていたみたいなので、上階に連絡し、水漏れを修理します、といわれたました。(そのとき、「あーまたなると思ってたんですよねー」といわれました)原因がわかったのならと、安心していました。しかし、今日、お風呂場と脱衣所で天井からひどい水漏れがしていて、結局、上階の水漏れは修理されておらず、そのままにされていたことがわかりました。 再三にわたりいいかげんな対応をしていた管理会社に頭にきたのですが、また、いいかげんな修理をされるくらいなら、他の業者に頼んで、修理代を管理会社に請求したいと思っています。そのようなことは可能ですか?アドバイスをお願いします。

  • 水漏れの修理業者の選択は?

    マンションの上階のお風呂の床が壊れ水漏れし、3部屋に渡って天井とクロスがブヨブヨになっています(水漏れと書きましたが、水が部屋にしたたり落ちてはいません)。 上の階の人に行ったところ、すぐリフォーム業者Aが来て、天井とクロスを取り替えようということになったのですが、後日、管理会社が別のリフォーム業者Bをつれてきました。 リフォーム業者Bは最初「クロスだけの取替えでよい」と言ってきたので、文句を言ったら天井も取り替えることになりました。 現時点で、天井ボード補修とクロス張替えで リフォーム業者A は工事期間10日 リフォーム業者B は工事期間1日 保険会社とも交渉済み と言っています。 あまりに違いがあるので、どのように業者を選択すべきか迷ってしまいます。 ご意見いただけると嬉しいです。

  • 水漏れ

    築25年、3階建 水周り2階に集中しております。 計4回水漏れがあります。 ①浴槽のゴムパッキン劣化の為、1階洋室天井から  水漏れしました。  施工主の対応 1階洋室天井クロス張り替え  点検口作成 自宅購入から8年後 ②水道配管工事不備の為、1階洋室天井から水漏れ  修理のみ クロス張り替えなし。 ? ③台所配管工事不良の為、1階和室水漏れ  和室クロス張り替え、点検口設置。 2014年12月 ④台所の排水管掃除の為ゴミ袋1杯分の水を一気に流した所、1階和室より水漏れ発生。 2021年 7月5日 上記の工事は購入した住宅会社が予算を持ってくれました。 さすがに4回目なので、賠償問題のような気がして なりません。 水を大量に流した私がいけなかったのでしょうか?

  • 賃貸での水漏れトラブルの相談です。

    賃貸での水漏れトラブルの相談です。 私の知人(57歳女性)宅なのですが、今の1DK風呂トイレ洗面別の部屋に引っ越して約2年ほど。 築は1977だそうです。 3階建ての2階に住んでおり、今年に入ってから、天井からの水漏れに悩まされています。 初めは浴室の天井からの激しい水漏れでした。 ※浴室天井には人間が天井裏に上がれる用マンホールのようなふたが付いています。 そこを開けると配管や配線などがある天井裏です。 マンホールの様な蓋の隙間から大量に水が落ちて来ていました。 浴室は水浸し、まぁ浴室なので実質被害は、何の水か分からず気持ち悪いだけでしたし、こちらの換気扇の問題かと思い換気扇の掃除などしましたが、改善することなく マンション管理会社に報告。実際は上階水周りの問題だったようです。 それも最初は築が古い為上階の配水管からの水漏れで、管理会社が修理するとの事でした。 しかし修理にくる気配もなく、問い合わせても管理会社が訪問、確認を繰り返すだけ、 そのうち浴室だけにとどまらず、浴室横の洗面台の天井から水漏れ(壁紙がたわんで来ており、押すと水が激しくおちてきます)、浴室の向い側に位置するキッチン天井などからも水漏れしはじめました。 管理会社に言うと、今度は上階の責任問題なので、管理側は扱わないとの事。 一度上階の住人が菓子折り持参で見にきましたが、 こちらの実際の被害を見ても、『上階のせいで』と認識するのは難しく、 実際に本当に上階の責任なのかも分かりません。 一応上階の住人には、管理側から言われた内容を告げ、早くなんとかして欲しい旨と、 管理会社からあなたたちが原因といわれた以上こちらはあなたたちに何とかしてもらうしかない、 など伝えました。 キッチンの壁紙は水漏れのせいでカビが生え始めています。(ここの家は部屋で料理をしないため)激しい音をたてて水が落ちてくるので、目が覚めてしまい、ぐっすり眠れないそうです。 引越しも考えたいようですが、引っ越せるお金もなかなか貯まらないし、 今住んでいる場所が立地的にも自分のライフスタイルに合っているため、難しいようです。 なにか良い解決方法は無いでしょうか。 法律的にできることなど、 とにかく解決の糸口が欲しいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 地震による水漏れ

    今回の地震による水漏れで、階下の修理費用を請求されそうです。 木造2階建て、1階は事務所1室のみ(現在空室)で2階は1Kの2室のみです。私は2階の1室を賃貸しています。 11日の地震の際に落下物によって台所のシンクのバーを押し下げるタイプの蛇口(?)が開いてしまい、止まるまでの何時間か水が出続けていたようです。 帰宅困難になり、12日の午後に部屋に戻ると台所が水浸しに… 台所の一角にある玄関や、隣の居室までは水が来ていませんが、不動産屋に連絡すると階下の空事務所のクロスが全て剥がれていたとのこと。 不動産屋(大家)は私の保険で申請し、保険が下りなかった場合は30万程の修理費用を私が負担することになると… シャッターが閉まっていて事務所の様子を見ることはできず、見積もりはもらっていません。 天災の場合は免責になると聞いたことがありますが、この場合は私の保険で賄うのでしょうか?不動産屋の負担はないのでしょうか? また保険が降りない場合は私が実費で修理費用を負担するのでしょうか?

  • 上階からの水漏れについて

     詳しいかたのご意見を聞かせて下さい。 賃貸の5F建の4Fに住んでいます。 冬になると毎日のように、ポツポツという水滴が落ちる音がします。 ひどい時には、朝の7時前から断続的に1時間ほど続きます。 上の階の方が、何をしている時にするのかが、解りません。 これと言って染みになってくる訳でもないし、狭い部屋で、どこから 聞こえるとはっきりした場所が解りません。 管理会社に伝えると、「場所が解らないと対処しようがない」の返事。 「結露じゃないか」とも言われ、「とりあえず、上階を調べてみる」 との返事でした。  ここの管理会社があまり真剣にこういう事に対応してくれた事が ないので、お聞きします。  1、住まいは6畳1間 他にお風呂、トイレ、台所 なのですが  この広さの住まいで、どこが漏れているか調べられないものなの  でしょうか。  2、下水管に温水が流れて結露が出来て、その水滴がおちている  場合、こちらは我慢するしかないのでしょうか。  3、全く対処がされない場合、オーナーに管理会社を飛ばして  連絡をとっても、法律的には問題ないんでしょうか。  4、天井ボード(ベニヤに石膏がくっついているタイプ)に穴を  開けて調べようとして、2個穴を開けてしまったので、報告する  のですが、(穴は自分でとりあえず埋めています)修理は自分で  手配した業者さんにお願いできるのでしょうか。(費用は持ちます)  宜しくお願いします。

  • 洗面所床下の水漏れについて

    集合住宅に住んでます。今月水道代が異常に高かったので管理会社に調査依頼したら、洗面所の床下の水道管から水漏れしていて急遽修理してもらいました。実は数ヶ月前から妙な水音が続き変だと思ってました。水道メータを見ればチェック出来たのに、すぐ調べなかったことを猛省しています。このトラブルについてはもう解決済みなのですが、向学のために知りたいことがあります。 ・うちは1階なので当然すぐ下は地面です。床下で水漏れということは、その漏れた水が地面に直接浸透することが可能なように「逃げ場」が確保・設計されているのでしょうか。数ヶ月も漏れ続けていた、というのはそうとしか考えられないのですが、一応確認したいのです。 ・このトラブルが上階で起こった場合、下の部屋への影響はどうなのでしょうか。上階の床下=下階の天井上、というわけですから、下階にも水が漏れてしまう、という事態に発展しますか? 以上、どうぞお教え下さい。