• ベストアンサー

メロディックマイナースケールについて

jklm324の回答

  • jklm324
  • ベストアンサー率46% (137/292)
回答No.1

スケールの途中から始めているだけなので、名前はないと思います。師匠の意図するところは、練習のためにスケールの途中から始めて、メロディックマイナーに慣れるようにということだと思います。 ただし、B-C-D-E♭-F-G-A-Bは下半分がディミニッシュで上半分がオーギュメントなので、セブンス-9+5などで使用できるスケールなので、名前がついているかもしれません。でも、これは偶然の一致なので、「名称はあるのでしょうか?」という質問に対するYESの回答ではありません。 教会旋法(チャーチ・モード)は、その始まりになっている音(DドリアンならD)で終止することが基本ですので、それぞれに名前がついています。教会旋法については以下をご覧ください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E4%BC%9A%E6%97%8B%E6%B3%95
noname#153166
質問者

お礼

回答有難うございます。 下半分がdim、上半分がaug…。そういうのが、ぱっと認識できているっていうのがすごいなぁと思いました! 難しいですねえ…。なんかもう挫折気味なのですが^^;いつか理解できるようになりたいです。 チャーチ・モードについては、始めの音で終止するのが基本っていうのも全然知りませんでした…。 これらを理解できる日が、まるで遠い夢のように感じてしまいますが、こつこつやっていきたいと思います。 wikipedia参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • メロディックマイナースケール

    音楽理論のあるサイト内で Amキーの曲:E7コードの小節内でファ→ソと上がるメロディーにそれぞれ#をつけてメロディックマイナースケールにしてます。 しかし私は何を基準にして#をつけてるのかがわかりません。 「7音を半音上げるハーモニックマイナースケール」から「さらに6音を半音あげる」とメロディックマイナースケールになるとおもってます。 この考えを当てはめると曲のキーであるAmスケールの6音と7音を半音上げるということなのでしょうか? それとも、コード進行:E7のスケールであるEメジャースケールの 2音ファと3音ソが#だからなのでしょうか? 少々考えが混乱しているためわかりづらい文章になってしまいましたが よろしくお願いします。

  • ジャズのアドリブスケール理論「Alfie」

    ジャズ「Alfie」という曲なのですが、 私の楽譜のコード進行はC6→F/G→C△7→Am7→Em7→A7(b9#11)→Dm7 となっております。 使えるスケールは Cイオニアン→?→Cイオニアン→Aエオニアン→Eフリジアン→AコンディミorAオルタード→Dドリアン こんな感じでいいのでしょうか? 特にわからないのは2小節目の分数コードF/Gです。 ここはどんなスケールが使えるのですか? ご教授おねがいします。

  • スケール本での練習で

    過去に購入した練習本でスケールの練習を始めたのですが、 わからない事があり、質問いたしました。 わからない部分は、 C.F.B♭.E♭.A♭.D♭.G♭.B.E.A.D.Gの順で(○○)スケールを 7つのポジションで練習する。 ※○○はメジャーやメロディックマイナーが入るのですが。 いまいち意味が掴めません。 質問自体がアバウトな質問だとは思うのですが、 スケールに関しては、中々理解できません。 よかったら、どなたかご教授ください。 宜しくお願いします。

  • スケールについて

    最近耳コピをしようと思い、スケールについて勉強し始めました。 教本にスケールは覚えなければいけないと書いてあるのですが、 C、D、E、F、G、A、Bのメジャースケール、マイナースケール、ペンタトニックスケール、そして各スケールの1f~15fまであるポジションもおぼえなければいけないのでしょうか。 それとスケールを覚えたらどのように活用していけばいいのでしょうか。

  • ジャズピアノのヴォイシング

    Cメロディックマイナースケール(=C・D・E♭・F・G・A・B)の練習をしていました。 スケールと一緒にヴォイシングも覚えこんでいるのですが、ちょっとわからないことがあります。 画像を見ていただきたいのですが、Dm7-5のヴォイシングはF・A♭・C・Dの鍵盤を押さえればいいのですか? G7のヴォイシングはF・A#・B・E♭の鍵盤を押さえればいいのでしょうか?

  • ハーモニックマイナー、メロディックマイナー

    音楽理論(?)についてです。 ハーモニックマイナーのダイアトニックコードとメロディックマイナーのダイアトニックコードは、 例えば、Amキーの時に、曲中のメロディーにF#、G#などが出てこない場合は使われることはあまりないのでしょうか? メロディにF#、G#が出てこないでF、Gが出てきた場合はあまりハーモニックマイナーやメロディックマイナーのダイアトニックコードは使われないのだろうなとは思いますが、F#、G#、F、Gがいずれも出てこない場合はどうなのでしょうか? そもそもそういう場合はマイナーキーではありませんか?

  • チャーチモードについて

    先日、メジャースケールとマイナースケールの違いについて質問させてもらいました そして、マイナースケールには3種類の基本となるスケール、 ナチュラル、ハーモニック、メロディックマイナースケールがあり、 それぞれ、ナチュラルはメジャースケールの形に、 3rd、6th、7thに♭が付いた形であり、 ハーモニックは、3rd、6thに♭が、 メロディックは、3rdに♭が付く形であることが分かりました そして、メジャースケールと同様に、チャーチモード(と言うことを初めて知りましたが、、、)という スケールの形があるということを知りました チャーチモードは7つあり、 イオニアン、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアンが存在し、 それぞれ、イオニアンはrootが開始点のスケール、ドリアンは2ndが開始点、リディアンは3rdが 開始点、、、ロクリアンは7thが開始点という風になっているらしいのですが、 この、チャーチモードというのは、マイナースケールの場合も同様のものなのでしょうか? 開始点は上記のものと同じでよいのでしょうか? いいサイトが見つからなく、行き詰っています もし同様ならば、マイナースケールには3種類の基本スケールがあり、 そのそれぞれにも、7つのチャーチモードがあるということでいいでしょうか? この理解で合っていますか? よろしくお願いします 長文失礼しました

  • オルタード・スケールの疑問

    Key=CのドミナントであるG7にはGオルタード・スケールが使える。 Key=CmのドミナントのG7にもGオルタード・スケールが使える。 Gオルタード・スケール G,A♭A#,B,D♭,E♭,F テンションは、♭9th,#9th,#11th,♭13thが使える。 と、理論書には書いてありますが、どうしてA♭メロディック・マイナー・スケールの7番目から始まるオルタード・ドミナント・セブンス・スケールをKey=CやKey=Cmのドミナントで使えるのでしょうか? どういう経緯で、どんな理由でこんなスケールが決まったんでしょうか。 コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケールやホールトーン・スケールも使える、と書いてあっても理由も何も説明がないです。 Key=CのG7にはGミクソリディアン・スケール。 Key=CmのG7にはハーモニック・マイナー・スケール・パーフェクト・フィフス・ベロウを使う事なら、まだ分かるんですが。

  • ペンタトニックスケールについて。

    ペンタトニックスケールについてお聞きしたいのですが、例えばCのペンタトニックスケールは四七抜きの「ドレミソラ」の5音階で構成されていますが、他のD・E・F・G・A・Bのそれぞれについてはどうなのでしょうか? DのペンタトニックスケールはCとは違って四と七を抜いた音階では無いと聞きました。 C・D・E・F・G・A・Bそれぞれのペンタトニックスケールを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 使用して良いスケール??

    使用して良いスケール?? DRAGON BALL Z 「CHA-LA HEAD-CHA-LA」 キーがG G A/G G A/G  D/F# G G/A Bm7 G D/F# Em C Asus4 A(←ここの所動画の1:04の箇所) 上記と同じ繰り返し 添付動画の0:53~です このコード進行で最後のAの箇所でちょっとしたフレーズを入れたいのですが Gメジャースケールは使用してはいけないのですか? Aの構成音はA C# E GメジャースケールはG A B C D E F#(G♭) C#とCがぶつかってしまうのでやはりだめなのでしょうか?? キーがGだったのでGメジャースケールでOKと簡単に考えてしまったのですが... まだ理論の知識が学び始めた段階なので自信がありません。 あとコード進行も分析しても全然わかりませんでした。 どなたかアドバイス頂けたら幸いです!!