• ベストアンサー

正客とお点前

何年か小堀遠州で習い、初釜も体験しました。 正客とはどのような方がなるのでしょうか? お点前も一緒に習った方がされていましたが これはどのようにして選んでいるのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

本来の正客は亭主の最も親しい方がなるべきですが、茶会になれた方、道具に詳しい方、茶道界で知名度がある方がなられます。 点前をなさる方はその席の席主の方がお決めになるので、その方はお気に入りの方だったのかもしれませんね。 ではでは

shaken
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 茶道の茶碗(茶器)の選び方

    茶道の茶碗(茶器)の選び方 身内に贈るプレゼントに茶器を選びたいのですが、たとえば茶碗を贈る際などには、流派を意識した方がよいのでしょうか?小堀遠州流と聞いていますが、ネットで調べてもはっきり書いてないので分からないです。 小堀遠州好みのお道具で調べますと、あまり点数も多くなく、高価なものなので困ってます。 特に気にせず、すきそうな物を選んでもよいものでしょうか?

  • 茶道の有楽流と遠州流は何か関係があるのでしょうか?

    本日お茶会へ行き、初めて有楽流のお席に入りました。そこで使われていたお釜が、小堀遠州の使ったお釜のうつしと言う説明がなされていたように聞こえたので疑問に思っています。また、寄付のお軸も先々代のお筆によるものだったそうですが、会記には「小堀・・・」とありました。有楽流のお家元は小堀さんとおっしゃるのでしょうか?もしそうだとしたら遠州流の小堀家と何らかの関係があるのでしょうか?とんちんかんな質問かもしれませんがご回答いただければ幸いです。

  • 部活で初釜茶会…半東の言葉がわからない!!

    こんばんは。あけましておめでとうございます! 高2の茶道部所属、一応部長のともしびといいます。 さてさて、ついに新年が明けました。 私たちの部活では、1・2年生あわせて15人程度が、 毎年この季節には欠かせない初釜茶会を行います。 といっても、そんな堅苦しいのではなく、半東がひとり、お手前がひとり、お客さまがずらーっと並んで和やか~に、楽~な全然堅苦しくない初釜茶会なわけですが。 その、半東の言葉を、いま考えているのです。 いつも、こういう部活内の茶会のときには、台本を考えてそれを覚えて道具の説明などをするのですが…。 半東の台詞、なんといってはじめようかなぁと思案しております。たとえば、まずお正客にむかって 「お正客さま、あけましておめでとうございます。不慣れな私たちでございますが、どうぞよろしくご指導くださいませ」 といままでの台本には載ってるんですが、相手は同級生、もしくは後輩なのに、この言い方はあってるのか?とか、 「皆様、あけましておめでとうございます。行き届きませんが、どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ」 と、お正客とは別に、新年のあいさつはもう一度いうべきなんでしょうか? そして、このあとお道具の説明をする、ていう流れでいいのでしょうか…。 ほんと、こんな初心者な質問ですいません…。いい茶会にしたいと思っていますので、アドバイスなどがあれば是非お願いします。 それでは、よいお年をお過ごし下さい。今年もよろしくお願いします!

  • 華道情報通のかたへ

    小堀遠州流の華道に関して情報を知っている方は、HPでも、書籍でも、雑誌でもよいので入手情報をお願いします。 会誌、花器等販売先、遠州作法等何でも結構ですので、宜しくお願いします。

  • 薄茶で二服目を点てる手前について質問です。

    茶道の薄茶点前では正客から「おしまい下さい」と言われたら道具をしまいますが、それは大抵一服目で言われることがほとんどで、私自身、「もう一服お願いいたします」とは言われたことがありません。 おかわりをお願いされた場合、二服目はどのように点てればいいのでしょうか? 返ってきた茶碗をお湯ですすいだ後は、茶巾で茶碗を拭いたり、また茶筅通しをしたりするのでしょうか? ちなみに私は裏ですが、違う流派の方も是非教えてください。 茶道初心者でわからないことばかりです、ご回答よろしくお願いします。

  • 初釜で・・・・

    正客をやることになりました。 1番弟子の子が、亭主代理(先生の)、2番弟子の私が正客、3番弟子の子が、半東・・・で、先生を入れて総勢8人の初釜です。 茶事に慣れて居ない人が多々居る中で、納会を兼ねて1番弟子の子と、私だけに予習を兼ねて正午の茶事を行ってくれました。 以前、納会でも、正客をやった経験はあるのですが、その頃は茶事もそんなにやっていなかったので、先生の言うとおりに動いていました。 今では、お稽古でも、懐石なしで、挨拶の練習とかをする場合もあります。 初釜は、「正午の茶事」で、全懐石で行う予定になっています。 挨拶のタイミングなど、不安な面があるので、アドバイスありましたら、お願いします。

  • 小堀遠州は遠州出身?

    小堀遠州は、その名の通り「遠江」に関係のあった人なのでしょうか。そのほかに、摂津守とか、松平雲州公とか、土地の名前の付いた人が多くいますが、これらは出身地なのでしょうか、それとも赴任地なのでしょうか。

  • 初釜 正客の挨拶

    こんばんは,表千家で茶道を習っているものです.(習い始めて3年です) 明日が初釜なのですが,急に正客をやることになってしまいました.以前の先生が亡くなったので.今の先生になってから初めてです.うちのお教室は近所の奥様(70前後)が5人に私ともう一人の友人だけで,私と友人以外はお免状は関係なくお茶を飲みにくるという気軽なものです.なので,先生は教えながらだから誰でも一緒よというのですが,それでも全く自信がなく突然で困り果てています.家にある本で一夜漬け中ですが,席入りしてはじめの挨拶というのは先生に対してなんと言えばよいのでしょうか?具体的な言葉が本には出ていなくて困り果てています.何とか具体的な例など教えていただければ助かります!!

  • 茶道、入門するなら?

    お世話になっております。 これまで茶道に関しては日本史からの派生で茶会記や茶道具の展示などに興味を持っていたのですが、次第に文献で読むだけではなくある程度身に付けたいという気持ちになりました。 その中でも特に小堀遠州流に興味を持っております。(30代女です) 調べたところ、遠州流のオフィシャルによると自分の通える範囲でカルチャーセンターでのお教室があること、そして小堀遠州流松籟会のサイトでは自分の住む区内に個人の方のお教室があることがわかりました。 全くの初心者なのですが、どちらのタイプのお教室の方がお勧めでしょうか。 あとこちらのサイトを拝見していますと、お茶やお花のお稽古というのはいわゆる教室のお月謝以外に先生への謝礼やら、だんだん慣れてお茶会に出たりするのに御着物などの出費などあるようですが、これまで自分のお稽古ごと経歴では(音楽系です)お月謝以外の諸経費はその都度実費で高くとも数千円程度でした。 家族も含め浴衣以外の和服は持っておらず、金銭的にもお月謝(受講料)以外で万単位の出費が必要になってくるのなら厳しいのが現実です。 このような者の場合やはり「お茶を習う」というのは難しいものなのでしょうか。

  • 男点前と女点前の違いについて

    茶道を習おうと思い立ち、調べ始めた所で、点前に男・女がある事に気づきました。 できれば男性の先生につきたいと考えておりますが、点前の男女差に大きなへだたりがあるのだとすれば、女点前(女性の先生)にする必要があるような気もしています。 【1】他の方の質問の中に、「同じ性の先生に着いたほうが、美しい所作を教われる」といったような回答があったので、「男らしい所作」「女らしい~」程度に捕らえておりますが、それで違いはないでしょうか? 【2】武家茶道の流派にも点前の男女差はあるのでしょうか? 【3】点前の男女の区別は、いつごろの時代に確立されたのでしょうか? 質問ばかりですみません。諸先輩方のお知恵を貸しいただけると幸いです。