• 締切済み

指の長さとピアノの上達について

karizouの回答

  • karizou
  • ベストアンサー率23% (29/123)
回答No.2

大学までピアノを勉強していましたが、 指の長い短いは、そんなに大きく影響することはないように 思います。 むしろ、指がしっかり開くかどうかの方が影響あるかもしれません。 プロの演奏家としてやっていくなら少しでも長い指を持ち 少しでも関節が柔らかく開く方が便利かもしれませんが、 趣味の範囲内で弾かれるのであれば上達の度合いや 選曲にまで大きく影響するということはないと思いますよ。 ピアノ、どんどん楽しんでくださいね!

関連するQ&A

  • 指弾き 上達法

    高1男子です。 今、趣味でベースを弾いています。 弾き方は指弾き、ピック弾きしかできません。 しかし、指弾きが上達しません。 ピックと同じ音量を出せず、また強く弾こうとしてるせいか弦に指がかかってリズム良く弾けません。(伝わりますか(^^;)?) 流れるように弾ければいいのですが・・・。 また、今の曲はほとんどが4弦で弾けるため、4弦でしかリズムよく、早く弾くことができません。3弦以下の弦は細いため指で弾くとひっかかってしまうのです。 この説明では不十分だとは思いますが、分かっていただける方がいましたら、指弾きの上達法を教えてください。お願いします。

  • 指がしっとりしていないのでピアノで滑ります

    趣味でピアノを弾いています。 電子ピアノなのですが、指がすべすべでしっとりしていないので、とにかく指が鍵盤で滑るのです。 スーパーの袋も、台に置いてあるスポンジなどで指を湿らせなければ絶対開けられません。。。 速い曲を弾くと、黒鍵からポロポロ指が滑り落ちるし、その上手が小さくオクターブギリギリなので、オクターブを鍵盤の上から押す感じではなくて、鍵盤の端に指の先を引っかける感じで弾くしかないのですが、速く弾くとやはり滑ってしまうことが多いようです。 指がすべすべなピアノ弾きの方たちは、どう対処されているのでしょうか? ハンドクリームを塗ってみたこともあるのですが、鍵盤に付いてしまう感じがちょっと抵抗があるのと、一時的にしか効かないので、やめてしまいました。 どうぞ教えてくださいませ。

  • ピアノ 指の感覚

    趣味でピアノをやっているものです。 歴は8年ほどでほぼ毎日1時間練習しています。 毎日練習しているのですが、 旅行などに行ったときは当然ピアノが弾けないので、 旅行から帰ってきて、久しぶり(一週間ぶりくらい)にピアノを弾くと、前より指が軽く動く(上手に弾ける)ような感覚になります。 実際、一週間前上手く弾けなかったところが、案外簡単に弾けるようになっていたりします。 ただの錯覚の可能性もあります(笑) 同じような経験をした人いますか?

  • ピアノの上達

    ピアノを弾くときの話なんですけど、僕は最初楽譜を見ながらちょっとづつ弾いていきます。上手な人は最初に楽譜を見たらすぐに読めるんだと思いますが、僕の場合は少しずつ音符を読んでいってる状態なんです。 それで、最初は下手なので何回も練習してると知らない間に覚えてます。 片手ずつ練習せずに最初から、両手いっしょに練習した方がいいんでしょうか?それと、楽譜が早く読めるようになるにはたくさんの曲を弾く以外に方法はありませんか? 弾ける曲は弾きながら楽譜が読めるのが普通なんですか?僕の場合は、弾きながら楽譜を読むなんてとてもじゃないけどできません。 ちなみに、ピアノは習ってません。 それに、クラシック?みたいなのは基本的にやらないので、自分のレベルがわかりません。 なのでいつも、あまり間違えずに弾ける曲(難しい曲で手を動かすのに必死だと強弱とか速さなどが考えられないので)を弾いています。 ちなみに、Final Fantasyのピアノコレクションの楽譜を弾くんですけどこれをやってる人なんていませんよね・・・。 上達するにはギリギリで手がついていくぐらいのレベルで練習したほうがいいのでしょうか? でも、1冊だけ全音楽譜出版社の楽譜を持ってます。幻想即興曲がカッコいいな~と思ってやってみたのですが7小節目でアウトでした。 あと、ド、ミ、ソ、ド、ソ、ミ、ド・・・って続くようなのが2オクターブぐらい往復してしかも弾きにくい音階だったりすると、一定のリズムで鳴らせないんです。どんな練習をしたらきれいに一定のリズムで指が動くようになりますか? 僕は、弾きたい曲を弾きたい時に弾くのでバイエルとかああいう練習曲みたいなのはやったことがありません。 やっぱり、練習曲みたいなのはやったほうがいいですか? 4.5年やってたらだいたいどれくらいのレベルになってるのが普通ですか?(どんな曲が弾けたらいいですか?)

  • ピアノの指の練習とサックスのフィンガリングについて

    ご回覧ありがとうございます。 趣味でピアノ、また部活でアルトサックスを吹いている中2です。 最近思ったのですが、ピアノで指の練習(スケール、アルペジオなど)をやっていると、サックスでもフィンガリングの技術が少しでも上達するのでしょうか?それともこれらは別々にして考えたほうが良いのでしょうか? 分かりにくい文章で申しあけありませんが、ご回答よろしくお願いします

  • ピアノを始めたいのですが

    私は今フリーターで何か趣味兼、特技というものがほしくてピアノに興味を抱きました。 今電子ピアノを買って練習しようと思っているのですが、やはりピアノ教室などにいかないと上達しないんじゃないか?とおもってしまい、買う勇気がもてません。。。 やはり本などを見て独学?だけでは無理があるでしょうか?途中でやめる人とか多いとか聞いたので自分も続けられるか心配です。 何か経験者の方などのアドバイスをいただきたいです。

  • 「ピアノに向かない手」

    「ピアノに向かない手」 私が子供の頃、ピアノを長い間習っていた先生と先日久しぶりに お会いしました。 その際、先生から、 「今だから言えるけど○○ちゃん(私)は、ピアノに向かない手だなあ って思ってたのよ」 と、笑いながら言われました。 ショックでしたが、もう私も大人なので、そこは笑って流しました。 そこで、質問なのですが 1、ピアノにむかない手というのはあると思いますか。あるとしたら どんな手でしょうか。 2.ピアノがうまい人の最大の要因は何でしょうか。 (手の形?指が器用に動く事?それとも才能??) 3.ピアノを一生懸命練習しても上達できない人って、(手の形なども 含めて)才能がないのだと思いますか?

  • ピアノの上達(長文です)

    私は、ピアノを3年間くらい弾いています。 真面目にクラシックとかやってません。 弾きたい曲を、親の知り合いに教わっているのです。 小6で1年。しかしバイエル終了どころか、両手をバラバラに動かすのが難しくて・・・(冬ソナとか弾いてました(笑)) 中学入学時に、部活を理由にやめるも、独学でだいたいバイエル終了くらいに。 しかし病気で半不登校に。退部しました。 中2でまた習い始めました。 中2もほとんど登校できませんでしたが、ピアノはがんばってやりました。(しょっちゅう休んだけど) そして、今中3です。 最近先生のすすめでクラシックを少々弾き始めて、クラシックの良さに 気付きました。(ずっとゲームソングとかでした。今も好きで弾いてるけど) モーツァルトのトルコ行進曲をなんとか弾きました。 そして、今はモーツァルトのピアノソナタ15番第1楽章を弾いています。 しかし、ゆっくり弾いても全然弾けません。 もちろん練習はしますが。 真面目に段階を踏んでいないので、甘えてるんですけど、3年弾いていてまだこの程度・・・すこし焦りが出てきました。 そう言うのも、今年の合唱祭のピアノ伴奏を目指しているからです。 (4月中旬に決まります。) (どのくらいのレベルかは、分かりません。) 最近上達が遅い気もして・・・ 趣味の範囲でですが、いつか大好きなスコット・ジョプリンの曲を 弾きたいです。 なにが言いたいのか分からなくなってしまいましたが、 1、モーツァルトのピアノソナタ15番第1楽章のコツとか注意点があれば教えていただきたいです。 2、自身の経験とかから、なにか私にアドバイスがあれば是非・・・ 3、クラシックを弾くうえで、これだけはってものがあれば是非。 4、ピアノ上達したいです。 今さら真面目に1からやるつもりはありません・・・(すいません) 高校に入ったら教室はやめるので、独学になります。 今年のピアノ伴奏なりたいです。(最後なので) 甘えてますが、ピアノ上達したいです。やはり、1からやらないとダメでしょうか・・・ なんでもいいので、意見がほしいです。 よくわからない文章ですみません。

  • ピアノとテニスを同時に習うこと

    習い事を始めようと思い、ピアノとテニスを考えました。 都合上、同じ曜日で仕事帰りにピアノレッスン(30分)を受けてからテニス(90分)をやりに行こうと思っています。 しかし、テニスをすると、指が固まってピアノの上達の妨げになると人に言われました。 もちろん、どちらも趣味としてなのですが…そう聞いて、ちょっと気になっています。 皆さま、どうお考えになりますか?

  • ピアノ4重奏の選曲で迷っています

    趣味の仲間でピアノ4重奏をやろうと思い現在選曲中です。これまでにフォーレやシューマン、モーツアルトのピアノ4重奏を練習して、アマチュアの集まりで演奏した経験があります。次は何にしようか今迷っているのですが、ブラームスは重たいし・・・となると、なかなか弾いて面白く、聞いて心地よい曲というのはないようです。あまり有名な曲でなくてもよいので、知る人知るという曲をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。