• ベストアンサー

3ヶ月だけ一千万借りたいのです。

urakaの回答

  • ベストアンサー
  • uraka
  • ベストアンサー率25% (15/58)
回答No.1

着工金か中間金のことですね。 >>9月には三千万ほど手に入る 融資のことでしょうか? 融資以外でしょうか? 融資であれば、通常は「つなぎ融資」を利用するのが普通です。 ただしわたしの場合は、つなぎ融資を使いたくなかったので、建築業者と相談し、通常3分の1ずつ支払う着工金・中間金については、100万・200万の計300万を支払って、残りは引渡しのときに支払いました。 ある程度信頼のあるステータスだったからだと思いますが、建築業者さんに相談してみてはいかがでしょうか。 ごねるのではなく、あくまでお願いするという姿勢で相談したら、了承していただけました。

p0625399
質問者

お礼

こんにちは、uraka様。ていねいなお答えをありがとうございます。25日に大工さんが見積書を持ってきますので、その時に相談してみようと思います。 ありがとうございました。 またご縁がありましたら、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • つなぎ融資など、住宅ローンについて

    このたび静岡県で家を土地から購入・新築する事となりました。 まだ間取り・はっきりとした建築費用が決まってはいませんが、土地を含めて総額で5000万円ほどの家になる予定です。 (1)1000万円を自己資金とした場合、4000万円をローンで組むのですが、つなぎ融資がないと土地受渡時・着工時・上棟時などに必要なお金が準備できそうにありません。 オススメの住宅ローン・つなぎローンの組み合わせや、つなぎ融資も一緒にしてくれる住宅ローンなどを教えて下さい。 自分なりにネットで調べても、変動で安い金利のローン(ソニー銀行や住信SBIネットなど)はつなぎ融資がないので他で借りなくてはならず、手数料などを考えると総額でどうなの?と思ったり、フラット35など固定金利にはつなぎ融資がセットになってるケースもあるけど、やはり金利が高い・・・と迷っています。 また、あまり頼りたくはないですが、親が1000万円贈与しても良いと言ってくれています。 (2)土地代が2050万円(仲介料などを入れると総額で2160万円位?)なので、自己資金+貯蓄から捻出+贈与で土地費用を先に完済し、建物だけでローンを組む方が良いのか、備えとして使いきらずに土地+建物でローンを組んだ方が良いのか?とも悩んでいます。 長文・分かり難い説明となっていますが。(1)(2)の質問について(どちらかだけでもかまいませんので)アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 至急!困っています!住宅ローン選定について

    住宅ローン、フラット35のつなぎ融資と変動について相談です。 我が家は土地から家を建てる予定で今度土地の契約があります。 HMはもう決まっているのですが、上棟が今混んでいて引き渡しが12月くらいになってしまうそうです。 今回土地の契約時にローンを実行する必要があります。 元々は変動で考えており、フラットは念のための審査を通しておきました。 しかし、安倍政権に変わり、変動にするにはリスクが高いと思い、本命の変動ではなくフラットで進めることにしました。 そこでフラットの手数料等が不安になり、質問をしたところ 今回の土地の決済ではフラットの決済がおりないとの事。それは私も知っていました。 その際つなぎ融資が必要になる事も知っていました。 つなぎ融資の際、手数料と金利が差し引かれて入金される・・・ここが盲点でした。 通常だとつなぎ融資というものはそう何か月も借りる必要はないハズなので 金利が高くてもそこまで負担にならないと思います。 が、今回の土地代は1,700万、つなぎ融資の金利が3.0%、借入期間がトータル10ヶ月~11ヶ月になりそうなのです。 ざっと金利だけ計算しても40万ほど。これが2月中の決済時差し引かれる事になります。 反対に本命だった変動の場合、土地代はそのまま融資されるのでつなぎ融資代はかかりません。 他、建物に関してはつなぎ融資を元々利用する予定だった為、予算に組み込んでいました。 変動からフラットに急きょ変更しようとした為、予測してない金利に戸惑っています。 が、この金利自体支払うのはかなりキツイですが、何とかなりそうなのです。 前置きが長くなってしまいました。 問題はこの金利ではなく、この40万の金利を支払う事によって 変動のリスクから安心でフラットに変えた以上、 又はそれと同様の金利がかかってしまうのではないか という何ともいえないモヤモヤした気持ちについてです。 この40万は35年で見ると大した金利じゃないかもしれませんが 変動にしてもあまり変わらないのではないか・・・と思い始めています。 又は、変動で借りておいて、すぐに固定に変更するというのが可能であればそれも考えています。 40万を考えると、の話です。 そこまでしてフラットにするメリットもあるかどうかが分からなくなってしまいました。 そして、フラットにした場合、現時点ではなく12月頃の実行金利となりますので 固定金利が先に上がる可能性が高く、これも不安要素の一つとなっています。 試算をしても複雑な為、また色々な要因が絡んできてしまう為、 質問として投稿させて頂きました。 変動である事のリスク、フラットと上記つなぎ融資金利も合わせた見解を頂ければと思います。 本来であれば専門のFPに相談するべきなのだとは思いますが、 なにせ時間がないため、皆さんのお力をお借りできればと思います。 これで足りるか分かりませんが、基本情報です。 ・夫31歳、私30歳 ・夫婦合算ローンです。 ・フラットの場合借入額は4,300万 2月時点の金利は1.95% ・変動の場合借入額は4,200万 2月時点の金利は0.95% ・共に35年返済の予定です。 ・念のため、収入は夫婦合わせて750万ほどです。 ここでは借りすぎ、等々の意見は控えて頂きたく思います。 追加で必要な情報等ありましたらおっしゃってくださいませ。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 住宅

    新築一戸建てを購入にあたり、住宅ローンの本審査を 2つの銀行にお願いし、両方通りました。 そして、どちらの銀行にするか・・・決めなくてはいけません。 《A銀行の場合》 ・2800万円をフラット、700万円を財形融資で借りる。 (財形融資分700万円を繰上げ返済をして5年で完済するつもりです) ・融資手数料が借入額の2.1%(約60万) ・フラットなので団信の特約料が必要(初年約10万) ・つなぎ融資を利用(費用約36万) ・火災保険料(約80万) (メリット) ・HMと提携している銀行(追加融資も可能) ・財形融資分(金利が安い)を先に完済すれば毎月返済が楽。 (デメリット) ・フラットなので、今から半年後くらいの金利がよめないので不安 (元々、フラットの金利が低い銀行ではないので) ・毎年団信料を支払う必要がある 《B銀行の場合》 ・全期間完全固定金利(35年)で土地決済分 1750万を2.75%  同じく建物分 1750万円を2.9%(確定してない) ・保証料(約73万) ・手数料(約6万) ・火災保険(約70万) (メリット) ・申し込み時の金利が採用されるので、今後の金利上昇の不安がなく、しかも低金利。 ・つなぎ融資を利用しなくても良い (デメリット) ・土地決済分と建物分の2回にわけて融資実行されるので 今のアパートの家賃と住宅ローンが重なると、手持ちの資金が減り オプションや外溝工事の資金が不足するかもしれない。 ・A銀行のように5年後毎月返済額を減らすようにするためには  かなりの繰上げ返済が必要  以上の2つのプランなのですが こう見ると、A銀行の方がデメリットが少ないと思えるのですが やはり今後金利がどのくらい上がるかわからないという不安は かなり大きいです。 今後半年くらいで、どのくらい上がると思いますか? この選択で一生が決まると思い、とても悩んでいます。 どうぞご意見をお聞かせください。

  • 新築一戸建の注文住宅を購入するものです。土地は所有です。

    新築一戸建の注文住宅を購入するものです。土地は所有です。 最近になり、突然、ハウスメーカー側から、つなぎ融資の依頼を銀行にしてくださいと言われました。そして、以下の金額もあわせて聞いてくださいと言われました。 >1、金利に団体生命保険料が含まれているかどうか。 >2、保証料は必要か。 >3、手数料はいくらか。 > 以上のような金額はつなぎ融資を受けると全て必要な金額ですか?また、つなぎ融資なしだとかからない金額なんでしょうか?

  • 住宅ローン:公庫と銀行の組み合わせ

    新築マンションを購入し、1500万円のローンを組む必要がある者です。私としては全額を住宅金融公庫から借りたい(なるべく長期の固定利率を適用したいから・金利上昇傾向にある現在、申込時点の金利適用はありがたいから)ところなのですが、最高でも1200万円しか借りられそうにありません。残り300万円を民間銀行の住宅ローンとする二本立てでいくか、公庫はあきらめて銀行のみでいくか、迷っています。 購入した土地が区画整理事業中の仮換地・保留地なので、マンションの引渡が19年1月であるのに、登記は22年3月までできません。そのため、公庫と民間提携のフラット35は利用できず、(純粋な公庫のみはOKとのこと)大手銀行でもマンション会社と提携しているA銀行くらいしか利用できない状況です。 A銀行は公庫と比べると長期ものの金利が高く、融資実行時(来年1月)の金利適用であるため、これからさらに金利が高くなるのではと不安です。そこで銀行と公庫の二本立てを考えているのですが、手数料が二重にかかったり、公庫ではつなぎ融資が必要であったりと、かえって高くつくのか?とも思われます。 公庫と銀行の併用・銀行のみ、どちらがよさそうでしょうか?また、このような条件のマンションでも融資可能な銀行をご存じでしたら、お教え下さい。

  • 住宅ローンは借り換えた方が得?

    7年前に家を新築し、3400万円を3.3%(固定)で住宅金融公庫と年金住宅融資から借りました。(25年返済) 先日銀行から電話があり、「今は低金利になったので銀行の住宅ローンに組み替えないか」とのことでした。それは3年固定で1.6%、5年固定で1.9%です。現在の残高は2550万円ですが手数料(約40万円)を考えると、本当に組み替えた方が得か迷っています。どなたか詳しい方教えてください。

  • 住宅金融公庫の金利

    私は新築分譲マンションを購入しました。 契約をしたのが建築中の昨年3月で、今月末に引渡しとなります。 昨年の3月の時点では、公庫の金利が2.75%だったのですが、最近公庫金利が2.7%に下がったと聞きました。 先日、内覧会に行った際も引渡しのスケジュールなどにもその事は何も触れていません。 勝手なもので、金利が上がっていたら何も言わずにいると思うのですが、下がっているのなら、まだ融資の実行もされていませんので、新しい金利で融資を受けなおす事ができないものか、と考えています。 どなたか良い方法など、ご存知であれば教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。

  • つなぎ融資について

    今度新築マンションを購入します 6/19金融公庫の金消会がありその時につなぎ融資の申し込みをしますが「つなぎ融資は**ファイナンスを使用することをご了承ください」という記載がありました。 通常、つなぎ融資の会社でファイナンス系の会社は使うのは普通なんでしょうか??? なんだかファイナンスと聞くと金利が高くて恐いのですが・・・また通常今つなぎ融資の金利はどの程度であれば普通なんですか? また、住所変更は6月中旬で鍵引き渡しは6月末日で引っ越しは7月上旬を予定してますが、通常つなぎ融資は住宅金融公庫融資可能物件ですので1ヶ月~2ヶ月かかると思いますが、どのように計算するんでしょうか?大きい金額なので自分でないか期間がかからないようにすることは出来るんでしょうか??? 長くなって申し訳有りませんが教えてください

  • 住宅ローンの銀行選びについて

    新築を計画しています。 そのため、銀行にローンの審査をしてもらわないといけないのですがどこの銀行にしようか迷っています。 A銀行:固定10年 優遇金利2.05% 繰り上げ返済手数料1回31500円、   10年後の更新時手数料5250円、ローン金利適用新築完成時(7月   か8月の予定) B銀行:固定10年 優遇金利2.15% 繰り上げ返済、更新時手数料など    一切無料、ローン金利適用ローン申し込み時 なのですが、皆様ならどちらにされますか?夏ごろには金利は上がるのでしょうか?繰上げ返済はできるだけしたいと思っているのですが・・

  • 新築物件取得の諸費用について教えて下さい

    この度、新築物件を取得する事になりました。 そこで不動産会社からローン手数料として 157500円の請求がありましたが、これは高いと思います。 これだけの費用が必要ならば手間がかかっても 自分でしたかったです。現状は銀行から融資のOKが出たところです。 ローン手数料の話なんて聞いていませんでした。 最後の段階になってきて請求してきました。 今更、自分たちでする事はできないでしょうか? また登記代は相場いくらぐらい必要なのでしょうか? 土地+家で価格は3300万円です。 宜しくお願いします。