• ベストアンサー

シミュレーションについて

シミュレーションというのを経験したことがないのですが,どのようなことに役立つのでしょうか?たとえば,ある構造体に外部応力がかかった際の変形などを推測することができるかと思うのですが,この場合,その構造体が破壊されるということも予想できますか?それともいつまでたったも,変形するというようにシミュレートされてしまうのでしょうか?雑駁で申し訳ありませんが,ご回答頂ければ幸いです.ちなみに,どのソフトでもいいのですが,私が対象としているのはANSYSです.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neji1
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.1

ANSYSにはそれほど精通していませんが、 構造体の諸条件(形状、材質、固定面、固定端、負荷分布、負荷の大きさ など)を設定して計算させると、 ・変形量 ・応力分布 ・安全率 などが回答として得られます。 材質の耐加重、ヤング率などを条件設定してありますので、安全率が0以下になると破断、破壊と判断しました。 で、安全率が0以下になるような条件の場合、つまり破壊モードの場合、うまく計算してくれませんでした。 使用していたANSYSのVerが古いのか、私の操作が悪い可能性はありますが、当時には、「”非連続”は計算できない」と教わりました。 PS CADカテで再質問してみると、もっと良い回答をもらえると思いますよ。

reooreo
質問者

お礼

ありがとう御座いました.カテゴリーを変えてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「シミュレーション」について教えてください

    実際に構造物を作る前にシミュレーションをやって事前評価するということですが,どのようなことに役立つのでしょうか?たとえば,ある構造体に外部応力がかかった際の変形などを推測することができるかと思うのですが,その場合,構造体が破壊することを予想することは可能ですか?雑駁で申し訳ありませんが,ご回答頂ければ幸いです.どのソフトについてでも構わないのですが,私はANSYSを使う予定ではあります.宜しくお願いします.

  • Ansysによる解析について

    空気中である構造体の中を真空にし,密封した状態でどの程度この構造体に変化が見られるのかを知りたいのですが,Ansysで空隙内を真空にするやり方があるのかを教えてほしいです. あと,これは何解析(構造解析?)で行えばいいのでしょうか? 簡単でいいので教えていただけると幸いです!

  • 降伏点以下 疲労限度 以上の応力でなぜ破壊

    お世話になります。 色々考えていましたが、やっぱり私の中で説明がつきません。 回転曲げ疲労限度σwb=0.53σ(引張強度) と引張圧縮疲労限度、曲げ疲労限度もσ(引張応力)の0.35~0.5倍となってます。  通常、鋼の降伏応力はσの0.6~0.8倍なので、降伏応力>疲労限度 になります。  よくよく調べてみると疲労破壊の起点となる部分はすべり帯(ミクロ的) により発生した突出し、入込み部から亀裂進展している。これって塑性変形 ではないですか?  降伏点以下では弾性変形なので応力解放後は元に戻る変形なのに、疲労破壊 の時ではミクロ的ながら塑性変形するのには矛盾を感じます。  疲労破壊に携わっている方たちはこの辺はどのように理解されてますか? ご意見頂ければ幸いです。

  • such ~ that ― の構文で、that節を繰り返すことはできるのでしょうか。

    ●技術文の英訳に携わっている者です。アドバイスおねがいします。 ●such ~ that ―, that ・・・, and that === のように、「~」という1個の名詞に、that節を複数使って修飾することは、実用的・文法的に認められることなのでしょうか。 ●特許関係の文章に出てくる和文では、たとえば、「弾性変形部が負荷を分散するとともに、応力集中部が破壊部分を限定し、塑性変形部が負荷履歴を記憶するような電動機の支持構造」のような、多重修飾表現がよくでてきます。 ●おなじ趣旨を英文にする手法はいろいろあると思います。しかし色々な事情から、この文章を、such ~ that ― の構文で、that節を繰り返えして、「such電動機の支持構造 that弾性変形部が負荷を分散する, that応力集中部が・・・, and that塑性変形部が・・・」のようにできないものかと思う場合が、多々あります。 ●that 節の繰り返しが、such … that…構文では認められるのかどうか、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 板金(SPCC t1.6)曲げ加工部の疲労寿命計…

    板金(SPCC t1.6)曲げ加工部の疲労寿命計算方法  直接設計に携わっているわけではありませんので、例えばの話でご容赦ください。SPCC材の板金を曲げ加工した構造部品を大量に発注した後で、曲げ部の疲労破壊が問題になったとします。対策として問題の部品はそのまま使い、新たな構造部品を追加することで補強することにしました。それでは、どの程度補強すれば疲労破壊を防止できるのか、おそらく部品の応力解析を行ってSN線図などを使って寿命を推定するか、何通りか試作品を作って試験を繰り返すなど方法があると思います。常温の空気中で使われる部品なので、実機試験も難しくは無いですが、ここでは応力解析を行ってできるだけ正解に近づく為に何をしなければならないか、考えたいです。つまり問題解決案というより解決手段の話です。  疲労寿命は仕様で100万回以上を求めていますが、実際は10万回程度で破断しています。荷重は衝撃性の片振り荷重が加わっています。荷重波形は1mmsec周期の矩形波が1パルス、1分間隔で加わっています。  いま考慮していることは、板金部品の曲げ部形状と材質から、応力やひずみをシミュレーションで求め、coffin-mansonの式を使って寿命を計算する方法です。ここでの問題は曲げ部の形状が未詳であることです。R0.2と指定してもCADで描くようなきれいな形状で物が出来ない事、最悪では亀裂が入っている可能性もあります。亀裂ならばCAEソフトが持っている亀裂要素?なるものを使えば良いのではないかと思っています。もうひとつの問題は加工部の材質変化と残留応力です。残留応力は予めシミュレーションで求まりそうですが、材質の変化とは何が起こり、またそれを応力シミュレーション時の定数として表現できるのかが良く分かりません。最後の問題はcoffin-mansonの式で利用する計算定数(σf,εf,c,n)を他から入手と、表面粗さ表面処理による寿命値の補正係数の入手です。  どうすれば正解に近づくことができるでしょうか?このような質問に回答するのはいろいろと難しいと思いますが、何か情報を頂ければ幸いです。結論として、シミュレーションで詳細に求めることは無意味、というところに落ち着きそうですが、第三者にここまで調べて諦めたよ、と言えるようにはなりたいです。

  • 幾何学的非線形性について

    初めて質問させていただきます。 非線形構造モデルについて勉強しているのですが, 「変形が大きくなる場合は幾何学的非線形を考慮した解析が必要である」 の意の文章があります。 しかし構造物の材料特性は弾性域で論じる,の仮定があり 応力ーひずみ関係は線形であるらしいのです。 ではここでいう「幾何学的非線形性」とは具体的にどのようなものなのでしょうか?? あいまいな質問で申し訳ありません。 概念的なトコを勉強しているので,分かりやすく解答していただけると助かります。

  • 構造体の強度の表現の仕方

    強度とは材料力学的には破壊時の応力ですが,一方で,ものを作ったら,その構造体がどれだけの負荷に耐えられるかどうかが問題なわけで,本来の材料としての強度以外の要素も入ってくる複雑な話になってきます.そういう意味での製品としての「強度」は正式にはなんという言葉で言い表せばいいのでしょうか? 単に強度と表現すると,それは材料力学的な強度と用語が被ってしまいます.

  • 固体の力学での破壊現象の理論について

    連続体の力学には固体・流体がありますが、固体力学には”破壊”という問題があります。割れて元の形状を保持できないということであり、塑性変形というようなこともあると思います。地震の発生などもこのような分野だと思います。固体に対する破壊の理論というのは”破壊基準”というようなものが教科書に示されています。”これが破壊基準である”ということが書いてあるのですが、そこに書いてあるのは図面上の半円に直線の接線が書いてあったりするわけですが、どうなったら破壊で、どうなったら破壊しないと判定するのかが分かりません。血圧は130を超えたら高血圧とか、テストで60点とったら合格とか”基準”が与えられている(それで妥当かどうかは別問題)のですが、固体の破壊基準というものはどうなったら破壊ということになるのでしょうか。対象は金属材料、コンクリート、木材、地殻などいろいろなのでしょうが、それぞれの破壊の基準とはどうなったら”破壊”と見なすという基準なのでしょうか。理論展開が難しいでしょうからその内容には立ち入りませんが、形式上はどうなっているのかということなのですが。実例を示していただけるなら対象は何でもいいです。 よろしくお願いします。

  • 遅れ破壊、水素脆性に関する評価方法

    遅れ破壊、水素脆性に関する評価方法 に関しての情報お持ちでしたらお教え願えませんでしょうか? 安価に入手出来ると言う事で ・SPS55を使用し ・締結ナット の設計を検討しておりますが ・ビッカース硬さ:412~513 と一般に言われる遅れ破壊の可能性の有る材料(400以上)となっております。 実際に遅れ破壊が起こるのか評価を行いたいのでお教え願います。 現状のトとしては ?新規と現状使用している似た材質(=SPS60)のナットを用い ?鉄を被締結部材として締め応力を掛け(被締結体が硬いほどナット応力大) ?1~5%の塩酸中に ?10日程度浸し ?破壊の発生時期が新規と現状品でどちらが早いかの比較 にて評価をしようとしておりますが、 攝竭ホ的な評価法が有るのか? ○または上記?~?で改善すべき点が有るか? を教えて頂ければ幸いです。

  • 建築における耐震設計について

     お世話になります。 最近、建築の耐震設計における構造計算書の偽造が 問題になっていますが、建築においてはどのような 手法で耐震設計が行われているのでしょう?  建築構造は部材が複雑なラーメン構造をなしており 3次元的な高次の不静定構造物ですが、いったい どのように解析し、どのように安全性を判定している のでしょう?  構造物の規模にもよると思いますので、10~20階程度の RC建築でお聞きします。 ・解析手法   立体骨組解析を行っているのでしょうか?   部材は非線形要素でしょうか?   鉄筋の考慮はどのように?   ファイバーモデルなどを用いているのでしょうか?   また、地震力については時刻歴応答解析が基本ですか?   応答スペクトルで行うのでしょうか?   それとも、等価な水平力を簡易的に載荷するのでしょうか? ・照査手法   曲げ破壊・せん断破壊などはわかりますが、   変形性能、塑性ヒンジの照査なども行うのですか?   何をもって安全性を照査するのですか? 細かな質問で申し訳ありません。 なにか一つでもご存知でしたら、ご教授願えれば幸いです。 なんせ、建築は素人なもんですから^^;