• ベストアンサー

CATV化による維持管理費値上げ

jetsoundの回答

  • ベストアンサー
  • jetsound
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.2

TVが写らなくなったそもそもの原因は何ですか? 近隣に障害物(ビル、送電線鉄塔など)が出来た からでしょうか?それともビル共聴設備の老朽化 でしょうか? 近隣に障害物が出来たことによるCATV(共聴)化 でしたら障害物の建築主が負担しますので、近隣 住民は負担はほとんどありません。 単純に設備老朽化が理由でしたら、改修を行って 元の状態に戻せば良いのですから費用負担は 発生しません。 設備老朽化を理由にCATV化した場合、付加価値 (衛星放送やデジタル放送等が見れる)の発生を 理由にして費用負担を求めるようです。 お住まいのマンションは共益費は家賃とは別に 明示されていますか? 通常こういった設備費は共益費から賄われます。 共益費の使途を根拠に交渉する方法もあるかと 思いますが、賃貸マンションですと住民の結束力が 弱くなるため困難だと思います。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションの専用部分の維持管理費

    賃貸マンションに住んでいるのですが、家のガス設備(給湯設備。各家にひとつづつ家の前に設置されている)が一年に一回壊れてしまい、大家さんに修繕費を請求されます。 ですが、それは私のせいでなく、誰が使用しても何かがつまってそうなるらしいのです。(大家さん・談) 修理期間中はお風呂も使用できませんし、むしろ家賃を安くして欲しいくらいなのに、安くない修繕費を支払わなければならないのは腑におちません。 契約書を見ると、確かに専用部分の水道ガス等の設備の維持・管理費は居住者負担となっているのですが… 支払い続けなければならないのでしょうか。いっそ引っ越したい思いです。

  • 浄化槽の維持費管理清掃は貸主の負担?

    戸建の賃貸に住んでいます。今月で2年になり更新に必要な書類が 不動産屋から届きました。 今年2月に浄化槽がいっぱいになってしまいトイレの水が流れなくなる事があり 不動産屋ではなく大家に連絡し、大家が汲み取り業者を呼び 汲み取ってもらいました。 その時に掛った料金を大家が立て替え払いました。 後日、大家が請求書を持ってきて汲み取りに掛った料金を 払ってくれと言われ明細らしきもの見せてもらい 6万近く払いました。 そして先ほど書きましたが今、住んでる家が 今年更新なので書類に目を通してみると その他の条件と言うところに 「浄化槽の維持費管理清掃は貸主の負担但し、退去時は汲み取りを要す。」とありました。 2月に払った汲み取り費用6万円を取り戻せるのでしょうか?

  • CATV対応アパート 地デジ化

    CATV対応と聞いて入居し、CATVにも個人的に加入しているものです。 建物は電波障害でCATVを引き込まれていたそうです(無料) デジタル化になるとCATVの引き込み線は有料になる為、大家さんが判断されアンテナ受信(無料)に切り替える事をきめたそうですが 、 今朝、いきなりアンテナ工事が入りCATVでの契約していた映画の有料チャンネルが見れなくなりますとのこと。 管理会社へは、再三問い合わせしてもはっきりした回答が無く突然の工事。 とりあえず、工事会社の方へも事情を話し、管理会社へも電話したところ今日の工事は中止となりました。(私の他にCATVのインターネット契約者もいたそうです) 今 住んでいるアパートは光テレビ・スカパー等は見れない環境なので、 趣味のチャンネルを視聴するには、どうしてもCATVとの契約を継続しないといけません。 そこで、大家さんがアンテナへ切り替えた場合は、単独でCATVの工事が必要となります。(2万円ほど) その場合は、工事費は大家さんに負担してもらえるのでしょうか? もともと、CATV対応と言って入居者を募集していたアパートですし、説明無しに切り替え工事をしようとした事に対しても怒りがおさまらずにおります。(管理会社も無知で、CATVのせいにしています) 工事費の額ではなく、とにかく対応に腹がたっていますので、工事費を大家へ請求できるのかアドバイスをお願い致します。

  • 家賃値上げ

    一月末付けで大家さんと管理会社が変わりました。 以前の大家さんとは仲が良く、残念に思っておりましたが口頭で聞いたときも家賃とかは変わらないと聞いていましたし、後日ポストに入っていた手紙(二月二日)にも『同一条件にて・・・』と明記されておりました。 ところが、後日(二月中旬)新管理会社から連絡があり『家賃は変わらないが、地デジ化するのでそれを出して欲しい』とよく分からないこと言われました。当物件はCATV(ケーブルテレビ)が共益費に含まれていたのですが、今後はそれを別に出せと言ってきたのです。払う方としては値上げに変わらないので拒否をしていました。 すると先日(2月22日)、手紙が来ておりこう書かれておりました。 設備関係 (1)CATV(ケーブル)廃止  (2)ゴミ回収の指定      賃貸契約の更新 賃料:2千円アップ 共益費:1万円(共・水込み)   →これは今までのままです 更新日:2月28日 契約したのは約四年前になるんですがその時の説明の書類には「共益費に水道代・ケーブルTV代込」と書いてあるのにCATV廃止なのに共益費そのままはおかしくないんでしょうか?誓約書は「共益費・水道代」と記載してありました。今まではゴミも業者に頼んでいたのにそれも無くなって・・・。 こちらばかり負担がかかっている感が否めないのですが・・・。 私はサービス業で更新日仕事なんですが、どうすれば・・・(>。<) というか、拒否したいのですがしても大丈夫でしょうか?

  • 維持管理費は上がるのか?

    築年数26年分譲でいま、2万3千円の支払いがありますが 将来確実に維持管理費というものは上がりますか?高い確率で上がると思うほうがいいですか? それを考えるとマンション購入が間違いだったかと悩む毎日です。 それでもローンが終わっているので、固定資産税が年間9万円。 足して月で割ると3万ほど・・・・・販売価格は相場、580万。。。。不動産業者に売るとなると もっともっと下がりますよね。 そんなこんなで、いまどき3万ほどの賃貸があるわけないし、いきずまる。 にっちもさっちもいかないのかと、悩むのは知識不足でしょうか? ですが本当に、維持管理費が上がる決議がなされた場合、得したのか損したのかもうわからん、ということになりますか? どうか何なりとお知恵を貸してください。 現在65歳なので、ローンを組んでの住み替えは無理です。貯蓄も130万程度しかありません 年金11万と少し働かせてもらっても20万までにも到達しません。妻が無職です。息子立場別居、このマンションをほしがってもいません。 今後どのように判断したらいいか教えてください。

  • 管理会社変更による更新料の値上げは可能?

    自分の力だけではわからなかったので質問させてください。 今年の6月に住んでいる賃貸マンションの大家さんが変更となりました。 それに伴い管理会社も変更となりました。 9月末に更新の予定で更新の書類が来たのですが 内容が前管理会社さんと違う点がいくつかありました。 その中でも一番気になったのが さらに2年後の更新料が今の2倍になっている という事です。 9月の更新料は 前管理会社が決めた金額で同じだったのですが 2年後の更新料は 現管理会社の方針なのか家賃の1月分となり 前管理会社の2倍となります。 私は2年間の更新料も24で割り  月あたりの家賃でいくら と考えています。 それが大家の都合で管理会社が変更になったのに その負担を借主が負担するのはどうかと思っています。 なんとか前管理会社の更新料と同じ値段にしたいのですが まず法律的に 管理会社の変更によって次々回の更新料を変更してよいのか?教えてください。 次々回の更新だから変更しても問題ない という事であれば どのように交渉したら良いかアドバイスもいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 管理不動産を知るには?

    賃貸のマンション、アパートの管理不動産もしくは大家さんを知るにはどぅすればよいでしょうか。 気になる物件があるのですが、建物にも管理会社の表示がありません。 後、入居にあたり、損害保険は必ず入らなくてはいけないものなのでしょうか。 更新の年に2万前後と聞いていますが必ずですか。 今、入居をしている場所はありません。 宜しくお願いいたします。

  • チューナーをCATVと繋ぐ

    マンションにCATVが来ているので、同軸ケーブルでTVと分配しチューナーと繋ぎました。しかし、放送局が受信できない、放送局の受信周波数が違う(受信はできる)などの問題があります。これはCATVに問題があるのでしょうか?

  • 賃貸の部屋の退去日のトラブル

    過去の失敗話ですが、思い出して気になったので、世間ではどんなものかお話をおききしたいです。 引越しが決まって、賃貸マンションの部屋を引き払う際、退去する日の何日前に大家さんへ連絡しますか? 私は一ヶ月前には宣言しないといけないと思い込んでいたので、失敗しました。 大家さん側へ、「○月○日に退去します(ここで質問するために、仮定として3月30日とします)」と、(2月末日ごろに)電話で伝えたのですが、電話に出たのが管理を任せられてる人だったらしく(後でわかりました)、1週間もしないうちに大家さんから電話があって、次に入居する人が決まったのでいついつ(3月15日)までに退去して下さいといわれました。 もちろん、この電話で、私は「ちゃんと3月30日まで借りますとお伝えしたはずです」と主張しましたが、「うちの管理を任せてる者がはやまったのだろう。仕方ないので、うちの別のマンションがある(同じ最寄駅ですが、駅や線路をはさんで反対側にある)から、とりあえず、15日から30日まではそこで住んで下さい(家賃はそのままで。つまり無償提供ではない。)。」といいます。 (家賃については納得できますが)これでは引越し代が2重にかかるので、その分(別マンションへの引越し代だけ)は、大家さんが負担してくれるのか?聞いたら、負担してくれないといいました。 私の次の新居は、賃貸ではなかったので、早めに入居したからといって、新しい分の家賃がかかるわけではないですが、入居できる常態かどうかの問題がありました。 結局、不動産屋さんに事情を話してみて、入居時期の前倒しOKをいただき、難を逃れましたが、 賃貸の部屋を引き払う時は、あまり早くから「出て行きます!」宣言はしないのが常識なのでしょうか? また、私は退去日を電話で宣言しましたが、言った言わないになるから、文章を交わしたほうがよかったのでしょうか? こういったケースでは、出て行く私が譲らないとなりませんか? 聞き間違った(勘違いした)のは管理事務員であるので、新しい入居者に対し、お断りするのがスジだと思うのですがどうでしょうか? この点、裁判事例などあれば、参考に聞かせてほしいです。 世間知らずでお恥ずかしいですが、教えてください。

  • 賃貸マンションのテレビが映らなくなったが、管理会社が対応してくれない

    九州で築2年の賃貸マンションに住んでいます。 1ヶ月ほど前から突然、民放一局(地デジ)のみが映らなくなりました。 妻が管理会社にといわせたところ 「他の入居者の部屋でも同様の問題が生じているよう。大家が修理会社の人にも見てもらったらしいが、原因がよく分からないらしい。 しばらくアナログ放送で見てください」 と言われた、とのことでした。 しかし、マンションのアンテナが既に地デジ対応のものになっているせいか、 アナログ放送はほとんど映りません。 さっぱり改善する兆しがないので、再度管理会社に問い合わせたところ 「大家さんが対応してくれているからうちではよく分からない。」 と、かなりやる気のない様子で困っています。 現在の進捗状況を大家に問い合わせることもしてくれません。 此の場合、入居者が直接大家に状況を聞きに行く必要が出てくるのですが、 それだと何のための管理会社なんだろう、というちょっと納得いかない気持ちです。 どうしたらいいでしょう? もうちょっとガツンと管理会社に要望を伝えるべきでしょうか? それとも大家に直接聞きに行くべきでしょうか? ただ、大家は同じビル内に住んでいるので 適切な対応をしてくれなかったとしても 今後の付き合いを考えると色々いいにくいな、と思っています。