• ベストアンサー

ケーブルカーについて

今日、旅番組でケーブルカーに乗るシーンがあり、ふと思ったのですが、ケーブルカーは車内が階段状で、それぞれの段(座席も)がほぼ水平になってますよね? ということは、斜面のレールの角度に対して席が水平になるように、そのつど車両を設計、製造しているのでしょうか? それとも、車両の角度はある程度決まっていて、山の斜面の方を車両の角度に合わせて、レールを施設するのでしょうか? 子供みたいな質問ですが、どなたか詳しい方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • selega
  • ベストアンサー率30% (36/118)
回答No.1

ケーブルカーに限らず、鉄道車両は、その都度、設計・製造されてきてました。ほとんどオーダーメイドといって良かったでしょう。 山の斜面は千差万別で、同じ角度では軌道の敷設は出来ないでしょうし、麓の駅と、山上の駅で角度が違う物もあります。 幸い、ちょっと前までの鉄道車両は、前記の通りオーダーメイドだったわけで、(鉄道会社によって規格や仕様・製造車両数が違うため)ケーブルカーも、その都度、その路線に合った車両を製造メーカーに発注するわけです。

takazousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり専用設計ですか。角度の違う車両を数タイプ製造しておき、斜面のレールの角度をそれに合わすのは、よくよく考えてみれば不自然ですね。

その他の回答 (2)

回答No.3

旅館にあるような小規模なケーブルカーでは、一定の斜面にしているタイプも多いですが、本格的な登山用だと途中で斜度が変わる線路が多いです。 後者の場合だと、座っていても前のめりになったり反り返ったりします。(微妙ですけど) 車両はオーダーメードですから、その線路に合わせてて設計製作します。

takazousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。乗っていて微妙でも角度が変わるんですか? 試しにケーブルカーに是非乗ってみたくなりましたが、どこにでも走ってないですよね。そういえば、未だに乗ったことないです・・・。

回答No.2

こんにちは 基本的には山の斜面の角度に合わせた、平行四辺形型の車両を使用(設計)します。山の斜面20度→角度を20度傾けた平行四辺形の車両、山の斜面30度→角度を30度傾けた平行四辺形の車両となります。 つまり車両の角度に山の斜面を合わせている訳ではありません。もちろん山の斜面がなるべく一定の角度になる様にはしますが、それでも完全に一定の角度にはなりません。例えば角度を30度傾けた車両を使用していても、実際の斜面は27度~33度って感じですね。 小泉総理大臣の名言「人生色々、ケーブルカーも色々」・・・その通りですね。 それでは

takazousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ぴったり車両と斜面の角度を合わすのは、難しそうですね。よそのお下がりの車両を、この山で再利用・・・というのは、ほぼ無理という事ですかね。

関連するQ&A

  • ケーブルカーで質問があります。

    今、出かけた時の写真を整理していて気付いたのですが、ケーブルカーの写真で黒部のケーブルカーや別府ラクテンチケーブルなど(他にもあるかは不明)で、架線が2本張られていて小さなパンタが二つそれぞれの架線に対して接していて、まるでトロリーバスのトロリーポールのように架線のみで電力の供給を行っているように見えるのですが、レールを接地電極として使えない理由でもあるのでしょうか?車両側に大きな電力を必要とする機器があるとは思えないしまさか、レールと合わせて三相交流と言うこともないでしょ?車両自体には動力を持たないし制御も大部分は頂上にある設備が行うわけで、DCにしろACにしろ大した電力は必要ないかと思えるんですけど、帰線をレール(その気になれば車両を吊っているケーブルだって使えるでしょ?)にできない理由が何なのかご存知の方がいらしたらお教えください。 何か、妙に気になって眠れなくなりそうです・・・

  • 階段の昇降しやすさについて

    新築の階段の段数と回り階段部分の角度でわからない事があります。 昇降のしやすさ、安全性などからアドバイスをお願い致します。 【設計】 階高2789mm、踏面240mm、幅1000mm、段数15段のU字階段で設計していました。 まず5段上り、回り部分は2段(45°)、1段上って、また回り2段(45°)最後に直線5段上るという予定でした。 しかし、ここにきて、最後の直線部分が4段しか入らないと言われ、設計変更をする必要がでてきました。 (まず、こんな事があっていいことなのかも疑問ですが・・・) 先方からは、2つ目の回り階段を3段(30°×3)にして、15段のまま収めたいとの事でした。 しかし、3段の周り階段は、危険性が上がることから、14段に減らしてでも、回り2段の階段を保って、形状を優先した方が良いのではないかと考えています。 段数を優先して、けあげを小さくするか、形状を優先するかを悩んでいます。 また、昇る際のリズムとかも関係あるんですよね。 これを考えると素人には、どれがいいのかわからなくなりました。 【質問】 (1)15段階段で、2つ目の回り階段を3段(30°)にする (2)14段階段で、回り階段を2段(45°)にする (3)14段階段で、回り階段を2段(30°、60°)にする(途中に1段はさむので、一般的な吹き寄せ階段とは違いますが、安全性が高そう) 14段にしても、けあげは200以下になるので、昇降には問題はないとも思うのですが、将来のことも考えると、緩やかな階段にしておいた方がいいですよね。 ただ、形状と角度をどっちを優先したらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 金属棒の運動

    平行な2本の導電体でできたレールを用意し水平面から角度θだけ傾けます。(丁度滑り台のような形です) さらに水平面から離れた方の端を電線でつなぎその間に抵抗値Rである抵抗をつなぎます。 レールには下方から鉛直方向に一様電場Bが発生しています。 このときレール上に金属棒を乗せる(H←この横棒のように)とどのような運動をするか。式を使ってあらわせ。ただし重力加速度をgとする。 という問題が分かりません。 まず斜面方向の運動方程式ma=mgsinθからa=gsinθを導いたのですがその後どのような運動を起こすのか分かりません。 誘導電流により電気が流れると同時に金属棒に電位差が発生して金属棒は電気をもった物質となり運動の仕方が変わって…??? 不明な点は新たな変数を導入してもいいので教えてください。

  • 車でポータブルDVD

    子どもの為に車内で使えるポータブルDVDを買いました。 AKART社のAK-PDV700Cという商品です。 後部座席のヘッドレストに取り付けるタイプなのですが、 シガレットから電源を取るのに附属のシガレットケーブルでは 短くて届きません。カー用品店等で、延長コードや長めのケーブルを 売っているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 中世の山城の 階段状の平地の呼び名は

    中世の山城の城址で見られます階段状の平地の呼び名を教えてください。 山城の用語集や説明図で見れます、腰曲輪や帯曲輪よりも小規模のものですが、名前がわかりません。  形状は、山の尾根道に続いています、 約 4坪から 6坪程の平地が 2段から 5段程続き、 段差は大人の背丈から、2.5m程の段差です。 2段から 5段程のものが 5組ほど続きます。 あいだに堀切がある場合もあります。  曲輪と呼ぶには狭く、また段数が多いので、曲輪(建物がある場所)ではないと思います。  帯曲輪のように横に繋がっていません、巾が広いと思います。  腰曲輪にしては数も多いし狭いと思います。 同じ城址では、尾根道だけの機構で、斜面(≒ 山腹)では見られません。  御指導をよろしくお願いいたします。

  • 2000年 京都大学 第一問 (長いです)

    【問題】 図1のように、水平面と角度θをなす斜面をもった質量Mの台車が、水平な床面に敷設された直線のレール上を摩擦なしに滑らかに動けるように置かれている。 いま、時刻 t=0 に、台車の斜面の下端点Oから質量 m の小球が、斜面に沿って、大きさ v0 の初速度で動き出した。 このとき、台車の初速度はゼロで、小球の初速度の方向は斜面の下端線OO'から測った斜面内の仰角が α であった。 ここで、下端線OO'は床面に平衡でレールと垂直である。また、斜面は滑らかで、小球と斜面の間に摩擦はないとして、小球が動き出した後の小球および台車の運動を議論しよう。 ただし、斜面は十分に広く、小球は再び斜面の下端線OO'に戻ってくるまでは斜面から飛び出さず、また、台車の車輪は4つともレールから離れることはないと仮定する。 床面に固定された水平面内の直交座標のX,Y軸、および台車に固定した斜面上の直交座標の x , y 軸をそれぞれ、図1に示したようにとる。ただし、Y軸はレールに、X軸は x 軸に、それぞれ平行で、 x , y 軸の原点は下端点Oであり、 y 軸は斜面の最大傾斜の方向を向いている。また、重力加速度を g とする。 (1) 小球が斜面上を運動している間、台車は、床面から見てY方向に速度V、加速度Aで運動している。台車から見た小球の速度の x , y 成分を vx ,vy 、加速度を ax , ay と記す。 まず、床面から見れば、小球の速度のY成分は、V、 vy 、θで表して[ イ ]となるから、小球と台車からなる系のY軸方向の運動量保存則は、[ ロ ]と書ける。 この保存則を表す式の時間変化率を考えれば、速度の時間変化率が加速度であることから、台車の加速度Aと小球の加速との y 成分 ay との間に A=[ ハ ]× ay の比例関係が成り立っていることがわかる。 [解答] [ イ ] V+vycosθ [ ロ ] mv0sinα・cosθ=m(V+vycosθ)+MV [ ハ ] -(mcosθ)/(M+m) この問題の[ ハ ]がよく分かりません… 解説には >ロの式の時間変化率を考え、V、vy の時間変化率がA 、 ay であることを用いると  0=m(A+aycosθ)+MA と書かれていました どなたか私に易しく教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 南側の斜面の庭 擁壁

    現在、高台の家に住んでおり、道路から家の玄関までは階段を25段ほど登る作りになっています。 家の南側は奥行き2mほどの斜面の庭(土のまま)になっており、勾配の角度などはわかりませんがそこそこ急です。 左側を北として横から見ると、家|高い擁壁|斜面の庭|低い擁へき|道路 みたいな感じになっています。 この、低い擁壁部分から道路までの幅が1.5m前後で、車を2台止めるのが困難なので、車を止めるスペース確保の為、低い擁壁&斜面の庭部分を全部切り崩して、道路と同じ高さの平面の土地(コンクリート)にしたいと思っています。このようなことは可能なのでしょうか。 可能だとしたら、費用はどのくらいかかるものなのでしょうか。 擁壁自体も新しくつくり直すことになるのか、高い擁壁はそのままで構わないので、ただ切り崩してコンクリをはるだけですむのか。。 どなたかご助言・アドバイス等頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • コンクリートの劣化(築18年)

    平成1年3月に完成した家に住んでいます。 小高い山の雑木林を切り開いた立地の為、坂の途中に家があります。 家に入るために、コンクリートのゆるい階段が10段ほどありますが、 最近、コンクリートの階段の継ぎ目?の端がボロボロになって、剥がれてきます。ヒビは入っていないように見えますが、このままで大丈夫でしょうか?補修などする場合、どうすればよいのでしょうか? また家の西側に、約20メートル(角度80度程度)のコンクリートの壁があります。これも最近、コンクリートの一部がボロボロ剥がれています。少量なのですが、心配です。どうすればよいのでしょうか?

  • 新築 階段手摺りについて

    新築 階段手摺りについて  現在新築中で、内部下地工事が完了したところです。  建築図面を眺めていたら、1階から2階へ上がる階段踊り場上に ある窓の前面を手摺りが斜めに横切っていることが解り、驚いて います。 1階廊下の突き当たりに、2階へ”コの字型”で昇る階段昇り口が あります。下から3段昇って4段目が踊り場で、90度左に折れて3段 昇って8,9,10段目で各30度づつ左へ曲がり、4段昇って15段目が 2階床になります。幅は内寸90cmです。更に昇り口から正面の 踊り場床上72cmに幅60cmの窓があります。  ハウスメーカー設計では、階段外周側の壁面に手摺りが取り付け られていますが、窓前面の右下から左上に手摺りが走っています。 機能上は問題ない?のですが、1階廊下正面であり、美観上納得出来 ません。そこで、ハウスメーカーに問題提起したところ、窓前面では なく、窓下(踊り場床上72cmよりやや下)水平の手摺りに変更する案 が提示されました。  それでも納得できず、1階廊下正面の美観を重視して、階段外壁側 でなく、内壁側に手摺りを付けたいと考えています。内壁側に手摺り を取り付ける場合の問題点は、手摺りを持ったまま8,9,10段目を問題 なく昇降できるか否かと思います。  この案に対してアドバイスを戴きたく、宜しくお願いします。

  • 簡易な力学(流体工学)について。

    急啓 ある(90°)曲がり管類に、流体(気体等の粒子)が流れる時、その曲がり角あたりで、当該粒子が同管の内壁に衝突する際、斜め方向(入口流れ方向から45°の角度)に、少なからず、力が働きますが、別して、磁気浮上式のリニアモーターカーのカーブ・コーナーなどを考慮すれば、さほど、車両・車輪(流体物質)と(同上管類に相当する)レール類<ガイドウェイ>が、強力電磁石により、非接触の場合でも、さしたる曲がり角部分で、何らかの力が掛かってしまうのでしょうか? できる限り、即答して下さい。

専門家に質問してみよう