• 締切済み

雇用保険の仕分けについて

給料支払時雇用保険料を 給料/預り金(雇用保険) という仕分をしておりますが、この預り金はいつ消えるのでしょうか? 毎年、労働保険料を支払時 法定福利費/現金 の仕分しておりますが 預り金   (A) /現金 (A+B) 法定福利費 (B) という仕分けをして消すのでしょうか? 基本的なことかも知れませんが教えてください。  

みんなの回答

noname#17648
noname#17648
回答No.7

当社は簡略し 決算時に預り金を法定福利費に振り替えています 給与預かり時 給与/預り金(雇用保険) 概算・確定(ともに同じ仕訳) 預り金(雇用保険)/法定福利費 決算で残になっている総額 決算 法定福利費/預金 税理士の案ですので、税務的にも問題ありません。 期末で預り金が消えるので、内訳書に記入する手間が省けます

  • rinx2
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.6

本来雇用保険料は概算で計算し、 前払いしたり翌年に過不足額を±するので、 その理屈どおりに仕訳をすれば、もっとややこしくなるのですが、 給料支払い時に  給料/雇用保険預り金 で仕訳をしているのであれば 労働保険支払い時には  雇用保険預り金  法定福利費   / 現金預金 と、質問者さんの記述通りの仕訳でいいと思いますよ。

noname#77757
noname#77757
回答No.5

#3です。説明不足分を追加します。 *納付(支払)時。 (借方)前払い費用/(貸方)預金・・・・納付完了(これで前払い費用消えますね。)この起票は次回にしてください。  つまり暫定ですが、預り金から、納付(支払)した形になります。

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.4

給与支払時 給与  /  預り金 保険料支払時 預り金   /  現預金 法定福利費 雇用保険は業種によって料率が若干違いますが、 個人負担(預り金)総支給額(交通費含む)0.8% 事業主負担(法定福利費)総支給額(交通費含む)0.8% で、質問者様のおっしゃる通りです。

noname#77757
noname#77757
回答No.3

 根本からお話しします。あなたの会社が、・工場(製造費)・販売(販売費)・支社・本社(一般管理費)のように費用が違います。更に原価要素として、法定福利費になります。 (例)賃金計算時の社会保険料の計上の仕方はこのようになります。 (借方)販売費(法定福利費)/(貸方)未払費用になりいます。 (借方)未払費用/(貸方)前払費用にしておきます。(未払い費用が消えますね。) ☆どうしてこのよいうに仕訳をするか?それは、所得税・預り金等があるからです。 注意(1)・・・・・労働保険は日雇い労働保険。労災保険。雇用保険のようにいろいろありますので、単品で書いてください。・・・・雇用保険。 注意(2)・・・・・預り金は普通所得税等の場合の使用します。 *納付(支払)時。 (借方)前払費用/(貸方)預金・・・・納付完了。(これで前払い費用が消えますね。) *法定福利費は何処へ行ったのでしょう。^^そうです。経費だから損益計算の中で処理されます。つまり 法定福利費で納付(支払)したことになリます。  さて、あなたの、計上した預り金ですが、多分。 (借方)法定福利費/(貸方)現金・預金の支払と、 (借方)預り金/(貸方)現金・預金・・・・にしようとしています。つまり重複払いの形です。 *このような仕訳をしてください。(仕訳を消す。) (A)(借方)預り金/(貸方)預り金・・・・こうすれば、あなたの(借方)預り金が帳合されて消えます。 (B)(借方)現金・預金/(貸方)法定福利費・・こうすれば、あなたの(法定福利費)と重複払いをしようとしている分現金が、帳合されて消えます。   

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>給料支払時雇用保険料を >給料/預り金(雇用保険) 逆じゃないですか。 【預り金(雇用保険)/ 給料】 >毎年、労働保険料を支払時 >法定福利費/現金… 「法定福利費」とは、雇用保険や厚生年金などの「事業主負担分」を言います。 給料から天引きしている「従業員負担分」を法定福利費に計上してはいけません。 支払い時には、 【労働保険料 (従業員負担分)/預り金】 で、預り金が無くなります。

参考URL:
http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/530.html
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

その通りです。

siozaki
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すみませんが『その通り』というのはどちらの意味でのその通りなんでしょうか? 預り金   (A) /現金 (A+B) 法定福利費 (B) とするということでしょうか?

関連するQ&A

  • 雇用保険料の仕訳なんですが...。

    前にもいろいろ質問しているのですが、教えて下さい。雇用保険料の仕訳なんですが、概算額が今期は1回目が¥147,000、2回目が¥7,000を現金で支払いしました。(会社は去年から労働保険に加入しました。)その場合の仕訳は 1回目 法定福利費 147,000 / 現金 147,000 2回目 法定福利費  7,000 / 現金  7,000 と、なるのでしょうか?法定福利費ではなくて立替金になるのでしょうか? 社員からは去年の7月から雇用保険料個人負担分を給与から徴収しており、3月まで(3月決算)¥27,693預かっていますが、 給与 xxx / 普通預金 xxx / (源泉)預り金 xxx / (社会保険料)預り金 xxx / 法定福利費 xxx ←雇用保険料 毎月このような仕訳をしておりますが、決算時はどのような仕訳をしたら良いのでしょうか。アドバイス頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 雇用保険の仕訳

    雇用保険の仕訳について、前任者の仕訳は下記の通りでした。 1.5月の申告を含めた年3回の納付時   法定福利費/現金 2.毎月の給与支払い時   現金/預り金(“雇用保険料”の補助科目あり) 3.決算整理仕訳   預り金/法定福利費    (4~3月の給与からの雇用保険料預り分を法定福利費から引く) 過去のご質問、ご回答を参考させて頂くと足りない仕訳があるのはわかりますが、経理に不慣れな為、仕訳方法に自信がありません。 教えていただけないでしょうか。

  • 労働保険料納付までの仕訳

    小さな会社で経理をしております よろしくお願いいたします 昨年から雇用保険料の対象者ができ、下記のような仕訳をしてきました 【1】納付時(一括) (借)法定福利費×××/ (貸)現金預金××× 【2】給与支払時 (借)給与×××/ (貸)現金預金××× (貸)法定福利費××× ※社会保険等の記載は省略とします 4月からの入社でしたが、雇用保険加入の是非が遅れたため 4・5月分の雇用保険料は納付の後である6月にに遡って徴収しました なので【2】の仕訳ができました ただ、3月末、年度が変わり、法定福利費の残はゼロに戻りましたので 今年度の労働保険料を納付するまで、今までの【2】の通りにすると 貸方にだけ法定福利費があがることになります しかし、もう少ししたら、また今年度の労働保険料を納付することになるので それまでは貸方だけになってしまっても構わないのでしょうか それとも、いったん預かり金のような科目に入れておき、 納付後に振り替えるような処理の方が良いのでしょうか 初心者のため、すみませんがご教示をお願いいたします

  • みなさん、雇用保険の仕訳どうしています?

    当社では、月々の給与や、賞与の雇用保険料を預り金で処理し、期末に法定福利費に振替しているようです。 (引継ぎがなかったので、前任者がしていたように仕訳しています) 以前の会社では、毎月、直接、法定福利費で計上していました。 最終的に、法定福利費に振替るのなら、初めから、法定福利費に計上して良いんじゃと思うのですが・・・ 何か預り金に、しないといけない理由があるのでしょうか? また、皆さんは、どんな仕訳をされていますか?

  • 社会保険、労働保険の仕訳

    こんにちは。 労働保険料と社会保険料を支払ったときの仕訳はどのようになるのでしょうか?? 新入社員で経理を担当しているため、前期の仕訳を見たり、先輩に聞いて処理をしています。 ●前期 ・社会保険料 法定福利費 ××× /普通預金 ××× ・労働保険料 法定福利費 ××× /普通預金 ××× ●今期(これは先輩に聞いて仕訳をしました) ・社会保険料 預り金 ××× /普通預金 ××× 保険料 ××× / ・労働保険料 法定福利費 ×××/普通預金 となっていました。どうして前期と今期が違うのか?? ネットで調べた結果、 ・社会保険料 預り金 ×××   /普通預金 ××× 法定福利費 ××× / ・労働保険料 法定福利費 ×××/普通預金 なのかなぁ~?と思っています。 先輩は出社していないし、正しい仕訳かどうか不安なのでこちらに質問させていただきました。 正しい仕訳おしえてくださいm(__)m ちなみに、給与の支払い処理では 未払金 ××× /預り金 ××× で処理しています。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 雇用保険 仕訳 概算保険料 従業員

    はじめまして。去年4月に開業しました小さな会社の建設業です。 仕訳に苦戦しております。ご教授ください。 弥生の青色申告ソフト使用 雇用保険料はH23年4月~H24年3月分までを概算一括払い 概算雇用保険支払時 H23年12月支払  法定福利費180000/現金18000 従業員から給料天引き時  H23年4月より  給料10000/現金 9000                                      法定福利費1000 1月~3月分を前払いしていますが期末処理はこのままでよいんでしょうか? 12月までは法定福利費は-になっています。 簡単な仕訳方法をさがしていますがみつかりません。 是非おしえてください。

  • 雇用保険の仕分けについて

    雇用保険初心者です。 今年から雇用保険に加入される方があって(今までは、労働保険だけでした。) 毎月、給料から雇用保険をお預かりして、普通預金に入金していました。 このたび労働保険と合わせて支払うのですが、仕分けがよく解りません。 お教えください。 労働保険事務組合のようなところにお願いしています。 できるだけ簡単にできる方法があればとても助かります。 現在 給料支払時に 給料  /普通預金       預かり金(雇用保険分) 会社の口座に保険金分を入金する時 普通預金/??? 顔者の口座から出して支払う時 どのように仕分けすればいいのか?よく解りません。 労働保険事務組合へは、労働保険の特別加入分を含めて労働保険、雇用保険合わせて 銀行引き落としになります。 基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 雇用保険料の預かり金について

    (1)労働・雇用保険料を支払うときは、下記のように処理してます。   法定福利費 ***/現金 *** (2)給料日には、下記のようにしています。   給料 ***/普通預金        ***        預かり金(雇用保険料) *** (3)そして、前月に預かった保険料を下記のようにすぐ処理しています。   預かり金 ***/法定福利費 *** 先日、雇用保険料は、4月から3月までの保険料を預かって、5月に労働保険料を支払う時に初めてその預かり金を納付するということが判明しました。入社して以来ずっとこの方法だったので最初の出足が間違っていたようです。 3月が決算期なのでこの際、正しい処理に戻すか、このまま今まで通りのやり方にするか迷っています。なぜなら、預かり金勘定の元帳には残額がなく、これを誤謬処理したとして預かり金を元に戻すと法定福利費の本人負担額を会社が負担したようになり、その分今年度の決算額が増加します。以上、よろしくお願い致します。

  • 社会保険料の決算仕訳

    経理初心者です。 決算処理について質問させてください。 社会保険料の仕訳なんですが、弊社は毎月25日に 給与   \1,500,000 通勤費  \100,000                / 預り金(健康保険)    \50,000                / 預り金(厚生年金)    \150,000                / 法定福利費(雇用保険) \10,000                / 預り金(源泉税)      \50,000                / 預り金(住民税)      \40,000                / 当座預金         \1,300,000 と仕訳して、末日に 預り金(健康保険)   \50,000 法定福利費       \50,000 預り金(厚生年金)   \150,000 法定福利費       \150,000 法定福利費(児童手当) \5,000                      / 当座預金  \405,000 と仕訳しています。 決算を向かうに当たって未払処理をしたいのですが、どう仕訳したら良いのか教えていただきたいです。 法定福利費 / 未払金 で良いのでしょうか? また、上記の決算仕訳をしたときに、次期はどのように仕訳したら良いのかも教えてください。 宜しくお願いします。

  • 労働保険(雇用保険)の仕訳

     労働保険を概算で支払ったとき、全額を法定福利費(借方)で仕訳し、以降、雇用保険料を毎月給与から天引きの都度、法定福利費の貸方に計上する、というやり方は許されるでしょうか。立替金勘定を使う方法は、なにやらややこしいので・・・。

専門家に質問してみよう