• ベストアンサー

結婚準備

miumiumamaの回答

回答No.2

相手方のおうちにもよると思いますが、周りの友人で喪服や留袖をもっている人はいません。 喪服は洋服のものを私は母と一緒に買いに行ってもらいましたが。 あと、当人さんたちが結納も無しにしているとのことですので、基本的にはお母様は娘さんの意向に合わせるのがよいかと思います。 個人的には来客用のお布団も用意してもらえたらうれしいです。 座布団はあまり用意のある家はみたことないですね。 お土産は、どういう場合のことなのか少しわからないのですが、我が家の場合はそれぞれの両親が会うときは贈りあっていたようです。 父がお酒が好きだったので、お酒をいただき、うちからはお菓子を贈りました。 最近は両親は式当日まで何もしないというパターンの方が多いと思います。 結婚資金も当人たちだけでというカタチも増えていて、その流れで招待状は新郎の名前でという感じです。 あとはなんども結婚式にでていますが仲人さんのいる結婚式にはまだ出席したことないです。 全体的に親がいろいろしてやるという流れから、自分たちでやっていくという考え方になっているのかもしれません。 あくまでも、個人的意見と周りの状況ですが参考になれば幸いです。

LemonGrass7
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 略礼服はすでに購入済です。着物は必要ないと思いつつ先方の親御さんが少々年上ということもありつい気になっていました。 座布団はやはり要りませんよね。 何事も当人同士で進める。これが一番いいですよね。

関連するQ&A

  • 法要座布団について

    四十九日等の法要に用意する座布団は、絹の来客用座布団ではいけないのでしょうか。法要座布団を用意すべきでしょうか。

  • 結婚の際の着物・喪服について

    お嫁に行くときに、黒留袖、色留袖、訪問着、家紋入喪服等を準備していくものでしょうか? 相手のうちがわりと結婚にうるさい家柄なので悩むところです。彼の兄弟はみなすでに結婚しているので黒留袖は必要ないかと個人的には思っています。彼の両親はわりと高齢なので喪服は嫁入りのときに誂えておいたほうがよいのでしょうか?こういうことにうるさい家に嫁がれた方のご意見お願いします。またみなさん結婚の際新婦側の負担で着物を誂えて行くのでしょうか?

  • 喪服の準備

    結婚して半年が経ちました。 現在彼の両親と妹、おばあちゃんと同居しています。 結婚する少し前からおばあちゃんの体調がすぐれず、ここ最近は入退院を繰り返していて、考えたくはないですが、いつどうなってもおかしくはない状態です。 実家の母にそろそろ喪服も用意しておかないといけないんじゃないかと言われました。 嫁ぐときに、喪服だけでなく着物を何枚か持たせてくれようとしたのですが、義理の母にまだ若いんだからまだいいといわれ作りませんでした。 こういうときに喪服なんて用意するのは、なんとなく待っているようで気が引けるんです。 でもだからといって、同居している人の不幸で喪服(着物)を着ないのも非常識じゃないかと思うんです。 洋服(黒のワンピースとボレロ)は持っているんですが。 どうしたらいいのでしょうか。 それと喪服の家紋は、実家の紋をいれると聞いたのですが本当ですか。 ご存知の方、教えてください。

  • 結納の準備等について教えてください。

    今年の秋に結婚するのですが、結納を執り行う予定になっています。 私(新婦)側は、結納は結構ですと伝えていましたが、彼のご両親から結納は絶対にしてくださいと言われましたので、することになりました。 また、場所については、「私の家に来てもらってもお通しする部屋もありませんし、接待もできませんので、できればレストランかホテル等で場所を借りてお受けしたい」と言ったのですが、「家に行かせていただきます」と言われました。理由は、こういう機会がなければなかなか交流もない、場所を借りてするほどのものを持っていかない、外ですれば余計なお金がかかるでしょうと言われました。 本当に座卓も座布団もない状態なので、その旨も伝えました。向こうは長居するつもりはありませんのでという反応です。 ですので、本当にやむを得ず来てもらうことになりました。食事は、近くのホテルのレストランでも予約して、結納が終わったら行こうと思っています。 結納金と指輪をいただく予定になっております。そういう結納セットを購入されたみたいです。 1.家では具体的に何を準備すればよいのでしょうか? 2.受書はこちらで準備するのかどうかもわからないのですが、こういうのって相手に聞いても大丈夫なのでしょうか? 3.こちらからは時計をお返しするつもりなのですが、そういうことも事前に相手にお伝えしていたほうがよいのでしょうか?また、お金も1割程度お返ししたほうがよいのでしょうか?

  • 結婚式両親の服装について

    11月に格式あるホテル・庭園の素晴らしい場所で結婚式を予定しています。 新郎の希望で、和の庭園・和装をお色直しですることになっています。 そこで、両親の服装について相談説得したいです。 新郎側の母が黒のドレスを着るそうです。 私は、留袖をどうしてもきてほしく私の意見も伝えたのですが、全く譲りません。 私がきてほしい理由は、和の昔ながらの古風な結婚式ですし、和装もしますし、和での庭園撮影など留袖のが絵になるからです。勿論、私の母は留袖です。 両家並んだ時にドレスと留袖とバランスもとれていないし、揃えた方がいいと思っています。 義理の母の意見を聞くと、誰も気にしないし、ドレスのが楽だしご飯も食べれるからと言われました。着物だと朝早いし面倒だし苦しいからろ。なんだか、ショックでした。ご飯を気にして面倒って・・・・・ 義理の父、新郎はドレスでいいと言っており、なんだか私としてはわがままかもしれませんが、一生に一度の結婚式が憂鬱になりました。 なんとか、義理の母を留袖にしてもらうよう説得・案はないかと教えてください。 意見でもお願いします。

  • 【探】アジアンちっくな座布団カバー

    お世話になります。 模様替えでリビングをアジアンテイストにしようと考えています。 ローテーブルとソファーも設置予定なのですが 来客用に座布団も購入しました。 (クッションでは座り心地が悪いと思い・・・) しかし・・・ 座布団カバーって和!ですね。 一種類だけ麻100%の素敵な座布団カバーを見つけたのですが、 一枚 \3000弱 Σ(|||▽||| )高いです。 座布団5枚買ってしまったし。合計1万5千円・・・。 出来れば違う物にお金を使いたいのです。。。 そんなわけで どなたか素敵なアジアンちっくな座布団を売っている所ご存知ないですか? 都内なら買いにも行きます!! 宜しくお願いします_(._.)_

  • 結婚準備の荷受について教えてください。

    10月に結婚予定で近々、嫁側から荷物をいれてもらう予定です。 結納はしないという形で、各々がどの荷物を準備するか決めたのですが、嫁側は一応、花嫁道具として良い日に入れるということで荷送り、荷受をという形になりました。その際、荷物を運んで頂く業者や運転手の方にどのぐらいの祝儀を、どちら側から渡すものなのでしょうか。 ネットで見ていると荷受の際に渡したり、荷送りの時に事前に渡す等 あるようで、また、人から聞くと万円単位で渡すなど聞きました。 知りたいのは世間一般的に婿側、嫁側のどちらが用意するのか金額的にどのぐらい用意するものなのか、もし、こういう風にしたよ、というのがあれば教えてください。当方関西です。

  • 嫁入り準備(道具など)について

    来年、歴史あるお寺に嫁ぐことになりました。 少しずつ、結婚前に必要となるものをそろえておこうと思っています。 何せ、嫁ぐ場所が場所だけに「現代の常識」は通用しないのです。 自分の親の世代の結婚・・・と考えていろいろ準備をしています。 しかし、必要となるだろうことがとても多く、 体力的にも、そして・・・金銭的にも非常に困っております・・・。 すべてを準備するわけに行かず、 「最低限必要なこと」をそろえていきたいと思っているのですが、 優先順位がいまいちわかりません・・・。 『嫁入り道具』 家具や家電については彼と相談をし、 どっちの家がどれだけ負担をするかを考えるつもりですが、 和服がいろいろ必要になるかと思います。 留袖、喪服(夏、冬用)、訪問着・・・ そのくらいしか思いつかないのですが、ほかにもきっと必要ですよね・・・。 予算的にどのくらいのものが必要なのかも想像つきません。 どんな和服が必要で、予算はどのくらいなのか、ご存知ならば教えてください。 ・・・あ、和箪笥も必要ですね・・・。 結納金をこれらの購入費用にあてようと思っていますが、 考え方としてはあっていますでしょうか? また、通常結納金内で収まるものなのでしょうか? (結納の日程は未定ですが、年内を予定しています) 私自身、再婚(死別)なので、 親が用意してくれていた貯金はそのときにすべて使ってしまっています。 自分自身の貯金も、亡き夫の葬儀などでほとんど使い果たしているのが現状です。 相手の両親もその事実はわかってくださっていますが、 内容が内容だけに話題を出しにくいのが、現状です。 「結婚資金は使っちゃってないんですよー」 ・・・とは言えないですよね・・・。 お金が足りないために破談になったり、婚期が遅くなっていくのではないかと不安な毎日です。 どなたか、アドバイスをいただけたら、幸いです。

  • 結婚式 着物

    私は23歳になる既婚者です。 冬に友人の結婚式がありスピーチもします。 せっかくだから着物を着ようと思い自分の結納の時にも着た留袖を着るつもりです。 私が持っている留袖は黒地で下のほうに花柄がある物です。(わかりずらくてすいません) そこまで派手すぎず地味すぎずです。昔に祖母が叔母のために作ったちょっと高めの着物で上品な感じです。 祖母から私に受け継がれました。 私も結婚式をしたのですがその時の打ち掛けで黒地のものを着ました。 友人に確認していないので友人がどんな打ち掛けを着るのかは分かりませんがもし黒地のものを着るのであれば、私の黒地の留袖は着ても失礼にならないでしょうか。友人と被ったりはしないでしょうか。 打ち掛けはまったく違うものですしもっと華やかなので被らないとは思うのですが、身内の方はどう思うのでしょうか。 意見を待ってます。

  • 結納について

    来年結婚を控えている者です。 今度両家の顔合わせを行う予定だったのですが、先日彼から「両親が結納をしたいと思っている。」という話を聞きました。私の両親は堅苦しいのは嫌いで、「結納はなしで、食事会だけでいいです。」と伝えてありました。 私は結婚は自分が決めたことなので親に金銭的な負担はかけたくありません。また、母親が人見知りなので、精神的負担も考えて彼の両親と会うのはできる限り少なくしてあげたいと考えています。 ただ彼は長男で、世間体というのも彼の両親は気にしているのかなと。。。 結婚は当人同士だけの問題ではないので、私も無理に断る必要はないと思っています。もしやるなら略式結納にしてもらい、新婦側が用意するお金はすべて自分が用意しようと考えているのですが、結納の打ち合わせを当人同士が行うのは相手側に失礼なのでしょうか。向こう側の両親は私の家に来て私の両親と打ち合わせをしたいようなのですが、母のことを考えると気が進みませんし、お金は私が用意しようと考えているので困っています。 もし結納自体を断るいい方法がありましたらそれも教えていただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう