• ベストアンサー

日本語の基本語

gazeruの回答

  • ベストアンサー
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.3

二度目のこんにちはでしょうか? gazeruです。 教えられている対象者がわからなかったので、とりあえずの資料だけあげておきます。 また、疑問点などありましたら、補足してください。 ◆以下、日本語語彙の調査資料の関連情報です。 「日本語教育基本語彙七種比較対照表 」 国立国語研究所編 東京 : 大蔵省印刷局, 1982.3 278p ; 21cm. -- (日本語教育指導参考書 ; 9) ISBN: 4173109091 「日本語教育のための基本語彙調査 」 国立国語研究所著 東京 : 秀英出版, 1984.3 7, 275p ; 27cm. -- (国立国語研究所報告 ; 78) 注記: 参考文献: p31-32 ISBN: 4784701060 「児童生徒に対する日本語教育のための基本語彙調査 = A Study of the fundam ental vocabulary for japanese language teaching to primary and seconda ry school students」 工藤真由美著 横浜 : 横浜国立大学教育学部工藤真由美研究室, 1996.3- ◆こちらは、留学生が大学や専門学校に入るための日本語力を高めるために必要な語彙資料だと思います。 「1万語語彙分類集 : 品詞別・A~Dレベル別 」 専門教育出版「日本語学力テスト」運営委員会編 -- 改訂. 東京 : 専門教育出版, 1998.7 517p ; 26cm ISBN: 4883243680 http://www.aikgroup.co.jp/senmon/content/catalogjap.htm#teacher 「語彙別漢字基準表 : 2162漢字をD~Aのレベルに分類」 「日本語学力テスト」運営委員会編 東京 : 専門教育出版, 1999.11 ISBN: 488324380X ◆こちらは、日本人と結婚した外国人女性が、生活していく上で、まっさきに必要な漢字を中心にした教科書です。 「生活漢字306 」 アジア女たちの会・立ち寄りサポートセンター「町屋日本語教室」編  第2版. 東京 : アジア女たちの会・立ち寄りサポートセンター「町屋日本語教室」 東京 : 凡人社 (発売), 1997.4 xv, 448p ; 26cm 注記: 英語・タガログ語版 ISBN: 4893583719 ◆あと以下のような資料もあります。 「基本漢字500 」 加納千恵子 [ほか] 著. --1989. --1 出版者:東京:凡人社,1989 「基本漢字500 」 加納千恵子 [ほか] 著. --1989. --2 出版者:東京:凡人社,1989 もし、東京近郊にお住まいでしたら、凡人社の店舗に出向かれると、いろいろ参考になると思います。 http://www.bonjinsha.com/index-j.html

yamato-miyabi
質問者

お礼

あ、gazeruさん!またまた、すみません。こんなにたくさん教えていただいて。教えている人について詳しく書かずにごめんなさい。社会人の方です。 教えていただいた本を、図書館や本屋で探してみます。凡人社に行ってみたいのですが、遠いんですよ。でも、HPを教えていただけたので、見てみますね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 西夏の日本語文献がありましたら教えてください

    11世紀に栄えた西夏について調べております 小説を書くための資料にしたいのですが、日本語の文献でなるべく新しく 詳しいものがありましたら、教えていただきたいと思います。 ロシアが先駆ということだそうですが、周辺各国の探索や研究により 資料がありましたら、日本語で読めるものに限定されますが それも教えていただけたら、と思います。 よろしくお願いいたします

  • 「アンケート」を、日本語で書くと?

    「アンケート」をネット辞書で引いてみると、  多くの人に同じ質問を出して回答を求める調査法。また、その質問。 とありました。 そんな長い定義ではなく、日本語訳の単語はないものかと国語辞典を開いてみたら探したら、  「通信調査」 となっていました。う~ん・・・ みなさんなら、どんな日本語に訳しますか? 或いは、「あんけーと」とか「あんけいと」とかいう発音に、漢字を当てはめてみるのも面白そうです。 また、一般的な「アンケート」でなく、このコミュニティのアンケートの特徴を現した日本語にしていただいた案も、歓迎します。 これは、私などに対する批判的な案も、期待できそうですね(笑)。 では宜しくお願いします。

  • 日本語が出来た理由教えてください

    この前授業で「国語」が出来るまでのことを習いました。 自分たちが使っている言語に名前をつけるために 明治政府が知識人に頼んで出来たのが、我々の国の言葉ということで「国語」と名付けられたそうです。 では、なぜ「国語」という呼び名があるのに「日本語」よいう呼び名ができたのでしょうか? 私は、「国語」が我々の国の言葉という意味をもつならば、それは各国に当てはまることだ。 だから、外国との区別をつけるために日本国の言語だから「日本語」という呼び名が出来たのではないか、と考えています。 ↑これはあくまで私の意見です。 前ふりが長くなってしまいましたが、質問します。 なぜ「日本語」が出来たのでしょうか? できたら、歴史的背景なども踏まえてくれると嬉しいです。 また、参考文献の紹介だけでもしてくれたらと思います。

  • 中国語と日本語の対応表

    日本語で使われている漢字が中国語(簡単字)でどの文字に対応しているのか一覧表などが載っているサイトはありますか?例えば日本語の「広」という字は中国語では日本語の漢字の部首「まだれ」に相当するのですがこういった事です。宜しくお願いします。

  • 漢字能力調査

    日本漢字能力検定協会による「漢字能力調査」の2005年度結果が発表されたようです。 調査結果・結論に疑問があり、2004年度以前の結果と比較しようと思ったのですが、日本漢字能力検定協会のHPに該当の資料が見あたりません。 どこに行けば見られるか、御存知の方、いませんでしょうか。 また、調査の方法にも疑問があります。 「常用漢字が読める」事を基準に作ったテストだと言うことですが、2005年度の資料や新聞記事を読む限り、四字熟語や誤字訂正、対義語・類義語などの形態で出されたテストという事ですので、常用漢字を「常用」できたとしても、出題される熟語が「常用」のものでなければ無意味に思われます。(つまり、それでは結果的に常用漢字以上の能力を問うているのではないか。) この点、もし実際にこのテストを受けた事のある方がいましたら、教えて頂きたいと思います。

  • 「感じる」は本来、日本語で何と言うのですか

    ふと疑問に思ったのですが「感じる」という言葉は、 「はしる 」や「さわる」などと違って「論ずる」の様に 漢字の音読みがそのまま常用されてますよね。 「感じる」の日常使用頻度はかなり高いのに古来の日本語では ないので不思議に思いました。「感じる」に該当する日本語は なんですか。

  • 特別養護施設の歴史

    現在、私は特別養護施設の調査・研究をしています。 それにあたって特別養護施設の歴史を調べたいのですが、何か良い文献や資料、HP等をご存知の方は教えて下さい。 歴史以外にも特別養護施設に関して詳しく述べられている文献、資料、HPもお願いします。

  • 国語と日本語

    国語と日本語の違いを説明するとしたら、どのようにしますか? 外国人に聞かれて、うまく説明できませんでした。

  • 日本語の代名詞

     国語の授業で日本語について調べてこい、という事で、自分はテーマを「人称代名詞の豊富さ」にして調査しています。  私、僕、俺、拙者・・・と日本語には代名詞がたくさんあります。  知りうる限りの日本語の代名詞をおしえてください。一人称、二人称、三人称、単数、複数。何でもかまいません。

  • 日本語にはなぜ「漢字、平仮名、カタカナ」があるのですか

    大学の授業の発表で、「日本語にはなぜ『漢字、平仮名、カタカナ』があるのか」という疑問を調べていますが、漢字、平仮名、カタカナの歴史はわかりました。 でも、なぜ今もその漢字などがなぜ使われているのかという疑問が浮かんできました。英語やその他の外国語が日本に入ってきたのに、なぜ、今も漢字、平仮名、カタカナが使われているんでしょうか。しかも、なぜ日本語には、漢字、平仮名、カタカナの3種類が今でも存在しているのでしょうか。よかったら参考文献も教えてください。よろしくお願いします。