• 締切済み

叱ったらもどしました・・・

こないだ質問させてもらいました。 昨日、粗相を繰り返す犬に少し叱りました。 ダメっと言って、トイレの場所に連れて行きました。 トイレの場所が分かっているのにも関わらず 違う場所であてつけのようにするので その場合は叱った方が良いと教えてもらいました。 犬は粗相をしたと分かっているようで (失敗した時からすまなさそうにしている) 叱った後、粗相の場所を無言で片付けました。 そしたらもどしました・・・ どうしたらいいのでしょうか・・・? それから、トイレ近辺でするようになりましたが トレーからはまだまだ遠いのです。 どうしたらいいのか分からないので 一応、優しい声で「ここじゃなくてこっちでしてね」なんて連れて行って犬に言ってます。 うんちはトレーで出来ます。 その時は、誉めて誉めまくってご褒美もあげています。 足が汚くなるのがイヤなのかも?って思って すのこ付きのトイレでシーツは一気に吸い込むデオシートを使っています。。

みんなの回答

回答No.3

こんにちは。 ご質問にあてはまるかどうかわかりませんが吐くことについて・・・。 うちは迎え入れた数日後から食糞がありました。 目の前のトイレシートから誉めようとしたまさにその時、 クレートへ“持ち逃げ”されたこともありました。 留守中にサークル内で食糞したときにはシートに汚れが残ってるのでわかりました。 さすがに現行犯ではないので叱れませんでしたが、私自身がイヤだったのでちょっと手荒だったのですが、口の中を無言でティッシュでふき取っていました。  まー歯磨き効果も出るだろうって 身勝手な思いこみも兼ねていましたけど。 毎日拭いているクレート内からウンチが出てきたことも2度ありました。 ティッシュで拭いたあと数分~数時間たって嘔吐するようになりました。何ともいえない黄土色でドロドロです。  まさにウンチ食べました!って犬が白状してるみたいな・・・。 それを4~5回くらい繰り返したら自然に食糞も納まっていました。 ウンチ食べたから気持ち悪くて吐いた、とは考えられないので叱られたから(一切無言でも手荒い)怖くて吐いたのかはわかりませんが精神的なこともあったかなと質問者様の分を拝見して今、振り返っていました。 もどしたのが1回きりならいいのですが嘔吐はどうにか止めさせないと慣習化するのかウチは9ヶ月ですがもうすでに年中吐いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misone
  • ベストアンサー率26% (13/50)
回答No.2

トイレを含めしつけについて、 これ!と言うのは無い様に思います。 うちのワン1も1歳3ヶ月まで トイレで大小共に出来ませんでした。 しかし、引越しを期に教えてもいないのに する様になりました。 今思えば、トイレは隅っこが良いと本やなんかを 鵜呑みにした結果うちの子がどうしてもしたくない トイレを作っていたようです。 ワン2についてはワン1の時に通っていた ドッグトレーナーの先生に教えてもらった方法で トイレトレーニングしてみました。 ワン1はこの方法でも出来なかったので これも「これ!」とは言えませんが ひとつのトイレトレーニングの方法として 参考までに・・・ ゲージにトイレがある場合ですが ワンをゲージに入れて「シーシーシー」など 言葉を決めてトイレを指差して するまでゲージから絶対出さない。 ワン的には トイレでおしっこ=出してもらう(ご褒美)と、 トイレとおしっこを関連付ける方法です。 この方法なら怒ることなく褒めるだけです。 もし、ゲージの外にトイレがあるなら 場所は変えずにトイレをサークルで囲むなどしても 良いと先生は言っていました。 あんまり、気負い過ぎずワンも十犬十色 この子はこういうゆっくりした子なんだくらいに かまえていていいと思いますよ。 飼い主さんの「あ!また粗相した!」の顔に あっ!ママが喜んでる!またしてあげよう!なんて 勘違いしてるかも^m^ 我が子を信じて!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22222
noname#22222
回答No.1

犬種、年齢が判りませんが、多分、5~8ヶ月と推定して... >犬は粗相をしたと分かっているようで これは、違いますね! 多分、叱責を予測しての行動です。 いかにも『反省!』という所作をしますが、やはり、違うでしょう。 しかし、顔を見れば「あっ。やったな!」と判るのも事実です。 >その場合は叱った方が良い このアドバイス自体は正論というか、「まあ、それもあり」と思います。 引き取って3週目が、昨日、4回目の粗相をしました。 さすがに、4度目には、「ダメ!」をやられていました。 ただ、「1秒ルール」(1秒以内に叱る)に相当違反しているので効果の程は判りません。 まあ、「叱る」に、さほどの期待感を持たないことですね! 完全に躾けた後では、かなり、有効ですが... >トイレ近辺でする 「トイレ場所を素材で認識していない」、つまり、「トイレの躾けが不完全」ということです。 <トレー周辺にシートを置いて、徐々にシート数を減らしてトレーへと誘導する訓練>をされたらと思います。 こうして、シート=オシッコを叩き込めば、トレーを移動しても失敗しないのではないでしょうか? >繰り返す ちょっと、気になりますね! 引き取って16日で4回の粗相。大体4日に1回の失敗です。 それに比べると頻度が多いような気がします。 我が家のチビは、散歩と遊びで昼のお留守番(8:30~6:00)は爆睡しているようです。 でうから、帰宅時にシッコさせるので粗相が無いのが実態です。 ・チビ馬鹿は爆睡させる。 ・チビ馬鹿はシッコのタイミングを覚えさせる。 これが、どの程度実践されているかと感じさせる書き出しでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 噛まれました・・・

    Tプーの♂6ヶ月を飼っています。 生後2ヶ月から飼い始め、トイレは2日で覚えたのですが 生後4ヶ月ごろから粗相をし始めました。 初めの頃は、粗相をしても何も言わず片付けていました。 トイレシートをペロンと床に置いていたので、 頑張って近くまで来て顔だけペットシーツに近づけて 体はシーツからはみ出ているので、シーツからはみ出た状態でトイレをしたときは 出来たとみなし、誉めていました。 以前、質問したらトイレトレーを使った方が良いとのことでトレーを買いました。 でも、同じように近くまでは行くのですが、少し離れた場所でしてしまいます。 押したり触ったりしたら、途中でトイレをやめてしまいます。 もちろん、まったく違う場所でもしてしまうのですが、 この間、叱りました。 首根っこを掴むと噛まれました。 何度も噛まれましたが、噛むごとに噛むことはイケナイ事だと叱りました。 普段は、甘噛みはするのですが、イケナイというとペロペロ舐めてくれます。 もう6ヶ月になるし、キチンとトイレのしつけをしたいのですが・・・。 ちなみにトイレトレーの上でトレーニングさせていますが、クンクン匂いだしたら触ったり話掛けたりすると やめてしまうので、クンクンするまではワンツーの合図を出しています。 クンクンし始めたら、黙ってみているのですが、やっぱりトイレトレーから片足はみだしたりしています。。 体全身が出てしまうと、トレーの上に戻し、また1からやり直しています。 それに、トイレが終る直前に歩き出します。 うんちの時も下に落ちていないのに、走り出したりするので せっかく成功しても、部屋のど真ん中に落ちてたり・・・。 複雑です^^; 普段はあまり悪さをしないので、叱ることも少ないです。 甘噛みの時に「イケナイ」というぐらいでしょうか・・。 どうしたらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • マーキングでしょうか??

    ミニチュアダックスの♀と♂を一匹ずつ飼っています。 雌のほうは問題ないのですが、雄のほうが時々トイレを失敗します。 リビングにトイレを設置してあって、いつもは絶対にそこでしているのですが、 たまに家の中で遊んでいるときに気付いたら玄関や和室でウンチをしています! 粗相をするときはいつも決まった場所(特に玄関)でするのでマーキングなんでしょうか?トイレシーツを敷いてあげればどこに行ってもシーツでするため、しつけの問題ではないかと思います。 私が家にいるときはなるべくトイレから遠いところに遊びに行かないようにさせているのですが、他の家族はいまいち注意力に欠けていて、平気で目を離すくせに、粗相をしたら後々まで叱り続けます。。。 おしっこはほとんどトイレか、庭に出たときにするので失敗しません。 私は春から就職で家を離れるので、なんとか治したいのですが…可能でしょうか? 特に父は、「今度粗相をしたら外で飼う。家から追い出す」と言っており困っています。 アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬のトイレしつけの矯正?

    生後二ヶ月、ウチにきて1週間のトイプードル(オス)のことで質問です。 こちらに来た当初に初めてもよおした所にそそうをし、以来ずっと その場所もしくはその場所から離れてないところでずっと排泄するのです。 そそうをした後は始末をしようとすると掃除道具にまで犬がジャレつくので、犬を別の部屋に隔離したあと、消臭剤をまきまくり、 (それこそタタミにシミでもできるんじゃないかという勢いで) しばし無視し、ほとぼりが冷めた頃に放してやるという感じです。 現在そそう場所が固定化されつつあるので、せめてその近くにトイレを置き、 犬が排泄しそうだと判断したらそこへつれていってさせる、という 事を現在やっていますが、目を放した隙に結局そそうします。 どうしてこのそそう場所が固定化されてしまったんでしょうか。におい とかなのでしょうか。又、そそう場所にもトイレシーツをおくようになったので、 現状のやり方(そそう場所&トイレにトイレシーツを置く)ではこの悩みは解決しないでしょうか。 どうか教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 犬のウンチ、おしっこのしつけについて教えてください。

    はじめて、室内で犬を飼っているのですが、ウンチ、おしっこでとても困っています。アメリカンコッカースパニエルのオスで、生後10ヶ月です。いまだにおしっことウンチをあっちこっちにしています。トイレシーツですることもあるのですが、大抵は別のところです。うちは、仕事で朝の5時半から、夜の9時、10時にならないと帰らないのですが、いつも、朝起きてすぐと、帰ってすぐに散歩に連れていくのです。そのとき、おしっこやウンチをすることもあるのですが・・・。 なので、犬を素直にかわいがることができません。 ゲージの中に入れていても同じです。ペットシーツとは別のスペースにしたりして、犬自体、ウンチまみれです。 どのようにすれば、トイレを失敗しないでしょうか。また、どのような環境を作ってあげるといいのでしょうか。 犬のしつけの本などいろいろと試したのですが、どれもうまくいきません。教えてください。

    • 締切済み
  • うんちだけトイレでしないのですが

    3ヶ月の子犬を飼っています。60×90サークルにレギュラーサイズのトイレトレーを置いています。(トイレ以外の場所、サークルの半分がフリースペースです)寝るとき、留守番時はクレートを寝床にしてサークルとクレートの出口をくっつけています。普段人がいるときは部屋を自由にさせています。おしっこはトイレでできるようになったのですがうんちはサークル内のフリースペース(トイレトレーのすぐ横)でします。朝起きるとトイレトレーでおしっこ、その横にはずしてうんちが決まってしてあります。トイレがキレイな状態でもうんちはトレーからはずします。たまに逆になってうんちをトレーで、おしっこをその横で、という日もあります。おしっことうんちをトレーでさせるにはどうしつけていったらいいのでしょうか。トレーの上で出来た時はたくさんほめて失敗しても叱ったりはしていません。うんちのそぶりがある時トレーの上に誘導しますが嫌がってトレー以外でしようとします

    • ベストアンサー
  • 成犬のトイレのしつけ

    はじめまして。 2歳になるオスのチワワを飼っております。 はずかしながら、トイレのしつけができておりません。 8畳の部屋に大きいサークルとトイレ用の小さいサークル2つを おいています。トイレ用サークル内にトイレトレーをおいて ペットシーツを敷いていますが、別途もう1つトイレトレーのみも おいてあります。 基本的に部屋の中では放し飼いです。 同居している家族が、毎日私が仕事で不在の時に庭で遊ばせて トイレをさせていますが、その時以外にも部屋でトイレをします。 それがトイレトレーの時の方が少なく、部屋の至るところに粗相を している始末です。 おすなので、L型のトイレトレーを使用しておりますが、シーツを ガリガリしてしまい、帰宅するとシーツが必ずぐちゃぐちゃに やぶけています。以前は囲い方のメッシュトレーを使用していたの ですが、やはりおすなので、囲いの部分が低く、そこでは一度も してくれませんでした。なので、L型のトレーに変えましたが、 L型のものだとメッシュのものがなく、シーツをやぶかれて しまいます。 トイレをしそうな時に「チーチー」といってトイレを促し、した後に ご褒美もあげているのですが、する時の方がまれで、 しないときのほうがほぼです。 2歳のオスで、ほぼしつけができていないのですが、これから トイレのしつけをしたいと思っておりますが、どのような方法が あるでしょうか? また2歳から覚えることはできるのでしょうか? できれば、今までのように、今の1部屋の中を自由に放し飼いに している中で、しつけしたいのですが無理なのでしょうか? ご意見お待ちしております。

    • 締切済み
  • 猫ちゃんのトイレのしつけの相談です

    仔猫ちゃんを飼いました 疲れきった毎日に潤いが…!! とても癒されています しかし、トイレが上手くできません 2ヶ月のときに貰ってから、我が家にきてから3週間ほどになります ウンチはトイレでしてくれるのですが、オシッコが上手くできなくて困っています 最初に粗相してしまった場所にずっとし続けるのですが、対策として、消毒してからそこにものを置いてもその上、もしくはその辺りでしてしまいます なので、匂いというより場所で覚えているようです トイレの砂を替えてみたり、トイレを入れたゲージを用意したりしました トイレかなと思ったときにトイレに連れていくと、ちゃんとしてくれる時もあります その時は、ご褒美におやつを出しています そのかいあって、トイレに連れていくと出来るようにはなってきましたが、見ていないときや留守の時はトイレ以外で粗相してしまいます 色々試してはいるのですが、なにか他にいい方法があったらアドバイスよろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 子犬のトイレのしつけ

    最近2カ月になるダックスを買い始めて、2週間になります。状況としては、犬がご飯を食べる時や夜、寝る時などは2階のサークルに入れて、普段、起きてる時は1階のリビングに放しています。 夜鳴きなどはおさまり、一安心なのですが、トイレをなかなか覚えてくれません。トイレは、ペットショップで売っているトレーにさせているのですが、困っているのが、ウンチとオシッコを同じトレーでしてくれないことです。サークル内では、ウンチをトレーにしてくれたかと思うと、オシッコはトレーの外でしてみたり・・また、1階のリビングでは、オシッコはトレーにしてくれたかと思うと、ウンチは別の場所にしたりと・・トイレは、トレーにするものだと認識してくれているようなのですが、両方をするものだとは、思ってくれてないみたいです(汚れたらシートはまめに換え、犬が忘れないように、新しいシートにはオシッコの臭いをつけたりしています)。まだ赤ちゃんなので、失敗するのは、仕方のないことですが、しつけをする側としては、なんとか早く覚えてもらいたいので、何か良い方法がないものかと困っているところです。 こういった質問は、多いと思いますが、どなたか良いアドバイスがあれば、教えてください。体験談でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 朝だけそそう(長文です)

    8か月豆柴♂(去勢済)の朝のそそう(おしっこだけ)に困り果てています…。 共働きなので平日は10時間以上留守にしますが、留守番中や夜中(別部屋で寝ています)は100%トイレで出来ます。 ところが何故か朝のおしっこだけ、ほぼ毎日のようにそそうするようになってしまいました(うんちはどんな時でもトイレで出来ます)。 約2か月の時にブリーダーさんから直接譲り受け、半月ほどでトイレを完璧に覚えました。 遊びに夢中になっていても我慢していて、遊び終えた後に走ってトイレに駆け込むくらい、完璧でした。 5か月前くらいから突然そそうが始まり(今思えばマーキングだったと思います。早熟な子で、4か月前からお散歩中は足をあげておしっこするようになりました)、自分の寝るベッドにまでするようになったため、獣医さんと相談のうえ6か月の時に去勢しました。 去勢後もそそうが続いたため、改めてトイレトレーニング(トイレしそうな時は誘導し、出来たらご褒美をあげる)を開始し、朝以外は完璧に出来るように戻りました。 トレイでちゃんと出来た時は(ご褒美欲しさだと思いますが)「出来たよ!」と知らせてくれるようにもなりました(嬉しそうに走り回ります)。 ところが、何故か朝だけトレイで出来ません。 たまに出来た時は走り回って知らせるので、出来たらご褒美がもらえることは分っているはずなのに…。 朝は量も多いので、何とかトイレで出来るように戻ってほしいのですが、どうしたら良いでしょうか? 怒ったほうが良いのか、無視して片付けたほうが良いのかもわからなくなってきました。 何か訴えているのかとも思いますし…。 ちなみに留守番中も部屋で自由にさせています。 朝のそそうは、朝ごはんを食べた後、私達が出勤するまでにすることが多いです。 お散歩は夜のみ、1時間から1時間半くらいです。 なんでも結構ですので、アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • トイレのしつけは叱ってはだめ!?

    トイレのしつけは叱ってはだめ!? こんにちは。トイプードル♀の飼い主です。最近友達がチワワの赤ちゃんを買って、トイレのしつけを相談してきました。個人的にはペットシーツとかの四コマとかに書いてあるように、外れれば叱る、もぞもぞしたらシーツまで連れて行って、糞尿したら褒める。その後もじっと見ていてもぞもぞしたら連れて行く→褒める、目を離した時に粗相したら叱るを繰り返して覚えさせました。しかし最近のペットの本や、ドッグトレーナーのHPとか見てみると、トイレに限らず犬をしつける時に、失敗したら叱るというのはまったく効果が無い。やらない方が良いという記事を沢山みかけます。粗相をしたら短くびしっと叱るというのが常識だと思っていたので、へーそうだったんだという気持ちです。シーツのパッケージとかに書いてあるトイレのしつけ方は古いのでしょうか。それとも外したら叱るのが間違っているとは一概にはいえないのでしょうか。ご意見頂けるとうれしいです。よろしくお願い致します。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • 閉所恐怖症の方について知りたいです。デイサービスでのトイレ介助に関して聞かせていただきましたが、閉所恐怖症の看護師はトイレ介助が難しいようです。
  • 閉所恐怖症の方がトイレを利用する際にドアを開けたままにするのかについても知りたいです。
  • 閉所恐怖症の看護師の存在を考慮しつつ、デイサービスや公共の場でのトイレの利用方法について教えていただきたいです。
回答を見る