• ベストアンサー

ベクトルの引き算の矢印の起点

ある教科書では、根元と根元を合わせて。引き算のベクトルの矢頭から元のベクトルの矢頭へ向かって、矢でベクトルをあらわしていましたが、ある問題集の回答では答えのベクトルは二つのベクトルの重なった根元(原点)から出発したベクトルでした。答えのベクトルの起点を指定されてない限り、向きと大きさが同じならどこに書いても正しいのでしょうか。また標準的な回答としてはどこを起点にするものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

どちらでも良く、また、 どちらを標準的と定めるかは、あなたの好みです。 すなわち、流派の違いです。 それでは、具体的に、 a→ = OA→ b→ = OB→ という2つのベクトルの引き算を考えましょう。 すなわち、 X→ = b→ - a→ となるベクトル X→ を求めることになります。 1. 前者の手法では、 b→ - a→  = OB→ + AO→ つまり、X→ は、図解で一発で解けます。 なぜならば、Bを起点に、a→と逆方向に長さがOAの線を引けば、そこが点Xの場所(原点Oから見て、ベクトルX→)ですから。 また、 X→ = b→ - a→ なのですから、 X→ + a→ = b→ であり、 点Xを起点にa→だけ行った場所が点B、 あるいは、 点Aを起点にX→だけ行った場所が点B、 というふうに、図で理解できます。 つまり、「漫画チック」に理解できます。(私は、こっちのやりかたの方が好き。) 2. 後者の手法では、元々a→とb→との始点を統一したとき、 a→と逆方向のベクトルAO→を始点がOとなるように(AをOに平行移動して)図中に手で書き加えれば、AO→とOB→とが作る平行四辺形の、原点から見て遠い頂点がX→になります。 この考え方は、見た目分かりにくいのですが、後々、物理学を学ぶ人にとっては、むしろ、こちらの方が自然かもしれません。 たとえば、坂道を滑り降りる物体にかかっている力(垂直抗力など)や、その物体の運動を考えるときには、必ず出てくる手法です。 ただし、 物理学でも、前者の手法のほうが分かりやすくなる場合もあります。 例えば、 非常に基本的な問題の一つである、光の進路の問題では、 「なぜ光は(大体)まっすぐ進むのか」 ということのイメージをつかむためには、実は、前者の手法のほうが分かりやすいです。 ちなみに、このときベクトルというのは、光の「位相」です。 (量子力学の話になりますが) 以下は、無駄話です。 ------- 上記で、わざわざ 「大体まっすぐ」 と書いた理由は、実は、光源から発せられる光を別の地点から人が見た時、その人にとって光がやってくる方向は、たとえ真宮中であっても正確に1点だけではなく、まるで間に凸レンズを配置したかのごとく、ちょっと曲がった方向からやってくる成分も見える、ということです。(ちょっと難しい話なんですが) これは、沢山のベクトルの足し算をするとき、前のベクトルの終点から書き足していったほうが、図解として分かりやすいんです。

その他の回答 (3)

回答No.4

マイナス方向のベクトルを考えるときには (1) そのままの場所で向きだけ変えたほうがわかりやすい つまり、(○←● ○)が(○→● ○)になる方がわかりやすい 人もいるだろうし、 (2) 始点は一緒にして向きを反対方向にした方がわかりやすい つまり、(○←● ○)が(○ ●→○)になる方がわかりやすい 人もいると思います。 これらの2つは当然向きも大きさも同じ(始点だけが違う)ので、同じベクトルです。マイナスのベクトルの向きさえひっくり返してしまえばあとはベクトルの足し算です。たぶん(1)の方がわかりやすい人はあなたが書いた前者の答えを書くだろうし、(2)の方がわかりやすい人は後者の答えを書くでしょう。 つまり、この答えはあなた自身の「マイナス方向のベクトルの理解」にかかっているといってもよいでしょう。まぁ、両方の考え方があるということを知っていた方がより応用が利くとは思いますが。(答えのベクトルをそれぞれ平行移動したら同じものができることを知っておくのもよいでしょう) 長所短所はNo.2さんが書かれているように物理のような応用問題を考えるときにはあるでしょうが、まぁ、まだベクトルを習いたてだと思いますので、まずは(1)と(2)のどちらがわかりやすいか考えてみてください。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

No.1です。 > それぞれの長所短所を教えて下さい。 結果だけ知りたいときは原点から書くと向きと方向が判りやすい。 どうしてそうなったかを知りたいときは矢の先に書いたほうがいい。 ということです。 余談ですが平行移動して2つ共書く場合もあります。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

ベクトルは向きと大きさしか持たず、位置は無関係ですのでどこに書いても構いません。 一般には原点から書く場合と矢印の先に書く場合のどちらかです。

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。それぞれの長所短所を教えて下しさい。

関連するQ&A

  • ベクトル場について

    ベクトル場が  (1) v(x,y)=yi-xj  (2) v(x,y)=-yi+xj    (vはベクトル、i,j は単位ベクトルです) で与えられているとき、(1)と(2)は同じベクトル場を表しているのでしょうか。 (2)のベクトル場は xy平面内で|v|=r  r ; 原点からの距離        vの向き ; 半径rの円周に沿って、反時計まわりの向き            θ ; vとy軸とのなす角 とすると v=(-rsinθ,rcosθ)     sinθ=y/r , cosθ=x/r    ∴v(x,y)=(-y,x) より              (2)のベクトル場は原点を中心とした円の円周方向を反時計まわりに向いたベクトルの集まりである事はわかりますが、 教科書では(1)のベクトル場も同じく原点を中心とした円の円周方向を反時計まわりに向いたベクトルの集まりとなると書いて図示してあります。 なぜ(1)のベクトル場がそのようになるのか教えて下さい。 (2)のx成分=-y ∴y=-x よって(2)のx成分=yとすると (2)のy成分=-x となり、結局これは(1)式である。という事でよいのでしょうか? (1)と(2)の発散はどちらも0となる事より同じベクトル場を表しているようにおもわれるのですが…。

  • 位置ベクトルの意味がわからない

    もちろん教科書も読みましたが原点OからAまでをaベクトル、Bまでをbベクトル,Cまでをcベクトルとする・・・ だから何って感じなんですが・・・自分には単なる言い換えのようにしか思えないんです。 回答お願いします。

  • 3つのベクトルが張る平面

    3 つの縦ベクトル(1,1,2),(3,2,5),(5,-3,2)が張る平面 {α(1,1,2)+β(3,2,5)+γ(5,-3,2)|α,β,γ∈R} を表す方程式を求めよ。 という問題を出されたのですが「α,β,γ∈R」であれば答えは3次元空間全体にはならないのでしょうか。 そして、よく分からず専門の知り合いに尋ねたところ、 (1,1,2)と(3,2,5)との両方に垂直なベクトルとして(1,1,-1)がとれ、(1,1,-1)と垂直で原点を通る平面は「x+y-z=0(答え)」 という回答が返ってきました。 これも(5,-3,2)を使っていないし、最後の部分の意味がよく分かりませんでした。 どなたかご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ベクトル解析の問題です

    原点からの距離をr(=|r(↑)|とする.φ(r)=1/rで与えられるスカラー場に関して以下の問に答えよ. (1)スカラー場φ(r)の等位面の外形を図示せよ. (2)▽φ(r)を求めよ (3)(▽^2)φ(r)を求めよ (4)等位面に対する単位法線ベクトルn(r)を求めよ.ただし,単位法線ベクトルの向きは,φ(r)が増加する向きとする (5)φ(r)の方向微係数が最大となる方向の単位ベクトルを求めよ. (6)▽φ(r)の点P(位置ベクトルr_p)から点Q(位置ベクトルr_Q)までの線積分∫[P→Q]▽φ・drを求めよ. (7)原点を中心とする半径aの球を考える.この球表面をSとする.S上での▽φ(r)の面積分∫[S]▽φ・dSを求めよ (1)はφ(r)=1/cとすればx^2+y^2+z^2=c^2となるから半径の異なる球を図示していけばいいのですよね? (2)は計算すると▽φ(r)=-r(↑)/r^3となりましたが,あっていますでしょうか. (3)は0となりました (4)はn=▽φ/|▽φ|として求められますよね?これを計算すると,-r(↑)/rとなりますが,問題には単位法線ベクトルはφ(r)が増加する向きとあります.そのためr(↑)/rとするのか-r(↑)/rとするのかがわかりません.どちらが正しいのでしょうか?またどうすればどちらが正しいのかがわかるのでしょうか (5)nの方向が最大になると思ったのですが,そのまま(4)の答えを用いればよいのでしょうか? (6)これに関してはまったくわかりません,どなたか教えていただけないでしょうか (7)これはガウスの発散の定理を用いて0となりました. これらの解答があっているかどうかが答えがないためわかりません. もし分かる方がいらっしゃいましたら詳しく教えていただけないでしょうか. よろしくお願いします

  • 空間ベクトルの問題

    「3点A(0,1,2),B(1,2,1),C(4,-1,2)を通る平面をαとする。 原点Oから平面αに垂線OHを引くとき、点Hの座標を求めよ。」 という問題なのですが、答えは(4/7,8/7,12/7)であり、ベクトルOH⊥ベクトルAB,ベクトルOH⊥ベクトルACで、内積を使って求めるのは分かるのですが、解答までの過程がよく分かりません。回答お願いします。

  • ベクトル。

    空間内に点A(1,2,3)がある。 (1)x軸と直交し、z軸の正の向きとの成す角が45°であり、y成分が正である単位ベクトル→tを求めよ。 (2)Oを原点とし、→t=→OTとなるように点Tを定め、直線OT上にOと異なる点Pをとる。 OP⊥APである時、Pの座標を求めよ。 (1)の回答が →t=(0,√2/2,√2/2) (2)が (0,5/2,5/2) となることは分かっているのですが、それぞれの解き方が全く分かりません。 よろしくお願い致します。

  • ベクトル問題2!至急頼みます。

    ベクトル考え方難しいです・・・ 2点A(2、1),B(3、5)と ベクトルν=(3、-1)について Aを通りベクトルνを方向ベクトル とする直線をlとする このとき次の問に答えよ ベクトルνとおなじ向きの単位 ベクトルеを求めよ またベクトルABのlへの正射影の 長さhをもとめよ 答えは ベクトルе=ベクトルν/|ベクトルν| =(3/ルート10、-1/ルート10) h=|ベクトルAB・ベクトルе| =1/ルート10 解き方考え方の回答を 至急おねがいします!!!!

  • ベクトルの問題

    注意:ベクトルの「→」は省略しています. 問題 ベクトルl,m,nをそれぞれの空間の直交座標x,y,z軸上の単位ベクトルである.また, ベクトルA=2l-2m+2n ベクトルB=l-2m+3nである. このとき,原点0とのベクトルOA,OBを2辺とする平行四辺形の面積Sを求めよ. (自己回答) 平行四辺形の半分の三角形を1/2S=1/2×√(|A|^2×|B|^2-(A・B)^2)を利用して回答したら…S=2√6になったんです. (参考書の答え) S=3√5 計算間違えでしょうか….

  • ベクトル解析の問題についてです。

    ベクトル解析の問題についてです。 教科書の解答が異なるのではないかと思い質問させていただいています。 自分なりに計算をし、ヤフー知恵袋などでも質問をし、回答者様も私と同じ答えになったので解答が間違っている可能性が高いのですが、初版1刷1994年~現在の2009年8刷発行まで改訂がないのでどちらが正しいのか分からず、出来るだけ多くの回答をいただきたいと思いこちらに書かせていただきました。 教科書の解答は(-17/32)i-(1/3)j+(1/3)kとなっております。

  • ベクトル解析の問題についてです。

    ベクトル解析の問題についてです。 教科書の解答が異なるのではないかと思い質問させていただいています。 自分なりに計算をし、ヤフー知恵袋などでも質問をし、回答者様も私と同じ答えになったので解答が間違っている可能性が高いのですが、初版1刷1994年~現在の2009年8刷発行まで改訂がないのでどちらが正しいのか分からず、出来るだけ多くの回答をいただきたいと思いこちらに書かせていただきました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 個人メモ2-1-1