• ベストアンサー

旧国鉄が東京競馬場線を運行していた?

私は東京競馬場へ行くには、いつも京王線を利用している。 かつて旧国鉄が、東京競馬場へいく路線を運行していたと聞いたが、本当だろうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arishu
  • ベストアンサー率41% (41/98)
回答No.3

本当ですよ。 国分寺から多摩川の砂利を輸送するために多摩川近くの下河原まで「国鉄下河原線」という路線がありました。 途中の北府中駅から下河原へ向かう貨物線と分岐して東京競馬場前まで旅客線が伸びていました。 昭和48年に武蔵野線が開通したため、国分寺~東京競馬場前駅間の旅客輸送は廃止され、北府中~下河原間の貨物輸送も昭和51年に廃止されました。 武蔵野線の北府中駅はもともと下河原線の駅で、「東京競馬場前」は、当時日本一長い駅名でした。

参考URL:
http://www.ogaemon.com/haisen/simogawara-sen/simogawara.html
jumpup
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 一度乗ってみたかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

回答は既にあったとおり。 線路跡は今でも武蔵野線北府中付近から南方に伸びる下河原緑道という遊歩道になっています。国鉄の東京競馬場前駅は今の南武・武蔵野線府中本町駅の南側の南武線の西側にありました。前述の遊歩道が南武線にぶつかる位置です。

jumpup
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 今度、路線跡の遊歩道を散策してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 武蔵野線が開業する前に、下河原線という路線が国分寺から分岐していて、 砂利輸送などを行っていました。 この路線には東京競馬場前までの支線もあったようです。 http://www.asahi-net.or.jp/~VN1M-MZN/sgline.html http://hkuma.com/rail/shimo00.html

jumpup
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uoho
  • ベストアンサー率10% (6/57)
回答No.1

国分寺~東京競馬場前, 5.6Km,

参考URL:
http://park7.wakwak.com/~oya-p/train/haisen.html
jumpup
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旧国鉄を代表する鉄道路線といえば?

    旧国鉄を代表する鉄道路線といえば、何でしょうか? 上位3路線を教えてください。

  • 運行トラブル発生数について国鉄時代と現在

    先日、京葉線東京駅で配電盤火災があり、大幅な運休や遅延が生じました。毎日と言って良いほど首都圏のどこかでトラブルが発生してます。駅や車内の運行情報で何もない日が珍しいと思うようになりました。 JRは管轄路線が多いことを差し引いても私鉄各社よりトラブルが多い気がします。 国鉄はズサンな経営だとか職員のモラルが低かったとか荒れていたとか諸々聞いていますが運行トラブルに関して当時と現在と比較するとどうなのでしょうか。 自分は子供だったから国鉄時代をほとんど知りません。ストライキは多かったそうですね。 国鉄時代に通勤通学・仕事などで頻繁に使っていた経験のある方、またはご存知の方など、お願いします。

  • 東京競馬場までどのくらい時間がかかりますか?

    天皇賞の日に久々に東京競馬場に行こうと思います。 ところで、京王線の新宿駅から府中競馬場正門前までは何分ぐらいかかりますか?私の記憶では30分前後かと記憶しておりますが・・・。よく利用されておられる方がおりましたらよろしくご回答お願いいたします。

  • 旧国鉄にまつわる思い出を教えてください

    私は1980年代初頭に生まれていながら、 一度も国鉄を利用することがないまま 1987年の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 当時は幼少であったとは言え心残りがあります。 鉄道公安職員も見てみたかったと悔いています。 【1】 そこで、旧国鉄にまつわる思い出を募集します。 現在のJRとは違った点について触れながら、 国鉄時代の思い出を語っていただけると嬉しいです。 【2】 旧国鉄は民営化される際に、 旅客6社と貨物1社に分割されました。 その関連でついでにお聞きします。 都市部のJRでは電子マネー機能も兼ねた IC式乗車券が導入されつつありますが、 各地域会社ごとにICカードが違います。 皆さんはこれを不便だと思いますか? それとも各社ごとに異なるICカードの導入は、 バラエティに富んでいて楽しいと思いますか? <JR各社のICカード> JR東日本 → Suica JR西日本 → ICOCA JR東海  → TOICA JR北海道 → Kitaca JR九州  → SUGOCA(導入予定)

  • 旧国鉄を利用したことのある方へ:国鉄時代の思い出を教えて!

    私は1980年代の初頭に生まれながら、 たったの一度も旧国鉄を利用することのないまま、 1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 元は「日本国有鉄道」という一つの巨大企業だったものの、 分割民営化した現在では、同じJRでも各地域会社ごとに、 ホーム等の雰囲気や風景に差が出てきています。 例えば、駅名表示板に使われている色も各社で異なるし、 旅客6社のうちでJR東日本の駅ホーム売店だけ、 「キヨスク」を「キオスク」に名称変更しています。 そして、戦後の旧国鉄は公社(公共企業体)であり、 国の官庁組織を離れた法人組織であったにも関わらず、 司法警察権を持つ職員がいました。 (駅長、助役、専務車掌、鉄道公安職員など。) 民間会社となった現在では、自社独自の警察機能はなくなり、 私鉄の場合と同様に各都道府県警が警察活動をしています。 このように、旧国鉄は現在のJRと異なる点がありました。 不本意ながら実際には旧国鉄を利用したことのない私のために、 現在のJRでは見られない風景について色々と教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 旧国鉄駅には「警察官立寄所」の貼紙がなかった?!

    私は旧国鉄(公社)時代に生まれながら、 一度も旧日本国有鉄道を利用することなく、 1987年の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 五歳だったので旧国鉄駅を知りません。 さっきJR上野駅の改札口で、 「警察官立寄所」の貼紙を見ました。 国鉄(公社)が自社で司法警察権を行使できた民営化前は、 この貼紙は無かったのでしょうか? (法律上は、一般の警察官も国鉄構内で活動できたが、 旧国鉄は政治暴動でもない限り警察の介入を嫌がった。) ※一方で、旧日本郵政公社も、司法警察権はあったものの、 強盗などは郵政監察官の機動力で対処できないためか、 「警察官立寄所」の貼紙は公社時代からありました。 国鉄世代の方、教えてください。

  • 羽越本線のクリーム色車両(旧国鉄)

    お世話様です。来月から羽越本線に「いなほ」のリニューアルされた新型車両が運行されますが、新型に切り替わる前に、旧国鉄車両(クリーム色)の写真を撮りたいのです。運用がわかる方法は、ありませんか?お分かりになる方、ご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 市営バスの運行について

    ある市営バスの2つの路線をよく利用します どちらも大体1時間に2本の運行です ひとつはいつ乗ってもガラガラですがもうひとつはいつも満員に近く座れません だったらガラガラのほうを減らして満員のほうの運行を増やせばいいのでしょうが 市営バスというのは営利目的じゃないのであまり考えてないのでしょうか?

  • 国鉄時代も在来線を「国鉄線」と呼んでいた?!

    国鉄時代も新幹線から在来線を(新幹線に対し) 「国鉄線」と呼んでいたのでしょうか? JR東京駅の新幹線改札構内、および、東京に到着する新幹線列車の車内放送では、在来線への乗り換えについて、「JR線のりかえ」「JR線へお乗り換えの方は・・・」と表現されています。 新幹線もJRですが、日常的にJR線と言えば、狭義で在来線(普通のJRの鉄道)を指すという暗黙の了解があると思われます。 では、旧国鉄ではどうなっていたのでしょうか?やはり在来線を「国鉄線」と呼んでいたのでしょうか?

  • 旧国鉄で実際作った試作車

    40年以上前の事と思いますが、旧国鉄で「ガスタービン列車」なる試作車を作っていたと何かの本で読みました。 確か見た目はディーゼル特急のキハ181系に似ており、正規の路線を使って試運転を繰り返したと書いてあったと記憶しますが、結局実用化しなかったんでしょう。 実際走ってないし、第一にガスタービンを使ってるなんて車両、その後聞いたことありません。 これが計画倒れになった理由をご存知の方はおられますか。 コストが高すぎたんですか。 音がやかまし過ぎだったんでしょうか。 何か重大な事故を起こすリスクを孕んでいたんでしょうか。

他人に期待せずに生きる方法
このQ&Aのポイント
  • 他人に興味を持たず、期待しない方法を教えてください。
  • イライラする職場や知らない人との接触を避けるための方法を教えてください。
  • 他人に期待せずに心地よく生活する方法をお教えください。
回答を見る