• ベストアンサー

子供の命名について

yunatanの回答

  • yunatan
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.4

ご主人さんとはこの先別々に暮らすことになっても、生まれてくる子供はご主人との間にできた子なんですよね?生まれてくる子供にとって、血のつながりがある人はおかぁさんとお父さんだけなので、なにがあってもご主人さんがお父さんだってことは変わらないし、一緒に考えた名前をつけてあげたほうがいいと思います。または、ご主人と、あなたの名前を一文字ずつとってつけてあげるのもいいと思います。。よければ参考にしてください★

ko-deli
質問者

補足

もちろん、主人との間にできた子供です。 主人との決別の意志があまりにあさっり表れているようで、疑われても仕方無いかもしれませんね(笑) 血のつながりがあるのは何も、主人と私だけでなく、こちらにいれば実の父母、兄弟など沢山いるのわけです。実父に意見をきくのもいいかなと考えています。 ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 子どもの命名について。

    9月初めに出産予定の者ですが、旦那と命名の話になって言い争ってます。 もし女の子だったらどうするかというところで、旦那が「七音」と書いて「いろは」と非常に読みづらい名前を由来も何もなく推してきます。 由来が元にあっての愛情を感じれる名前なら賛成できるのですが、旦那の頭が弱いのか賛成できない名前を付けたがります。 届出は通るかもですが、子どもの将来を考えると読みづらい漢字、意味が入ってない漢字などはやめた方がいいですよね。 なんか子どもが可哀想で絶対賛成したくないです。 皆さんはどう思われますか? 可愛いからという理由で意味もなく読みづらく愛情の感じ取れないような名前を普通付けますか? ちなみに、旦那は「いや、周りとかキラキラネームとかいっぱいいるから別に良いやろ」と言い張ります。←この考え自体訂正しろと怒鳴りたいです。

  • 命名・・・慣れますか?

    先日命名について質問したものです。 皆さんのアドバイスも参考にしてひとつの名前が決まりました。 字画・誰でも一度で読める名前という希望は合致しています。 でも苗字との読みも最初だからか合わない気もするし、合うような気もするし(笑)。 これは呼んでいくうちになれていくものかな?なんて思ったりします。 ただ漢字がいまいちなんです。 私にとって書きにくいと感じる漢字なんです。 画数にこだわりたいという主人の希望でその画数で一度で読める漢字は候補に挙がっている一文字しかありません。 主人(&ほかの人)にとっては何てことない漢字。 でも私にとっては形がとりづらい漢字・・・。 命名して書き書きしていくと慣れてくるものでしょうか?。 子供が読めて書ければいいでしょうか?。 出生届の期限が迫っています。(明日・・・泣) 「えい、やあ!」で腹を決めるべきか、直前まで悩むべきか悩んでいます。 皆さんは最初からしっくりきましたか?。 これ!という名前に出会えましたか?。

  • 神社での命名について

    現在5ヶ月の初妊婦です。 まだ先の話ではありますが、産まれてくる子供のことなど 色々と思いめぐらし楽しみにしているところです。 その中で、命名についてちょっと引っかかっていることがあり質問させていただきました。 主人の実家はとても信仰に厚く、日々熱心に神社に通う氏子です。 (嫁となった私も有事にはお参りをさせていただいており、特に抵抗はないです) 義祖父母の代より熱心だったようで 主人とその兄弟の名は、神社より命名していただいたとの事です。 私の方は、父が一生懸命考えてくれた名前で 特にお寺や神社が関わっている事はありません。 ずっと自分の子供につけたい名前など考えたりしていたので、 今度うまれてくる子供には、できれば私たち夫婦で考えた名前をつけたいなと思っています し(もちろん、アドバイスをいただけるに越したことはないですが) 主人もそれはそれで良いよ、と言ってくれています。 義父母にはまだこの話は切り出していませんが、言えば多分間違いなく「神社で命名を」と 言われると思います。 自分がそうでなかったので、その姿勢が理解しにくく 相談などせずに決めてしまおうか、さすがに折れるべきなのか悩んでいます。 同じような方がいらっしゃいましたら、経験談などお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 命名方法

    日本では、本屋に「名付けの本」「姓名判断」の本が並び、子供の名付けにいろいろなパターンがあります。 外国の場合は、どうなのでしょう? 漢字圏は想像しやすいのですが、英語圏やその他の国では、姓名判断などあるのでしょうか。 また、日本語では、漢字の意味に託して、命名することもありますが、漢字圏外では、どんな意味合いで命名するのでしょうか。(聖書からとったりしているのかな?) 漠然とした質問ですが、 1、姓名判断について 2、名前の由来について 学術的見解や雑学ネタいろいろ教えて下さい。

  • 子供の名前について

    秋に出産予定の妊婦です。 今性別がまだわかりませんが、名前をそろそろ考えたいと思い初めています。 パソコンで命名を無料でしてるサイトなどないでしょうか? 調べましたが、結局は料金が掛かるものばかりでした。 また男の子でも女の子でもどちらでも構わないような名前を付けたいと思っておりますので、男女関係なく付けれる名前を良かったら教えて下さい♪ 参考にしたいのでどうぞよろしくお願いします!

  • 子供の命名

    春に出産予定です。 子供の名前を考えているのですが、ピンとくるものがなく悩んでいます。 生まれてくる子供に望む事は、とにかく五体満足で健康に育って欲しい、という事です。 皆さんは子供の名前をどのように付けましたか? 例えば、好きな芸能人の名前を一字とった、とか、家族の名前を一字とった、漢字や読み方にこだわりがあった、など…。 名付けの際のエピソードを是非お聞かせ下さいm(__)m

  • 命名の理由が・・・

    こんばんは。 先日女の子が生まれました。 名前はずっと夫婦で考えており、 苗字とのバランスや漢字が持つイメージ、呼んだり読んだりした時の印象等で、 「遥奈」としました。 しかし、、、 子供がモノ心がついて、 「自分の名前はどういう風に名づけれてたのか?」 と疑問に思ったり、 子供が友達同士で命名について話し合う時に、 上記のことを話しても、子供にはなかなか伝わらないかなぁ~と(笑) 決して感覚だけで名づけしたわけではないのですが、 子供にも理解できるような、良い名づけの理由があればと思い、 こちらに書かせていただきました。 同じ名前を名づけた方、もしくはこの名前や漢字から感じられる印象等をお聞かせいただけないでしょうか?

  • 子供の命名についてこんなケースはどうなりますか?(お暇なとき回答ください)

    お世話になります。 ふと疑問に思ったのでお暇なときにご回答願います。 子供の名前をつけるときのルールなんですが、以前クイズ番組で 「親と同じ名前はダメ。親と同じ漢字を使って別の読み方にするのもダメ。(例 父親 政治(まさはる) 息子 政治(せいじ) など)」 ってな事を知りました。 ではこんな名づけはどうでしょう? ケース1 連れ子同士が再婚した。どちらの連れ子も同じ漢字、同じ読み方であった場合、親が結婚すると同一家族に同一の名前の子供が出来てしまうが、そのままでもいいか? どちらかが改名する必要あるか?(連れ子が同性か異性かで判断は変わる?) ケース1.5 例に挙げた親と同じ名前で読み方は別、というのをどうしてもやりたい場合、交際相手に未婚のまま父親不明で産ませておいて、父親と同じ名前をつける。その後、正式に結婚し、子供は連れ子として迎え入れるという裏技も可能でありそうだがどうなる?(実行する人はいないと思うが) ケース2 幼子が夭逝した。その後に生まれた子供に、夭逝した子供と同じ名前をつけるのは許される? (こんな親はいないと思うが・・・) ケース3 アルファベットは日本人名に使えない? 以前「A子」さんという名の女性が実在したと聞いたことがあるが、命名に関するサイトを見たところアルファベットは禁止になっているようだが・・・ ケース4 欧米で見受けられる○○II世、○○Jr.、○○の息子、という命名方式は日本では何と表す? たとえば父親が「太郎」だったら、太郎二世、太郎Jr.、太郎の息子を意味する命名は何となる? ケース5 以上の人名の命名に関する規定をしているの法律の名称は何? お暇なとき回答お願いします。

  • 子どもの名前

    こんにちは。 現在妊娠中の一児の母です。 あくまでも参考として、子どもの名前について質問させていただきたいと思います。 最終的には家族で決定しますが、世間一般のご意見を聞いてみたいです。 まだ性別はわかっていませんが、男の子だった場合。 「一悟 いちご」 という名前を、皆さまどう思いますか?? 夫と考えて、由来は「一期一会」からと「悟る」という漢字の意味からです。 私は由来も漢字もとても良いと思いますが、男の子で「いちご」だと、どうしてもフルーティな方を連想してしまうかな・・・ということと、 どうやら漫画で「いちご」という名前の主人公の男の子がいるらしく・・・。(漢字は違いますが) ドキュンネームというサイトで読み方で出てきました。 みなさまは、この名前を聞いてどう感じますか?? ここで言われたことで名前を決定するつもりはないので、あくまで参考に聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 

  • 子どもの命名について

    現在妊娠7ヶ月、7月頭に出産予定です。 結婚して3年、不妊治療を経ての妊娠でした。治療期間が3年あったため、子どもが出来たらこんな名前がいいねと旦那とよく話していました。 妊娠が分かった時点で女の子ならこの名前、男の子ならこの名前にしたいという候補が明確でした。 ところが、妊娠4ヶ月後半の頃に義母から義妹が結婚する事を聞き、そのお相手と名前がかぶりそうです。(性別が男の子と確定しました) 子どもには旦那から一字もらって淳平(仮)と考えていたとします(旦那:○平)。義妹のお相手の名前は漢字の違いと文字数違いの純(仮)といった感じです。 私たちとしては、以前から名前にこめる思いも含めて考えていた名前でしたが、正直このままつけていいのか迷っています。この名前の私たち夫婦の思い入れも既に強くなっていました。 例えば、義理兄弟の子ども(いとこ同士)の名前がかぶるのは、先に名前を付けていた方に嫌な思いをさせるかもしれませんが、この場合どうなのでしょうか??(義妹のお相手からみて、「嫁の兄弟の子ども(甥)」) 私自身が学生の頃、知り合いに子どもが産まれた時に、私と同じ名前を付けた事を知り、正直ちょっと嬉しかった為一般的な感覚が分かりません。 非常識でしょうか? 常識的な感覚がなくすみません、ご意見よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう