神社での命名について

このQ&Aのポイント
  • 神社での命名について悩んでいる初妊婦の質問
  • 主人の実家は信仰心が厚く、神社での命名を希望されている
  • 私は自分たち夫婦で考えた名前をつけたいが、折り合いがつかず悩んでいる
回答を見る
  • ベストアンサー

神社での命名について

現在5ヶ月の初妊婦です。 まだ先の話ではありますが、産まれてくる子供のことなど 色々と思いめぐらし楽しみにしているところです。 その中で、命名についてちょっと引っかかっていることがあり質問させていただきました。 主人の実家はとても信仰に厚く、日々熱心に神社に通う氏子です。 (嫁となった私も有事にはお参りをさせていただいており、特に抵抗はないです) 義祖父母の代より熱心だったようで 主人とその兄弟の名は、神社より命名していただいたとの事です。 私の方は、父が一生懸命考えてくれた名前で 特にお寺や神社が関わっている事はありません。 ずっと自分の子供につけたい名前など考えたりしていたので、 今度うまれてくる子供には、できれば私たち夫婦で考えた名前をつけたいなと思っています し(もちろん、アドバイスをいただけるに越したことはないですが) 主人もそれはそれで良いよ、と言ってくれています。 義父母にはまだこの話は切り出していませんが、言えば多分間違いなく「神社で命名を」と 言われると思います。 自分がそうでなかったので、その姿勢が理解しにくく 相談などせずに決めてしまおうか、さすがに折れるべきなのか悩んでいます。 同じような方がいらっしゃいましたら、経験談などお聞かせください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jasmine07
  • ベストアンサー率25% (170/680)
回答No.5

うちの実家は神道なのですが、つけてもらった家で育ちました。 父もそうだし、兄弟4人ともそうです。 母は同じ宗派でしたが祖父が付けたそうです。 親戚でもつけてもらった人は多く、私は30代後半ですが、20代の従妹もつけてもらった名前です。 つけてもらった名前が気に入らないと思う人って、親がつけてもらったあと、子供にその思いを 伝えきれてないんじゃないかなと思います。 そういう意味では親が付けたところで、子供に親の思いが伝わらなければ子供は名前を気に入らないという事態にはなりえます。 で、私はつけてもらった名前に誇りを持って生きてます。 名前の意味もいいと思うし、それに恥じない生き方をしようと思っています。 弟の一人は結構珍しい名前で60~70代の人ならよく知っている俳優さんと一緒の名前ですが、 先生は最初に思いついた名前がそれで、子供の将来を考えて1字変える提案もしてくださいましたが、 父は最初の名前にしたそうです。やはり最初に浮かんだほうが本物だと言う思いがあったそうです。 (余談ですが、その話があったので、子供の名前をつけるときに一応画数も考慮しようと思って いろいろ字を変えて考えてみたのですが、最初に浮かんだものよりピンとくるものがなく、 最初の名前に決めました。画数はあまり良くはないのですが、元々画数を重視していなかったので 今ではこれでよかったと思っています) 画数も多く書くのには弟自身苦労はありましたが、 珍しい名前で(俳優と一緒ということで)覚えもよく、弟の性格にはとても合っていて、 大体の人は1回で名前を覚えて苗字より名前のほうが一人歩きしているくらいでした。 他の2人もそんなに名前で疑問を持ったことはなかったそうです。 ただ、父の従兄弟は「読みにくいから」とか「漢字が平凡だから」ということで改名したり通称を使っているそうで、 そのことについては父はあまり良い気持ちは抱いていないようです。 親が付けた名前でも気に入らないということで通称を使ったりする人はいましたから、 誰につけてもらっても名前に誇りがもてなければ一緒なんだなと思います。 神社で付けること自体は親のほうが納得していればいいのですが、母親が納得していない状態はよくないと思います。 今までの家族はみんなそれで育っているので疑問がないと思うのですが、そこに新しく入ってきた人というのは抵抗があって当たり前です。 そこは義両親も気を使うべきだと思うし、それに気がついていないとか理解してもらえないという場合は、 息子であるご主人にがんばってもらわないといけないと思います。 まぁ、ご主人が言った所で、嫁さんが言っているんだと言うことはわかるんですけど、 新しい家族を作った息子夫婦の意思の尊重もしてもらいたいですよね。 うちは子供たちは私達夫婦でつけましたが、義母が画数を言ってきました。 「いろいろ考えてます」と言って名前の発表は生まれて出生届を出したあと。 義母の言うことは全く聞きませんでした(^^;) 何かのときは主人が盾になってくれます。 うちはあんまりねちこくなかったので、「ああ~、そうなの(残念)」で終わりましたが。 まずはご主人とよく話し合うことだと思います。 つけてもらった名前でも自分たちがつけた名前でも子供には誇りに思えるように 小さい頃から家族の思いを伝えてあげて欲しいなと思います。

kiki-bee
質問者

お礼

名前をつける側(親)は、やり方や意味などでいろいろ悩みますが… つけられた側(子供)の悩みって、決してやり方ではなく名前そのものだったり その由来や意味をよく納得・理解できていなかったり、ってことなのでしょうか 私も「◯子」という「子」のついた自分の名前が嫌で、どうしてなの!と思った時期がありましたが 他界した父が名付けをしたと知った時に、私の名前が形見だったんだ…と、無条件に受け止められるようになりました。 どんな方法をとるにせよ、「子供には誇りに思えるように…」その通りだと思いました。 これから主人とも、義父母ともよく話し合っていきたいと思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.4

我が子は女の子二人とも崇敬する神社で付けて頂きました。 神社や占師に名をつけてもらうのが子供にとって悲しいでしょうか? 親が子供の為に、子供に一生神様の加護がありますようにとお願いしたのであれば、それが親の願いじゃないでしょうか? 頂いたからそれでいい、意味も何も判らないというのなら無責任といわれるかもしれませんが、神主さんだって適当に作っているわけじゃないでしょう。それなりの願いと意味を込めているはずです。 それが自分の願いと同じなら、或いは納得できれば無責任な事はないはずです。 もちろん、気に入らないければ変えればいいだけです。神主さんだって強制する訳じゃありません。 出来るなら、子供がどんな人間になって欲しいのか、どういう感じの名前にして欲しいのかを伝えればいいのではないですか? 姓名判断をする神主さんであれば、幾つかの画数を出してもらい、それを組み合わせるという手もあります。 長男は姓名判断でよい画数の文字を出し、その意味と組み合わせから名前を決めました。長男のときは崇敬神社と出会っていなかったので、自分でやったのです。 私達夫婦は、将来の幸福を願い、三つの名前を選んでいただき、その中から意味などを考えて自分達で選択しました。 上の子は我が家らしい名前だといわれましたが、下の子は周囲から、あまりにありきたりの名前で、逆に驚かれました。 でも、親がそれを選んだのは子供の生涯を考えての願いがこもっているのになんら変わりはありません。 きちんと説明して、子供達にも納得しました。

kiki-bee
質問者

お礼

主人は自分の名前の由来や意味などを知りませんでした。 なので、神社からはいくつかいただいて、選んで、それだけのことだと思っていました。 もちろん「神のご加護を」という親の深い気持ちあってのこととは解るのですが、意味も何も人任せなのかと… もしかしたら、義父母が説明などせず、主人もなんの疑問も持たず、これまで過ごしているだけなのかもしれません。 大事なのは、子供が親や周囲の愛情を感じてもらえるような方法を選ぶことのような気がしました。 臆せず、義父母や主人と話し合っていきたいと思います。 ありがとうございました。

noname#138063
noname#138063
回答No.3

自分の経験ではないのですが、 以前このサイトでこんな相談がありました。 相談者は確か中学生の女の子でした。 「自分の名前が嫌でしかたない。 センスのない古臭い名前。 一番悲しいのはその名前を両親ではなく、 神社の神主さんがつけたということ。 どんな名前でも両親がつけてくれた名前ならまだ納得できる。 だいたい親ならもっと可愛い名前をつけてくれたはず・・。」 自分の子供の名前は両親がつけたほうがいいですよ。

kiki-bee
質問者

お礼

子供が将来、どんな思いをするかってことを考えてあげるのは大事ですよね 「親がつけてくれてたらどんな名前でも納得できる」というこの相談者さんの気持ち、とても良くわかります まだ少し時間もありますので、じっくり考えて話し合ってみたいと思います。 ありがとうございました。

  • 2392
  • ベストアンサー率25% (41/161)
回答No.2

私もお寺や神社で命名してもらってはいませんが、ウチの子たちはお寺に 見てもらいました。 …というのも、そもそも安産祈願で有名なお寺があったので、そこへ祈願しに いくと、命名などのお知らせのパンフレットをもらって帰ってきて、申込書な ども同封されていました。 申込書には夫婦で考えた名前を候補としていくつか記入する事ができ、ウチの この場合は候補の中の一番気に入っていた名前が選ばれました。 お寺や神社によっていろいろだと思うので、まずは調べてみるのが良いかと思います。 私はどちらでも良いと思いますよ。子供が元気ですくすくと育ってくれれば。 ご主人とよく話し合ってみてください。

kiki-bee
質問者

お礼

一番気に入っていた名前がお寺でも選んでいただけるなんて、本当に素敵なお名前だったんですね! そんな風にできれば理想的だな、と思います 決してもめたい訳ではないので、円満に双方が納得できるよう話し合っていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 ご主人がいいというのなら、お二人で決めてもいいと思いますが、ただ一つ気になるのは、 「自分がそうでなかったので、その姿勢が理解しにくく」  って一点です。 同じようにご主人のご両親は思いますよね? 「我が家はみんな神社につけてもらってる由緒正しい名前である。」 そういう風に信じていても、まったくおかしくはなく、理解できます。 自分の意見を理解してもらおうとするならば、まずは相手を理解しましょう。  たとえば、生まれてきた子に、大きくなってから、 「あなたはお父さんやおじさんと同じように、あのお宮さんで名前をつけてもらったのよ。」って説明しても全くおかしくはありません。 もちろん「あなたの名前はお父さんとお母さんが考えてつけたのよ」 これももちろんOKです。  どちらがいい悪いではなく、ちゃんと話しあって決めてくださいませ。

kiki-bee
質問者

お礼

主人は、自分の名前の由来や意味を知りませんでした。 なので神社での命名とは、いただいて、選んで、それでおしまいなのかと思っていました。 みなさんにご意見いただいて、そうとも限らないということがわかりました。 これから話し合っていこうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中の神社とお寺の挨拶について

    毎年正月に氏子になっている神社と菩提寺に挨拶に行きます。 神社は普段は社務所に総代さんがいますのでお年玉を渡し、 鳥居をくぐって社殿にお参りをします。 お寺はお上人さんがおられますのでお年玉をお渡しします。 「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします」と言いますが、 「おはようございます。喪中のため新年のご挨拶はご遠慮させていただきます」で いいでしょうか? 鳥居はいけないといいますので社殿のお参りは避けたほうがいいですか?

  • 御参りする神社について

    同じ市に同じ祭神を祀られている神社が3箇所あります。配祀や摂社はそれぞれ違う神様が祀られているのですが、お札とお守りは一番近くの神社で買わせていただきました。 時々どの神社にも御参りさせていただいているのですが、やはりお札を買わせていただいた神社を優先的に御参りした方がいいなどという事はあるのでしょうか? それから自分は日本の神様達が好きなので、家で祀っている神様以外の神社やお寺にも時々御参りさせてもらったりするのですが、それは失礼な事になるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 神社の例祭(春祭り)の進行について、教えて下さい。

    神社の例祭(春祭り)の進行について、教えて下さい。 町内には宮司さん常駐していない神社があります。 氏子は町内の全戸(お寺さんを除く)であり、氏子総代は自治会長が 氏子代表(3人)は自治会役員が兼任しています。(毎年、人は変わります) 建物は、本殿,拝殿があり、近くにお堂、町内の反対側に薬師堂があります。 5月5日は例祭の日で、前日に氏子代表が準備(掃除,御供え物を供える・・・)します。 当日、氏子は拝殿に集まり、宮司さんに来て頂いて祝詞をあげて頂き、お参りをします。次に、お堂に移り、同じように祝詞を上げお参りします。 その次に、宮司さんと氏子総代の2人が薬師堂に移りお参りします。 薬師堂が終わると、宮司さんは帰られます。 お堂のお参りが終わると、氏子代表は本殿,お堂の御供え物を全て下げまし、お菓子, ジュース,御神酒は氏子に振舞い、それ以外の品物(米,野菜など)は薬師堂でお参り されている宮司さんへ届けてお土産としてお持ち帰りして頂きます。 平行して、本殿,お堂で使用した道具(お皿など)の片づけを始めます。 1時間ぐらいで氏子達が帰るので、氏子代表達は道具を拝殿に片付け施錠して解散します。 ここからが質問です。 のぼりを上げる,拝殿に紫の幕を張る,及び、その後始末を氏子代表以外の人に分担させるのが昔からの風習で、今年は自分たちが担当になりました。 それで、氏子代表が準備している時に合わせて準備を行い、宮司さんが薬師堂に移動後すぐに後始末(のぼりを降ろす)を始めた所、年配の方に「我々(氏子)に帰れと言う事か」と怒られてしまいました。  自分としては、次の2点で例祭が終了した考えたのですが。  1.拝殿のお参りの最後で宮司さんが「春祭りを無事させて頂きました」とご挨拶された。  2.本殿,お堂が施錠直前の状態に片付けられ、御参りする雰囲気でななくなる。    (例祭,正月以外の通常の状態に見える) また、別の人が言うには、のぼりは前日ではなく、もっと前から上げ、当日中は上げとくべきではないかと言われました。 春祭り(例祭)の終わりは、何時と考えるのが正解なのでしょうか? のぼりを上げたり降ろすのは何時がベストなのでしょうか。氏子の人には案内が 回されて周知されており、氏子以外の人が参拝することは有りません。 氏子の人々が帰るまで待った方が良いのが理解しているのですが? 長くなりましたが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 神社神道は宗教か?

    私は旅行を兼ねて全国の神社にお参りに行きます。神社、神宮、大社、八幡宮、稲荷宮、天満宮などなどです。皆さんも初詣、初参り、七五三参りと大勢の人が参拝しています。私も自宅神棚の神社に毎月参拝に行きます。正月月には祈願の祝詞をお願いします。お寺よりも行く回数が多いぐらいです。いずれの神社も宗教法人と思いますが、宗教性をおまり感じません。もちろん信仰心はあります。神様にお願いする気持ちと自分への誓いが交錯します。

  • 命名相談

    あと数ヶ月で子供が誕生します。 とても楽しみです。 そこでそろそろ名前を考えようと思っておりますが、字画など難しく 夫婦で決めるのも決断し難いということでアドバイスをお願いしたいです。 まず・・・ 1.有名な命名師なる方がいるお寺、神社などの情報 2.ネット、本など「ここはいいよ!この本は役に立つよ!」などの情報 3.やっぱり自分達で決めた方がいいよなどの情報 これらのアドバイスを頂けると助かります。 ある程度は自分達で両親、知人、書籍、ネットなど調査済みですが見逃していることもありますので。 最終的には夫婦で決める予定ですがいろいろな方の意見を聞いてから決めたいと考えてります。 よろしくお願いいたします。

  • 神社の氏子になるには

    1年前に今の土地に引っ越してきて、すぐ隣が神社なのですが忙しくてお参りすら行ってませんでした。 もともと信心の薄い人間で、どこに引っ越しても神社に無関心で縁日やお正月くらいしか行かず氏子になる気もなかったのですが、今住んでいる土地では家にいたら隣の鎮守の森に癒されるようになり、氏子になって感謝せねばと思うようになりました。できれば、境内のお掃除などやらせて頂ければと思います。 ですが家にいることが少なかったので、自治会のお誘いや近所付き合いがなく、こういうことを誰に聞いていいのか…。 その神社も神主さんが常駐していなくて神事の時だけのようです。それもコロナ影響でほぼほぼ中止されているので、手水舎の水は止められ社務所に人がいたことが殆どありません。 ただ、裏にねこやホウキがあり、地面などもいつも綺麗なので管理は常に誰かがしているようです。 流れ者でもそういう神社の氏子になれますか?もちろん賃貸なのでまた引っ越してしまう可能性はありますが…。 氏子になるための問い合わせ先は、神社でよいのでしょうか? 氏子になったら、掃除、お祭り、それらの協力の他に何をしますか? ちなみに、本来の自分の氏神様ですが、生まれてから引っ越しを数十回しておりお宮参りの写真もなく母も記憶が曖昧で、今となってはどこの神社にしたのか分かりません。 有識者の方がた、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 神社にお参りするのは午前中がいい?

    神社にお参りする時間は午前中にお参りするのがよくて、時間は早ければ早い程いいと、聞いたのですがそれは何故ですか?(つまり早朝がいいって事なんでしょうか?) またこれはお寺でも同じなんでしょうか?

  • お寺へのお布施について

    商売をされている方、信仰しているお寺や神社がある方、お寺や神社とどのようなお付き合いをされていますか。 主人の実家が商売をしており、義理の母が自分の信仰しているお寺へ毎月○万円を納めているようで、主人もその会社を手伝っているのでお納めするように言われました。 今、コロナで給与が3割ほど減っており、大変なのでさしあたり月1万、落ち着いたらもっとしないとと言われました。 義理の母が信仰しているところは2カ所あり、とりあえず我が家においている仏様の方のお寺にお納めしてゆくゆくはもう一カ所にもと言われました。 義理の母はいつからされているのかわかりませんが、お商売をされてる方はお寺や神社とどのようなお付き合いをされているのか教えていただけたらと思い投稿しました。 ちなみにその2カ所のお寺は義理の母の出身地にあるお寺で今の居住地から遠く義理の母も数年に一度訪れるくらいで祈祷などはすべて電話で頼んでいます。お寺からお札を送りました等の連絡はメールでのみの関係です。もう高齢のため、死ぬまでいくことはないと先日も義理の母が話しており、この先どのように付き合っていけばよいのかとまどっています。私たちも飛行機でしかいけないので訪れたことはなく、会社のある今の居住地のお寺の方がいいのではないか等思うこともあります。 そしていずれは2カ所に毎月○万円ををお納めするというのも子供もまだ小さくこれからお金もかかるので困っています。 ○万円はおそらく3〜5くらい。 義理の母が言うには信仰しているお寺がある人は最低限の生活費以外は全てお納めしている方もいる、また信仰しているお寺があるなら他のお寺へはあまり行くべきではない等も言われました。正直、私自身、子供の頃から住んでいる今の土地にはいつもお詣りにいくお寺等があり、行ったことがない遠くの義理の母の信仰するお寺のみを信仰することにもすこし戸惑いを感じます。今まで見守ってきてもらったのでお寺へ感謝していますが、義理の母は思いつきで動く人なので、以前は神社の神棚があったのですが、仏様にしましょうと急に神棚を持って帰ってしまい仏様に変わったり、3年前に今、住んでいる商売繁盛のお寺へ御参りに行きましょうと連れていかれました。それが今は他はお詣りしないようになどコロコロ話が変わります。 そこで信仰しているお寺や神社がある方、特にお商売や会社を経営されている方、信仰されているお寺や神社とどのようなお付き合いをされているか参考に教えていただけたらと思います。 お納めや祈祷をどのくらいの頻度でしてもらうか、できれば金額なども教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 神社

    日本国民なら、誰もが神社という名のついた施設なら、身近に有りお正月などには、1度はお参りした事は 有るような気がする、人が亡くなると一般的には寺 のような気がするけど、違うのでしょうか、よろし くお願いいたします。

  • 神社とは・・・?

    自分の住んでる場所に神社が幾つかあります。 よく氏神様と言うけれど、どの神社にお参りすればいいのか迷います。 自宅から一番近い神社は、細い獣道の途中にある、社もない小さな鳥居と石碑だけのもの。 他はその土地の名前のついた神社と、有名な神社の系列っぽい神社。 どちらも管理者?らしき人の家はありますが神主さんや巫女さんがいない小さな神社です。 よく行くのは土地の名前がついた神社ですが、他の神社含めいつ建てられたものか、どんな神様を祀ってるのか全く分かりません。 調べても詳しい事は書かれていません。 どの神社にお参りするのがよいのでしょうか? また、建てられたのが古ければ古いほど由緒があって良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう