• ベストアンサー

うつ病診断テスト

lunapyon1130の回答

回答No.6

薬物療法、再度病院のドアを叩くのは抵抗ありますよね。 断薬してしばらくは調子はよかったのでしょうか? もしかしたら断薬時期が少し早かったのかもしれませんね。 #3の方がおっしゃっているとおり医学的に正式名称として”自律神経失調症”というのは無いんだそうです。 私もうつ病ですが、症状はひとそれぞれでしかも重複する場合も多いので病名診断は複雑なようです。 私自身は気分の落ち込み等よりも、自立神経系の症状が著しく出ますしね。 以前通院されていたお医者様と相性が悪くなければ、一度行ってみたほうがいいですよ。 ”うつ”は脳内の分泌物質が関係しているので、薬で治療できます。 どうしても薬に抵抗があるのでしたら、内科や婦人科(男性の方でしたらごめんなさい)でも自律神経系の体質改善として漢方治療が出来ます。 後はハーブになりますが、サプリメントでバレリアンやセントジョワーズもあるにはありますが。 Webのうつ病診断はかなりの割合で”要診断”の判定が出ますよ^^ 仕事で疲れていたり、失敗から落ち込んでいる時期なんてテキメンです。 私も薬物治療中の身ですが、体調のいい時に動物が好きなのでペットショップへ行ったり、公園にお花見に行ったりやりたいと思った事をやっている内に楽しいという気持ちが出てきましたよ。 今はプランターにお花を植えたり、病気が判明してから飼ったウサギに癒されてます。 最近しったのですが、熱帯魚もヒーリングにいいらしいです。 余談になってしまいましたが、症状が軽いうちに再診されるのが一番だとは思いますよ。 無理が一番いけないので、今はゆっくり過ごしてくださいね。お大事に。

marypooh
質問者

お礼

有難うございます。 思い返せば断薬して多少、情緒不安定気味だったと思いますが、中々、調子は良かったと思います。 >私自身は気分の落ち込み等よりも、自立神経系の症状が著しく出ますしね。 私も全く一緒です。 同じ様な症状の方で頑張って治療されてる方のコメントを聞けて本当に心強いです。 >Webのうつ病診断はかなりの割合で”要診断”の判定が出ますよ^^ そうだったんですね~。少し気分的に楽になりました。 >余談になってしまいましたが、症状が軽いうちに再診されるのが一番だとは思いますよ。 私、個人的には余談は凄く癒されます。 対人恐怖があるものの、やはり人が好きな様で余談は人の優しさや人間身に 触れられる気がして、嬉しくなります。 有難うございました。

関連するQ&A

  • うつ病と自律神経失調症の違い

    こんばんは。 タイトル通りですが、うつ病と自律神経失調症は具体的にどう違うのでしょうか? また私は3年ほど前に精神的不調で(無気力状態~どもり迄)心療内科を尋ね、中~重度のうつ病と診断されました。 その時は、抗うつ薬の副作用が怖かったため漢方薬のみを処方してもらい1ヶ月服用したところ、通院しはじめたのが生理前 だったせいもあるのか、ケロッと治まりました。 その後、春先や秋口など季節の変わり目に空虚感など多少の情緒不安定と倦怠感がありましたが、通院するほどでもなく 気力で過ごしてきました。 で、今回は休職中の為か精神的症状は無く(多少のイライラ程度)、ヒドイ頭痛・めまい・吐き気・耳鳴り・動悸・胸痛・シビレなどなど、 身体的症状が出てきました。(内科的には何ともありません) これは鬱的症状ではなく、自律神経が失調しているのでしょうか? また過去のうつ病が今回のように精神的ではなく身体的に再発することはあるのでしょうか? ご回答の程お願い致します。

  • うつ病と統合失調症

    ヨーロッパ在住です。 2年前にイギリスで重度のうつ病にかかり入退院を繰り返していました。 薬物療法と精神療法で大分安定していたころに、主人の転勤でドイツに移住、環境が変わったことが原因なのか、自分でドイツの精神科を受診したところ、統合失調症の薬を処方されました。 うつ病と統合失調症の診断をする際、その違いの判断の決め手を教えてください。

  • 私はうつ病なのか性格なのかどちらでしょうか?20歳の大学生の女です。8

    私はうつ病なのか性格なのかどちらでしょうか?20歳の大学生の女です。8ヶ月前に自律神経失調症、5ヶ月前にうつ病と診断されました。自律神経失調症は内科で、うつ病は心療内科で診断されました。始まりは8ヶ月前にめまい、動悸、吐き気等の症状が現れ始めました。おかしいと思い内科へ行ったところ、自律神経失調症だと診断されました。まずは様子を見るということで、吐き気止めなど身体症状を軽くする薬を貰い、1ヶ月ほど飲んでいました。しかし一向に良くならず、さらに症状は悪化しました。次第に上のような身体症状のみならず、精神面でも辛くなっていきました。感情コントロールがきかず、些細なことで怒ったり泣いたり、悲観したり、食べ物の味がしなくなってきて、体重が5キロ以上減りました。また頭が常にぼーっとし思考が回らなくなりました。喋るのも動くのも遅くなり、テレビを見ていても何の話をしているのかわからず、混乱してしまいました。睡眠は夜は眠れず朝方ウトウトし、ぐったりと起きてきて、そのせいか日中は浅い眠りでずっとベッドの上でした。大学もアルバイトに行くのも辛くなってきました。別に嫌なことがあるわけではないのですが行くのが嫌になってしまいました。行こうとすると涙が出てきてしまい、自分でも良く分からないのですが寝込んでしまいました。幸運なことにそのような精神的な症状が出てきてすぐ、大学が夏期休暇に入ったので単位はなんとかなりました。夏期休暇中も辛い症状が続きました。酷い身体症状に加え、頭も感情もわけが分からない状態でした。混乱していたので、内科へ通うのも止めてしまっていました。アルバイトも、全然嫌いではなく周りは優しい人ばかりだったのに、急に嫌になって辞めてしまいました。 夏期休暇も半ばになった頃、親と一緒に心療内科へ行きました。そこでは、うつ病だと診断され、抗うつ薬を貰いました。その晩に薬を飲んだのですが、副作用がひどくただでさえ身体的に辛いのに、さらに吐き気などが増し、怖くなってしまい勝手に飲むのを止めてしまいました。そして、心療内科へ通うのも、止めてしまいました。親は、私がうつ病だと診断されたことに関して、そんなことないよといい、私もうつ病ではないだろうと思いました。友達に会っても、ちょっと元気ないね?と言われましたが、なんとか騙し騙しやっていたので、うつ病だなんて思えませんでした。 そこで、やはり内科に行って身体症状を軽くする薬を貰おうということで、行ったところ、そこでも抗うつ薬を処方されました。先生によると、その薬は副作用が少ないということでした。その薬は本当に副作用がほとんどなく、しかも、とても効き目がありました。後で、インターネットで調べると、自律神経失調症でも、抗うつ薬で治療するのだというのを知りました。 飲み始めて、現在まで5ヶ月経ちます。今でも薬は飲んでいます。状況としては、精神的に辛かった時期は乗り越え、思考も今でははっきりとしています。身体症状は、一番ひどかった時期はすぎました。今でも波はありますが、多少の動悸、めまいや吐き気がします。大学は週二日行っているのですが、体調が悪くならないように、締め付けのある服などは身につけないようにしています。また、体調が悪くなって何度か母親に車で迎えに来てもらったことがあります。親には大変感謝しています。 しかし、どうしても、やる気が出てきません。何をするにもとても億劫です。まず人に会いたくないのです。特に、私が元気だったときに接していた人に会うのが怖いのです。「元気ないね。どうしたの?」と言われるのが嫌なのです。なんて答えていいかわからず、おかしなごまかし方をしてしまい疲れてしまうのです。また私は高校一年生のときから、アルバイトをずっと途切れずしてきました。アルバイトの中で、ガンバリ賞のようなものを貰ったこともありました。自分では私は努力家だと思っていました。しかし今このようにほとんど家にいて、働きもせず、家事の手伝いをするのすら億劫です。私は本当はこういう人間だったのかと思います。 大学三年生なので、就職活動もしなければなりません。しかし今はそれも出来ません。出来ないというか、やればきっと出来るのでしょうがやる気が起きないのです。というか怖いのです。外出中に体調がおかしくなるのが怖いし、今のこの覇気の無い自分でスーツを着て出かけるなんて、とても出来るとは思えず怖気づいてしまいます。私はもともとこういう性格だったのでしょうか?これは病気のせいなのでしょうか?気にしすぎなのでしょうか?どうすればもとの自分に戻れるのか分かりません。私はこれからどうすればいいと思いますか?参考に、意見をお聞かせ頂けないでしょうか?まとまりのない長い文章ですが、読んでいただいてありがとうございました。

  • うつ病と診断された人への対応について

     知人(20代後半女性)が神経科の専門医院でうつ病と診断されました。現状は吐き気や頭痛などの理由で仕事が出来る状態ではなく、休暇を取っています。最近になって医者に診てもらったため、具体的な治療をしているわけではなく、また治療しても改善されないというわけでもありません。ここでお訊ねしたいのは、彼女が社会復帰を目指すにあたり、私が疑問・不安に思っていることがあり、それに対する皆様の意見です。  それは医者の診断や指導・治療はどこまで信用できるものなのかということです。私にはこれまでに自律神経失調症にかかった知人が何人かおり、彼らから話を聞いたり、自分なりに病気について調べたりしたことがあります。調べた中で「医者は的確な根拠を基に自律神経失調症と診断するわけではなく、消去法で可能性のある病名を消していき、最後に思い当たる病名がないから自律神経失調症と診断する場合もある」という情報がありました。症状はそれこそ人によって違うわけですから、プロの専門医でもすべての人に対して的確な診断をするのは難しいのは理解しているつもりですが、この内容を額面通りに受けると、果たして医者の言うことを信用してしまってよいのかと不安になります。といいますのも、自律神経失調症にかかった知人から医者の診断やアドバイスの内容を聞く限り、どうも的確な提案内容ができずに投げやりなことを言っているように感じることが多分にあったためです。このように疑心暗鬼になってしまうと、そもそも本来はうつ病でもないのに、自分には分からないからという理由でうつ病と診断したり、自律神経失調症とうつ病を混同したりすることもあるのではないかと思ってしまいます。  また、ある人の話によると、必要以上にうつ病であることを自覚させて落ち込ませるよりも、単なるストレスが溜まっただけという風に話をして、なるべく軽く考えてもらうほうが良い方向に向かうはずという意見もあります。もちろん、前述の通り症状は人によってそれぞれなので、このような考え方が適合する場合もあるのでしょう。しかしながら、今では、誰の、どこまでの意見や考え方を参考にすればよいのか困っています。自信を持って(私がきちんと理解した上で)アドバイスすることができないのです。よい意見を聞かせて頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 鬱病を患っています

    宜しくお願いします。 医師から、鬱病・自律神経失調症と診断され、会社を2年休職しています。 先日、自分が飲んでいる薬をネットで調べてみたら、 睡眠薬ばかりを漢方も含めて4種類、 それと抗不安薬(デパス)の、計5種類の薬を飲んでいることがわかりました。 今まで、いろいろ薬も変わってきたこともあったのですが、 どうして、私の医師は、私に抗鬱薬を投与しないのでしょうか? ちなみに、睡眠薬の1種類は、ヘゲタミンです。 私は本当は、統合失調症ということなのでしょうか。 本当は医師に尋ねればいいことなのでしょうが、 本当のことを言ってくれるかどうかわからないですし、怒られそうで、怖くて聞けません。 お答えいただけると大変にありがたいです。

  • 自律神経失調症とうつ病の違いは?

    自律神経失調症とうつ病の違いはなんでしょうか? 両方とも不安、倦怠感など症状が重なる気がします。 自律神経失調症=医学的な名前ではなく不定愁訴のこと うつ病=診断名 の違いでしょうか?もしくは自律神経失調症が長く続いたらうつ病の領域? ずっと食欲不振、体調不良があるのですが「自律神経失調症」 のほうがイメージとしても言いやすい気がします。

  • うつ病とは?

    はじめまして。 うつ病について質問したいと思います。 わたしの主人は数年前から自律神経失調症の診断を受けています。 現在服用中の薬は精神安定剤と抗うつ剤と言われているもので(薬品名を挙げるよりは分かり易いかと)、投薬歴は長く、薬の強さも徐々に軽くなっています。 実際抗うつ剤は服用していますが、うつ病との診断はありません。 これを踏まえた上での質問です。 元々仕事の忙しい主人が先日、深夜に帰宅した際いつも以上に顔色が悪かったことがありました。酔っていたせいもあるのかと思い、最初は早く休ませれば……と思っていたのですが、腕に爪を立てた跡を見つけ違和感を覚えました。 わたしが大丈夫かと訪ねると、何も分かっていないのかわかりませんが、しっかり答えてくれました。 その後も笑いながら、仕事で取引先の方からお褒めの言葉を頂いたと自慢していましたが、からだがぶるぶると震えている上に、腕が白くなるほど爪を立てていたのです。 思わず取り乱しそうになりました。 本人には自覚はないようです。 本来なら主治医の方に相談するべきかとは思いますが、主人のプライドがそれを許さないと思うので、恨まれても主治医に話すべきか迷っています。 わたし自身精神的な病気をしたことはなく、主人の病気もつい数ヶ月前に不承不承打ち明けてもらったので、未だによく分かっていません。 今後の方向性もあやふやな状況なので、知識のある方、経験のある方、ぜひアドバイスを宜しくお願いします。

  • うつ病と診断された…

    最近、倦怠感やイライラ、音楽を聴いてもつまらない、 友達や彼氏と話したりしても何も思わない、頭痛や吐き気が続くので病院に行ったら、 うつ病と診断され薬も処方されました。 今はアルバイトもやめて薬を服用して家で休んでいます。 ですが、休む前までは教習所に通っていました。 仮免は取っていたのですが卒業の期限があと一ヶ月ちょっとしかありません。 教習所の方には理由をちゃんと説明したら 期限までに取れるよう指導してくださると言ってくれました。 ですが、病院の先生にはギリギリまで休んで、行ってみてダメなら仕方ないと言われました。 私には納得できず、こんな病気になってしまった自分が嫌で嫌で責めて傷つけてしまいます。 親にも迷惑かけたくないし、かと言って病気も治したいから 先生の言うことを守った方がいいのかと悩んでいます。 先生の言うように、ギリギリまで休んで、行ってみて ダメなら仕方ないともう割り切った方がいいのでしょうか? 私自身、あきらめたくないですが なかなか体調や症状が落ち着かないので不安でいっぱいです。 長く駄文になってしまいましたがアドバイスなどお願いいたします。

  • うつ病と診断された場合の過ごし方等。

    うつ病と診断された場合の過ごし方等。 こんばんは。身近にこの手の相談が出来る相手が居ないため、質問させて頂きます。 今年の7月末から、微熱や食欲不振・消化不良・気分の落ち込みや意欲の低下があり、8月中旬に心療内科を受診した所、うつ病と診断されました。 それからはサインバルタを服用し、通院を続けながら会社に行っています。 しかし、38度台の熱、吐き気や気持ち悪さ・目眩(数年前に自律神経失調症の経験があり、目眩の症状が同じ為、現在もグランダキシンを服用中)があり会社を休むことも多くなりました。 課長には通院をしていることや、ストレス(職場での人間関係・仕事量・プレッシャー等)が原因であることは伝えており、理解も示して頂いているのですが…やはり休みが続いてしまうと職場の方に迷惑を掛けてしまう為、とても気まずいです。 職場の方にうつ病であることをはっきりと伝え、休職等…何かしら願い出るべきでしょうか? また、私は高校卒業後に就職の為に上京し、一人暮らしをしており未だ社会人2年目なのですが…地元に居る両親や兄弟には、うつ病であることや、会社を休んでいることは言っていません。 簡単に帰れる距離ではなく、心配を掛けたくないという気持ちがあった為に伝えていないのですが、伝えておいた方が良いでしょうか? 私がうつ病であることは、担当医しか知りません。 今は仕事上関係のある人と話すことに苦痛を感じます。仕事なら我慢できるのですが、定時後の食事等…なるべく関わりたくないと思ってしまいます。 話したりするのも息苦しく感じ、苛々したりしてしまう状態です。 こういう時は無理に関わらずに居た方が良いのか、自分の状態を知って貰う為にも、一緒に食事をしたり話をする方が良いのか…よく分かりません。 気持ちが不安定で、やるべきことがやれない自分に苛立ちや焦りも感じます。 うつ病の時にどのように生活すべきか、気分を改善するための良い方法等ありましたら、併せてアドバイス頂けると有り難いです。 纏まりのない長文となってしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • うつ病と薬。

    私は2ヶ月程前にうつ病にかかりました。 以前からテンションの上がり下がりがありましたので抗うつ剤は2錠(ジェイゾロフト)、また10年くらい前から緊張症でしたのでレキソタンとソラナックスを緊張時に服用していました。 しかし、3ヶ月前医師にレキソタンとソラナックスの量が多くなっていると指摘され、減量した方がいいとのことで急激に減量し、今ではほとんど服用していません。 そのせいか、またはそのときいろいろなことがあったせいかわかりませんが、うつの症状が顕著に出たため3週間前に医師に相談し抗うつ剤を4錠(最大)に出してもらいました。今では、それが効いているのか安定気味になっています。 しかし、平常になったのはいいのですが、仕事をしないといけないという焦り、また、現在実家を出て親戚の家で療養をしているため早く地元に戻らないといけないという焦りがあり、とてもイライラしてきてます。 そして、イライラを抑えるためにまた、ソラナックス、レキソタンなどの抗不安剤を服用しようか迷っています。 なぜなら、10年服用していたものを我慢して苦しい禁断症状も超えたからです。また、服用するといつかまた、この苦しい禁断症状にも耐えないといけないと思いすごっく迷っています。 服用するべきか、やはり、禁断症状を乗り越えたのだからこのまま抗うつ剤のみで乗り切るかいろいろな葛藤があります。 助けてください。 医師に相談してもなかなか難しいです。