• ベストアンサー

関西元気文化圏の政策について。

タイトルのとおり、文化庁が打ち立てている関西元気文化圏についての政策について質問です。 1、この政策の趣旨は「日本全体の活性化」だとうたわれているが、なぜ「関西」なのか。という本当の理由。 2、一昔前に「地域振興券発行」という政策があったが、それとは関係しているのか。 この二つが主に知りたいことです。 いま調べているのですが、なんかきまりきったような理由しかわからないので、詳しい方おられましたら至急回答いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

1 文化庁ではなく、文化庁長官の河合隼雄が提唱したものです。 河合さんは兵庫県生まれで、京都大学名誉教授ですから、関西、、、としたのでしょう。関西の人は、日本全国のことにはあまり興味ないですね。 2 地域振興券は、創価学会や公明党がやらせたことです。 地域振興券を税金で配り、お布施として回収したらしいですね。 児童手当も同じ手口で回収するようです。 http://bunka-ryoku.goo.ne.jp/ http://www.soundpie.com/harvest/concert/kawai_hayao.htm

その他の回答 (1)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

1.について。 もともと「元気都市京都」とかいう京都市長選挙の自民党陣営のスローガンじゃなかったかな?(今は市そのものがそういう宣伝をしているけど中身は不明) 単にそれの「応用問題」的なスローガンだと思います。中身は空疎でしょうね。もともと先にスローガン(というよりコピーだなこれは)ありきで、中身は後付けですから。だから理由付けしようと思うと「きまりきったような理由」にしかならないんですよ。

関連するQ&A

  • 経済政策に詳しい方、ぜひ教えて下さい

    日本の経済政策の中で 「所得格差を縮小する」ことを目的とされたものはあるのでしょうか? 定額給付金 地域振興券の配布以外に思い当たらないのですが・・・

  • 『バラマキ政策』の妥当性・政策に対する当人の姿勢

    ”坂道発進が苦手なので、サイドブレーキーを引いて半クラで発進している”ダメ人間です。(質問と関係ない) アンケートに近い設問なのですが、政治カテで質問させてもらいます ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 地域振興券から原初なのでしょうが、定額給付金・子ども手当などは、しばしば「バラマキ」として批判されます 小生はその批判が理解できません そもそも、『所得(富)の再分配』である政治政策の一部は、本質的には、『バラマキ』であって、一部の政策だけバラマキと批判するのは妥当性があるとは思えません そもそも、マスコミ・世論は、なにをもってして「バラマキ」として認知し、批判しているのでしょうか? 早い話が『バラマキ政策』という判断基準が知りたいのです なにをもってしてバラマキと批判し、それがなぜ批判されうるのか?という問題でもあります (あくまでも小生の主観的見解でいえば、政治政策としての妥当性について効果の適否・是非を統計・公共政策レベルまで昇華し検証した評論を見たことがありませんし、その言葉の基準も恣意的なものとしか思えません) 次に、『批判した政策に対する当人の姿勢です』 筋道としては、批判対象である政治政策の受益権を放棄するのが筋道としては妥当だと思うのですが、地域振興券・定額給付金などの受益拒絶事例は極めて稀です  あくまでも筋道としての話で、「批判したのだから受益するな!」とは言いませんが、どうも整合性のない言説・言動が多いように思えるのですが、どうなのでしょうか? 出来るだけ納得できる回答を得たいので、長い間質問受付中にしますので、ご理解ください ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (付言) 小生は、アナーキストなので、政治は極めて小さい規模(団体自治)の政治主体性は尊重するにしても、大きな政治規模で政治行動を行うことには否定的です。 ”安価な政府”論者・リバタリアンとも言えるわけですが、小生にとっては、『所得(富)の再分配』という政治行為の合理性は全否定しないまでも、分配効率・分配基準・分配のためのコストなどの視座からして、有限な資源の「非合理分配」が多過ぎるようにしか思えません。したがって、全ての「所得(富)の再分配」からして無為・不合理としか思えないのですが、なぜ、一部の政策だけがバラマキと批判され、批判しえるのか?という次元でも判然としない上に、論理的妥当性を見いだせないので、本件のような質問になりました

  • 地域通貨について。

    今、「地域通貨を知ろう」という本を読んでいるのですが、よく解らないことがあります。  1.一般物価が変動したとき、地域通貨の価値も変わったりするのか?  2.地域振興券との本質的な違いは何か?  3.地域通貨の発行量の多い少ないで、地域経済にどういった影響をもたらすのか?  地域通貨の発行量は何を基準に決定するのか?  わかる人がいましたら、教えてください。   

  • 日本で蓄積された現在の首都以外の文化

    日本を画一的とも、あるいは県民性などがあるというとらえ方などいろいろかと思います。 現在の日本全体としても例えば関西から東山文化や江戸時代の上方文化などから現在まで続くような文化や精神などが関東や東京以外にあるのではと思います。 経済でも大きな企業は最初は地方発祥で東京に移転している場合も実際は多数の例があると思います。 上記での前者の場合的で東京を中心に日本を画一的にもとらえてしまうということもあるかと思いますが、決して優劣はないと思いますが、そのようにいえないような経済や文化の主な例、あるいはそのようなものがある傾向としてどのようなものがあるでしょうか? 例えばですが、大きな地方都市や伝統文化のもっている地域、東京から離れた地域、田舎など文化があるのではと思います。

  • 貧乏人が買えない券で地方創世?(笑)

    地域振興のための交付金で北海道ではほぼすべての自治体でプレミアム商品券なるものを発行するそうですが これタダで貰えるのかと思いきや1万円も出して購入しなくてはならないらしい… 正直 金持ちにとっては大した額では無いけど 貧乏な庶民にとってはかなりの金額ですよね しかも1万で買っても2000円ぐらいの得にしかならない… 貧乏人が買えない券を発行しても地方なんか創世されないと思うんですが? これいかに?

  • これって卒業論文のネタになりますか?

    はじめまして、私は大学3年生で、今卒論のテーマに困ってます。 UNESCOへ日本政府が援助している案件の中で、文化遺産保護の面から地域活性化につながるようなものを探し出し、実際にフィールドワークに出向いて地域の人に質問し、実際の感想や問題点などを探り出し、日本に求められる文化保護形体を探りだそうと思っているのですが… こんなんで卒業論文のテーマになるでしょうか…?またどなたか、世のため人の為になるような文化保護活動(それで地域振興になるような)をご存じでないでしょうか?できれば中国語圏or英語圏がいいです。フィールドワーク関係で…。 なさけない質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 日本の言語政策と外国語教育政策

    「世界の外国語教育政策」(東信堂)大谷泰照ほか 「複言語・複文化主義とは何か」(くろしお出版)細川英雄 など読んでみました。 そこで思ったのは、日本語はほぼ単言語社会ではあります。(琉球語などの保護など必要かもしれませんが) ほかの本にも書いてあるのですが、英語一辺倒もおかしいと。英語をしたから国際化したとはいえないというのは教育に携わる人で流れがあるようです。 中学高校で英語以外しませんし。 EUが「ヨーロッパ全体をひとつの地域とみなす場合、そこには多くの言語が存在する」(「複言語・複文化主義とは何か」(くろしお出版)細川英雄) という事情などからと「ヨーロッパ市民」として、近くの国との関係構築など歴史的経緯などの必要性からより意識が高いそうです。 統合は英語を媒介にするのではなく、多言語が存在して統合して、一人一人は復言語さらに複文化が必要になると。 これを日本でも考えた人がいるとか。 アジアでも英語以外もとりいれられているようで、近くの先進国ということで日本語を選択する人もいるようです。(遠い先進国のヨーロッパより必要なのかもしれません。) 日本ですると、 中国語、韓国語は海を隔てているけど地域的に近く、現在は関係も悪くお互いの主張している状態ですが、さらに地域を善い方向に導くには学ぶ意義がある。 国連で使われたり、広く世界で使われている言語(フランス語、スペイン語など)を学ぶ。 という感じなのかと思ってます。ほかは経済などの戦略で東南アジアの言語などなのかと思ってます。 今までも学んでいたのですが、今から考えると断片的だったかもしれません。 ようやく体系的に考えた私の理解はこんな感じですが。 新たな技術を学ぶためというのは昔に比べて必要性がさがっていると思います。 政策以外の必要性、興味は当然個人ですることかと思います。 私が考えたのはこんな形ですが、何回か良く似た質問して申し訳ないのですが、実際はどれが最適なんでしょうか?新たに体系的に考えてみて新たにですが、よろしくお願いします。

  • なぜ、suica定期券は再発行できて、磁気式定期券はできないの?

    なぜ、suica定期券は再発行できて、磁気式定期券は再発行できないのですか? ただ単に、suicaを普及させるための政策的理由なのでしょうか? それとも、自動改札機で無効定期かどうか、瞬時にオンライン照会できたりするからなのでしょうか?

  • IC1円単位を見送った関西以外のIC普及率は?

    昨年4月からの消費税値上げに伴い、首都圏のJRや私鉄、バスではIC1円単位を導入しましたが、他の地域ではICも現金と同じ運賃(10円単位)になっています。 関西ではIC乗車券が普及していないから現金と同じ運賃にしたという理由は解りましたが、北海道や中京圏、四国や九州など、首都圏以外の他の地域でも関西と同じくIC1円単位を見送っています。 そこでふと疑問に思ったのですが、IC1円単位を見送った関西以外の地域のIC乗車券の普及率はどのくらいでしょうか?やはり関西と同じくあまり普及していないのでしょうか? あと、なぜIC1円単位はJR東日本と首都圏の私鉄やバスだけ採用したのでしょうか?

  • 都市の郊外3000坪の土地の活性化

    知人が持つ都市の郊外にある土地3000坪を、有効活用して元気ない周辺地域の活性化を計りたいのですが。 将来を見据えて考えると、どのような町作り、何があるのでしょうか?まさか個性のない、郊外型ショッピングセンターでは面白くないですし。文化的な要素を持つ町の活性化施設等、心が満たされ施設、参考になる情報お願い致します。