• ベストアンサー

CGやVFX映像を作る仕事がしたいです。

kappakunの回答

  • ベストアンサー
  • kappakun
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

まったく違う分野の大学に進み、Webデザイナーを経て、 現在、Webプロデューサーをやっている者です。 この業界、学歴はほとんど無意味と思ってよいと思います。 芸術系の学校を出ても一部の成績優秀者を除き、就職はないと 思ってよいと思います。本当に実力至上主義の現場です。 この「成績優秀者」というのも現場への即戦力を意味しており、 学校の成績は意味しません。 ただ、大手の一流企業であれば、4年大学制卒を求めるので 卒業しておくのはムダではありません。 最終的にプロジェクトリーダーなり高度な技術を持たなければ 生活もなりたたないくらいの給料であれことは知っておいて ください。 あと、英語はできますか? CGをやりたいのであれば、技術者不足で海外まで人材を 求めたりしていて、社内に外国の人がいるケースもあります。 将来、海外へ活躍の場を求めることもあるかもしれません。 私自身、採用する立場におりましたが、履歴書に学歴が あまりいろいろあるのは、良い印象をもたれません。 キャリアが長いとか、ずば抜けたスキルを持っていたら 話は別でしょうが・・ あと、プロデューサーになって思うことは、コミュニケーション能力 という意味で、大学、とくに4年制大学で教養を積むということは とてもよい経験となります。これは勉強だけではありません。 学生生活全般、アルバイトや友達とのサークル活動すべてをさします。 これは、若い今では誰に言われても分からないと思います。 わたしも当時は早くから芸術系の学校へ行っていればと 何度も後悔しましたが、人を使う立場にたってはじめて 大学時代のいろいろな経験が今になって糧になっております。 あなたにこういうアドバイスができるのも、大学に行っていたからですよ。 ただ、未経験では採用されません。 デッサン力を積むのはよいことです。デッサンのみの勉強なら 学費も多少安いと思うので、デザイン学校などのデッサンコース のみを受講してもよいでしょう。注意していただきたいのは、 趣味の集まりみたいなスクールに行っても経歴にならないので 技量を教えてくれるきちんとした学校へ行ってください。 あと、お住まいはどちらですか? わたしは、学生時代にアシスタントとして、会社に入りました。 まだ、Webなんて時代ではなく、DTPデザインでした。 この経験をベースに数え切れない数の会社を訪問し、数社経験 して現職です。面接の場で履歴書をつき返され泣きながら家に 帰ったことも何度もあります。 学校の勉強があまり関係ないと思うのであれば できるだけ、少ない勉強時間で卒業できるよう 楽な科目ばかり履修するのも手ですね。 あまった時間を将来の仕事の勉強にしましょう。 あと、ソフトが購入できるお金があるのであれば 独学で、勉強してください。 理工系の素養があり、デッサンの力量もあると認められれば 中途半端な知識の専門学校生よりも採用される可能性は 高いです。若い人はポテンシャルを重視されます。 このポテンシャルは、やる気や熱意は意味しません。 育てればどこまで伸びるか、採用側が想像できる人材で あるかという点です。ここはポイントです。 今は、基礎体力をしっかりつける時期と考えられませんか? ハデな技術は就職してからでも十分です。 CGや映像へ進みたいのなら、映画やゲームなど 作品に多数ふれましょう。 あと最終的にどうなりたいのでしょう。 プロデューサーなら人を使う力量、プログラマなら 設計やプログラミング力、 高度なCGは、会社が独自にソフトを開発したり、 レンダリングでプログラミングを使用しますので 直接には関係ありませんが、学校の勉強はムダではありませんよ。 あと、ブログなどを通じて先輩たちのアドバイスを 求められるとよいですね。 わたしの時代はブログはありませんでしたが、 メーリングリストを通じてコネができ、 新卒で就職した大学生もいます。 ここの掲示板などを利用して現場の声を聞いてみたり インターシップ制度などを利用してみてもいいでしょう。 給料は出ないか出てもとても安いですが、現場をのぞくことは できると思います。 使い捨ての人材ではなく、あせらずに長く勝ち残る人材を目指して もらえればと思います。 あなたが、30代で職を変えたいとおっしゃっているので あれば、専門学校への転向も進めますが、現役の大学生ですから 勉強することは山のようにあると思いますよ。

starbox
質問者

お礼

回答有難うございます。これほど参考になるアドバイスを頂けるとは思っていなかったので大変感激しております。やはり大学を卒業した方が人間的にも社会適応できると見なされることが多いのですね。英語は大学で工業用学術英語というものを学んでいます。今は英検準2級までしか取っていませんが最終的には準1級を取ろうと計画しています。 住んでいる所は大学のすぐ近くにある大学の寮なので、アルバイトでCG制作を体験するのはあまり期待できません...。ただ近くに日立製作所があるのですが...。 とりあえず今は主として大学は辞めないで独学し、卒業後に短期間の専門学校に通うことを検討していきます。 独学ではこれからもデッサン、CG、英語、プログラミングに力を入れようと思います。 大学、独学、バイト。夢のために頑張ります! 有難うございました!

関連するQ&A

  • VFXクリエイター

    こんにちは。現在専門学校でCGを学んでいるものです。 CG合成をやりたいということVFXクリエイターを目指しているのですが、 この先の進路をどうしようかと考えています。 今学校で学んでいることはほとんどCGソフトの使い方などが多いです。 映像の合成技術を学ぶのに別の専門学校に行くべきでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • VFX!!!!!

    VFXクリエイターを目指している20歳です!! ですが、まったく知識がないです 専門学校に行くことも考えましたが、あまりいい専門学校も見つからない状態です でもVFXクリエイターになりたいと強い意志はあります 将来の目標は主に映画。TVなどで活躍することです CGも現在独学ですが、勉強中です どうしたらVFXクリエイターになれるのでしょうか??

  • 将来はVFX技術者に

    今は、国立石川工業高等専門学校の電子情報工学科の一年生です。 自分は映画が大好きでさまざまな映画の影響を受け将来はVFXの技術者になりたいと思いこの学校へ行きました。 ですが、具体的になにをすればいいのかわからず、困っています。 一応、CGなどをやってみているんですがこんなことをしていてもVFXの技術者になれるとは思いません、自分は何をすればいいでしょうか? 回答をお願いします。

  • 【VFXクリエイターになりたいです。どうすれば良いでしょうか?】

    【VFXクリエイターになりたいです。どうすれば良いでしょうか?】 高等専門学校3年の女子です。 専攻は情報工学です。 将来はVFXクリエイターになりたいと思っています。 VFXが学べる学校を探しています。 とりあえずパソコンを使う授業が受けたくて、今の学校に入学しました。 選んだ学科には、少しですがコンテンツ系も学べると知っていました。 (c言語を用いた画像処理など) ですが、入学してからは技術者育成のための授業内容に気がめいっています。 電子回路を組んだりと、腑に落ちない毎日です。 部活では、自分と同じ考えの学生が集まりmayaを使ってCGを作っています。 コンテストなどに出場したりと、実績のある先輩もいます。 私の通う学校は5年制ですが、地元の普通校のみんなが進路を決定し始めているのを見て思ったのですが、学校を切り替えるには今年(3年終了時)が良い時期ではないでしょうか。 この、学校に違和感を感じているので大学や専門学校に入学するなら来年、挑戦したいなと思っています。 希望としては、海外で語学の勉強をしつつ本格的なVFXを身につけたいです。 今の私の考えや進学先について、どなたか、参考になる意見をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。 厳しい意見でもかまいませんので、お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • VFXに携わる仕事について

    VFXに携わる仕事について 私は都内の大学2年生で、現在地球科学について学んでいます。 専門的な分野の勉強をしていますが明確な将来の職が見つかっていない状態です。 そこで興味を持ったのが「VFX」 はじめは高校時代に友達に 「モンハンの実写をやりたいからカメラ係をやってくれ」と言われたのがきっかけでした。 撮影監督をやり、その後の映像の編集は数人で行ったのですが私が完全にはまってしまったので、その後の章までの作品の映像編集は私に任されました。 完全に映像編集にはまってしまった私は趣味の範囲のつもりでいろんなことをできるようになりたいと思い、iMacとAdobeProduction Premium CS5.5を数ヶ月かかって揃えました。 なかでもAfterEffectsの効果に魅了され、次章に取り入れていこうと考えています。 前置きが長くなってしまいましたが本題です 最近、操作の勉強のために色々な作品を見たりしていたところ、このような映像編集の仕事に携われたらどんなに良いかと思ったのです。自分のアイデア・世界観を映像という形に書き出すことを全面に出していけると。明確な将来の希望が今までなかったので「夢」というものが見え始めたと感じました。 ですが全く違うことを勉強している今、専門的知識も欠いている今。 その今からVFXに携わる仕事に就くことは可能でしょうか... 努力はしようという意識はあります。 まだ何も知らない私ですが、何かアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • VFXクリエイターとゲームのCGクリエイターって違うの??

    度々失礼いたします。VFXクリエイターとは、ゲームのCGクリエイターとは違うのでしょか?この前なのですが、デジハリの説明会に行って来て、そこでゲームのCGクリエイター関係の仕事をするのに、一番手っ取り早く慣れるのはVFXクリエイターだと言われました。 後、ゲームのCGクリエイター関係関係の仕事に進むのには何から始めた方が良いのでしょうか? まったくの初心者なので、何から手を付けて良いのか分からないので、教えて頂けないでしょうか?やっぱり学校とかに通うべきなのでしょうか?独学でも大丈夫ですか?26歳なのですが、遅すぎると言う事は無いのでしょうか?良く求人情報とかでは、30歳位迄とかが多い見たいなので・・・長々とすみません。回答お願い致します。

  • CGの道に進むには

    私は中学生の頃からCGの映像について勉強したいと思っていました。 大学もCGについて学べる所を・・と考えていましたが、私が行けるレベルの大学ではCGを扱う程度で、 しかも最終的に第一希望が厳しいということから大学進学は諦めて専門学校に行こうと決めました。 しかし、うちには専門学校に行く程の余裕が無かったので高校卒業から今現在まで学費を貯めるために 働いています。 現在19歳で来年には進学しようかと思っているのですが、CGの道に進むには本当に専門学校が良い のか悩んでいます。 中学生の頃から・・と言っておきながらCGのことに関してはかなり知識不足です。 なので専門学校が良いと思ったのですが、専門学校を出てその道に進めるのかが分りません。 独学が良いとか専門学校が良いとか大学が良いとか様々な意見があり困っています。 一番大切なのはやる気だとは思いますが、狭き道だとも聞きますしどなたかその道に詳しい方のご意 見を聞かせて頂きたいです。 また、その道に進むために今なにをすべきか、何が出来るかなども教えて頂きたいです。 働いてばかりではダメだと思いせめてデッサンの勉強はしようと思っていますが、CGについては分か らないことばかりなので他にも何かあれば教えて下さい。

  • アメリカでVFXを学びたいです。どうすれば良いでしょうか?

    アメリカでVFXを学びたいです。どうすれば良いでしょうか? 高等専門学校3年の女子です。 専攻は情報工学です。 将来はVFXクリエイターになりたいと思っています。 国内での、専門学校なども検討しましたが、 今、アメリカのVFXが学べる学校を探しています。 なぜアメリカというかと・・・ 安易かもしれませんが、以下の主に理由があります。 ■VFXの本場である (需要がある) ■アメリカの企業に就職したい (厳しいかもしれませんが、ILMなど) ■英語を身につけたい 頑張れば努力次第では日本にいてもできることかもしれませんが 甘えることのできない環境で夢に挑戦したいです。 (留学に憧れているというミーハーな部分も否めません) 個人的にネットなどで調べてみると 「Academy Of Art」という大学が多くヒットしました。 入学資格も比較的に易しく、留学生向けの語学クラスもあるようです。 ですが、アメリカには約4000の大学があり、自分だけでは決めかねます。 留学するにあたって気になる点が以下の事なのですが・・・ ■一般的な留学の流れ ■本当にVFXが学べるか ■現地で必要とされる最低限の語学力 (事前にどの程度準備が必要か?) ■留学斡旋会社などを仲介したほうが良いか ■入学試験、資格 ■就職 ■費用 などです。 本当に無知です。すみません。 できれば、来年の9月に入学できる形をとりたいです。 結構、焦っています。 留学に関する知識もなければ、英語力もないので、かなり不安ですが 夢を叶える努力だけは惜しみません。 どんなささいなことでもかまいませんので、ご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • インテリアCGの仕事とは?

    私は現在夜間の建築の専門学校へ行っています。大学を卒業し営業兼受付の仕事を2年ほどしたあと、何か手に職をつけたいと思い以前から興味のあった建築を学ぼうと学校へ入りました。 できれば2級建築士の資格をとりたいとがんばっていたのですが、もともと文系で数学がホントに苦手で構造計算や力学で、ちょっと私には建築士は向いてないのでは...。と思うようになってしまいました。 それでも建築関係の仕事に就きたいと思いいろいろ探してみて興味を持ったのがインテリアCGでした。パースをCGで書くという仕事だろうなとは思うのですが実際どのような仕事で、今後需要のある仕事なのか、またどのような会社に就職できるのでしょうか?地方に住んでいますが地元での就職はできるのでしょうか? パソコンは好きな方でCADの経験はあるけど、CGは全く未知のことなのでやはりスクールなどに通うのが一番よいのでしょうか? 今年で26歳になりますが、今からでも大丈夫なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • CG関係の学校

    私は、今高3の受験生です。 将来、CGデザイナーかキャラクターデザイナーになりたいと思っているのですが、専門学校か大学、どちらに行くか悩んでいます。 ネットで調べていると、専門学校では基礎がつかない、ゲーム会社などに就職できない、就職率が悪いというのをよく目にします。 それと、専門学校は2年だから就活がすぐに始まって大変ですよね。 今は、それを仕事にしたいと思ってますが、実際やると違ったとか、よくある話ですよね? それらを考慮して、やはり大学でCGを勉強しつつ、違うことも勉強した方がいいのでしょうか? 今悩んでいるのは、 大阪デザイナー 大手前大学(来年からゲーム制作コース+ユニット制度あり) です。 できれば、CGデザイナーの勉強を主にキャラクターデザイナーの勉強もしたいのですが、専門学校では細かくコースに別れてしまうので不可能ですか? 専門学校では、デッサン基礎が身につかないとのことなので、大手前大学のユニット制度を利用してマンガ制作の授業もとりながらCGの勉強をしようかと悩んでいます。 ※美大はなしの方向でお願いします ただ、問題なのが 大手前大学のゲーム制作コースは来年度が初めての為、どんな感じなのかが情報が少なくイマイチ分かりません。 それについては、10日に大手前のOCがあるので、そこで詳しく聞いてみようと思っています。 ・専門学校は役にたたないのか ・ほんとに基礎が身につかないのか ・就職できないのか ・大阪デザイナー、大手前大学の評判 ・大学からCG関係の仕事につけるか ・大学と専門学校ならCGの勉強はどちらがよいか ・CGデザイナーとキャラクターデザイナーの両方を勉強は不可能か など教えて頂けるとありがたいです。 専門学校卒の方や、ゲーム業界を主にCG関係に詳しい方、ぜひアドバイスお願いします。 オススメの専門学校や大学なども、あれば教えてください。