• ベストアンサー

単位円について

ある参考書に「三角比の値は定義の式におけるr、すなわち、半円の半径rに関係なく、θだけで定まるから、普通は半径1の半円で考える。」と書いてありましたが、理解できません。半円の半径rとは定義のsinθ=y/rのrのことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.2

r=1とr=適当な数値で図を描いてみてください。 それぞれの円で同じ角度の適当な三角比を取ってください。 ……同じですね? なのでわかり易くするために半径r=1とするのです。 sinΘ=y/r , cosΘ=x/r なので、r=1なら分母が1になりますよね。 で、この半径r=1の円を「単位円」と呼称します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

sinθ=y/rですが、θが一定の時。rを変えるとyも比例して変化します。(相似の関係ですね) だから、rとyを独立に考えるのではなく、θの値さえわかればいいわけです。それで、y/rでは一見2変数のようで扱いにくいのでr=1の時のyの値、というふうに定義を読み替えるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角比の拡張

    このような立派なサイトで数Iの初歩の初歩を聞くなんてお恥ずかしいですが、目を通すだけでもよろしくお願いします。 高校1年です。 三角比を習いだして、θが鋭角であればまだイメージが湧いていたんですが、θが鈍角になったとたん全くイメージが湧かなくなってしまいました。 だいたいこういう場合、単位円(の半円)を使って考えますよね。 そのとき参考書などには「三角比の値はいずれも半径に関係なく、θの値だけで定まるので、普通は半径1の半円で考える」と必ず書いてありますよね。 それとともに、「半円上の点P(x,y)について、x=cosθ,y=sinθ」としています。この、x=cosθ,y=sinθの考え方がいまいちパッとしないんです。 では三角形の一辺の長さと三角比において、このx=cosθ,y=sinθという関係が成り立つかといったら、成り立ちませんよね。 「三角比の値はいずれも半径に関係なく、θの値だけで定まるので」って書いてあるのにもかかわらず、結局は半径も関係してくるのではないでしょうか。 もしこの考えにおいて、単位円を使わず、ほかの半径の円を使ったら…などとドンドン考えていくと頭がこんがらがってきて整理が付かなくなってしまいます。 誰か分かりやすく説明していただける方、よろしくお願いいたします。

  • 三角比の質問です

    半径1の半円による三角比の定義の場合 例えばsin120°の値はどうなるのでしょうか? √3/2という値は半径を2として計算した場合ですよね? 半径が1の場合は分母が必ず1になって値がかわりませんか? 三角比についてほとんど理解できてないレベルのため とんちんかんな質問かもしれませんがよろしくお願いします、

  • 三角比の拡張

    三角比でsin,cos,tanを180°まで拡張するときに 半径1の半円でxやyを用いて定義づける意味が よくわかりません。 教えていだだけませんか。

  • 数学に詳しい方質問です。

    半径rの半円による三角比の定義が疑問だらけで理解できません。 まず、これまではΘは0<Θ<90だったがこれを180°までΘを考えるられるようにするのが三角比の拡張である。 ここまでは理解できたのですが、下のことが疑問です。 疑問 (1)なぜ半円の中に埋まっているのか??? 半円からはみ出すことだってあるはずなのになぜ考慮しなくてよいのか?? (2)下の図のsinΘ、cosΘ、tanΘは三角形YPOで考えsin,cosなどを求めているのか?? それでは∠POYのだけしか考えていないないので残りの90°を考慮していないように思える。 (3)このΘは三角形の角度を表しているのではないのか?? このように疑問が沢山です。これまでのΘが90°未満の三角形と同じように解くのは不可能なのでしょうか?? 疑問の解説お願いします。

  • 半径1の半円で定義された三角比のtanについて

    この前も似た質問をしたのですが 理解ができなかったのでもう一度質問させてください。 数学Iの三角比で 自分の使っている参考書に 「半径1の半円で定義された三角比で 0°≦x≦180°の範囲の時 sinの取り得る値の範囲は 0≦sinx≦1 cosの取り得る値の範囲は-1≦cosx≦1 tanの場合,0°≦x≦180°のxに対してx=90°では程度されてないけれど -∞<tanx<∞の範囲で値を取ることが出来る」 と書いてあります。 これはsinはY軸と同じだから0から1というのはわかります。 cosもx軸として考えられるから-1から1になるというのはわかります。 ただtanが∞の範囲で値を取れるというところの意味がわかりません。 tanはy/xですよね。 それでyもxも半円1の範囲で限定されてるわけですから 当然tanもその範囲に限定されるのではないのでしょうか。 この画像の半円の中の範囲に限定されると思うのですがなぜ∞の範囲を取るのでしょうか よろしくお願いします

  • 単位円

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 三角比の定義で sinθ=y,cosθ=x,tanθ=y/xがありますが、なぜなのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 鈍角の三角比の「定義」について

    座標上で半径 r の円周上に点 P(x,y) を取り、 円の中心点は0とします。 点 P が第二象限にあるとき(つまりθが鈍角のとき) 鋭角の三角比の定義 ・sinθ=y/r ・cosθ=x/r ・tanθ=y/x と同じ式で鈍角の三角比も定義しますよね?? 教科書などには「定義する」と書いてあるだけなのですが、 これには証明など要らず、「定義」で片付けてしまってよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角比の拡張についてお願いします

    三角比を勉強し始めたばかりであまり理解できていないのですが 「直角三角形による三角比の定義」では、三角比は斜辺や高さなどを考えて計算しますが 90°以上の三角形の計算をする「半円による三角比の定義」では斜辺や高さなどは全く考えずに 座標と半径で考えるものという理解でいいのでしょうか?

  • 三角比のことでわからないことがあります

    自分が使っている参考書の三角方程式のページに 半径1の上半円を利用したときに sinxとcosxの取り得る値の範囲は sinは 0≦sinx≦1 cosは-1≦cosx≦1 となっていてこれは半円だからわかるのですが tanの取り得る値の範囲については 「tanxの場合、0°≦x≦180°のxに対して、x=90°では定義されていないけれど -∞ < tanx < ∞ の範囲で値を取ることが出来る」 と書いてあるのですが これの意味がさっぱりわかりません。なぜ無限の範囲を取れるのでしょうか? まだ三角比自体あまりできていないので出来れば簡単に説明していただける助かります。 よろしくお願いします。

  • 三角比と単位円

    例えば、sin120°の三角比の値を求めるとき、単位円を使って、120°をつくり、x軸に垂線を下して直角三角形を作ります。このとき、y軸に垂線を下さないのはなぜでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • csvデータを下から数えて10行目から最後までを表します。
  • 表示される内容はIPと日時のみです。
  • 最新の10件のデータを表示したい場合、IPと日時以外の項目も表示する必要があります。
回答を見る