• ベストアンサー

手ぬぐいのラッピング

life_guardの回答

回答No.1

時間が無いということですし、のしを巻く…って、いうのはどうでしょうか? 既製品ののし紙でも良いですが、オリジナル手ぬぐいということなので、 プリンターをお持ちなら、のし紙も自作で作ってみたら素敵だと思います。 のし製作のフリーソフト等も、あるみたいです。

haru_mama20
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は、結婚式用だということはお店に伝えてあるので、のしがすでについてるんです^^;だから、それを取ってラッピングしようと考えていたんです。説明不足で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • クッキーのラッピングをどうしたらよいですか!?

    この度、二次会のプチギフトで パウンドケーキなど考えたのですが、かさばるということでクッキーを作ることになりました。 そのラッピングについて迷っています。 1)ビンに入れリボンをつけると考えたのですが、   思った以上に重いです。 2)クッキーを透明に包み、カラーの紙で包みリ   ボンをつけるか 3)クッキーを箱に入れ、カラーの紙で包み   リボンをつけるか 上記で迷っている状態です。 個数は100個の予定 紙もふつうの紙かふわふわの紙かどちらの方が まとめやすいのか・・・ みなさんのアドバイスいただけるとうれしいです。 どうか新郎新婦そして友達にも 喜んでもらえるようなラッピングにしようと 思います。よろしくおねがいいたします。

  • 二次会の幹事を頼まれたのですが

    二次会の幹事を頼まれ、新郎新婦とともに会場の下見に行きました。 式・披露宴は家族だけで済ませているので事実上披露パーティなのですが 新郎新婦はカジュアルでやりたいということなのでドレス等は着用しません。 新郎新婦の意見で銀座の店に決まり、一人7000円のプランとなりました。 このため、ビンゴ景品やプチギフトのことも考えて 男性9000円女性8000円の会費にしようかと考えていたのですが 新婦から会費が高すぎるのでビンゴなし、プチギフトもなしでとお願いされました。 新婦の友人と新郎の友人をできれば見合わせたいとのことで ゲームより歓談を多くとりたいから、とのこと。 私の経験からすると確かにビンゴなんかはさして楽しいものでもなく なくてもいいなーと思うのですが 金額の話としてはたとえ人数が確定したとしても 最低保障金額や急遽キャンセルの可能性を考えると 会費7000円OVERで考えざるを得ません。 でも銀座でこの価格はしかたなく 披露宴参加者もいないので、高いけれども許容範囲内と思います。 また、呼ばれた側として考えると 逆に7000円以上払って提供されるのが飲食だけでプチギフトさえ無いのは 却って疑問に思われてしまうのではと心配なのですが。 皆様はどう思われますか?

  • 披露宴で新郎にお酌して来いと旦那に言われました。

    こんにちは。 先日、友人の披露宴がありました。 披露宴が始まってだいぶ経って 新郎の酔いもだいぶ回ってきた頃 私は披露宴に呼ばれた友人と一緒に 子供を連れて 改めて新郎新婦の席に挨拶に行きました。 その時にイスに座っていた旦那に 「新郎の所に行くなら、お酌してこい」 と、ビール瓶を渡されました。 でも私は以前、 披露宴に参加する時のマナーの本で 『飲まされていると解っている新郎に  無理にお酒などをすすめてはいけない』 と書かれていた内容を思い出して お酌はせず、挨拶だけ簡単にさせていただきました。 披露宴で新郎新婦にたくさんの人がビールを飲ませているのは 必ずといっていいほど目にしますが それはマナーとして、どうなんでしょうか。 土地によっては しておかなければいけない行為なのでしょうか。 また、別の礼儀の本(ご年配の男性が書いておられる本)では 披露宴というものは 新郎・新婦がみなさんに 『私たちはこれから結婚しますので、 皆様これから どうぞご指導などよろしくお願いします』 と自ら、ご挨拶をして回るのが本来の礼儀だけど たまたま皆さんに集まっていただく席を設けることができましたので お集まりいただけますでしょうか。 という目的の行事だと書いていました。 そこから考えると 参列者が新郎新婦の席に挨拶に行くのは どうなのかな~とも思いました。 披露宴に呼ばれた時、 人の流れなどを見計らって挨拶に行くのが礼儀なのでしょうか。 また、新郎新婦のご両親に 自ら挨拶に行ったりするものなのでしょうか。 参列者が 席を立ってウロウロするのは『中座』 ということになると思うのですが 『中座』は呼んだ側からすれば 失礼にあたると勉強しました。 なので披露宴が終わるまで席を立たないよう トイレは始めに済ませています。 旦那のいとこの結婚時に参列した際、 旦那の母が以前、挨拶にと親族に孫を見せて回っていました。 そういう時は私も一緒について行くものでしょうか。 その辺りも含め 席を立ってウロウロするというのは どうなのでしょうか。 何がマナーや礼儀なのか良く解りません。 詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • 披露宴での“新郎新婦の出し物”について

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 今年の11月、結婚式を挙げることになりました。 今までお世話になった皆様、親族に感謝の意を込めて、 新郎新婦ですが、披露宴にて出し物をしたいと考えています。 ところが、なかなかいい案が出てこず、非常に悩んでいます。 (現在出ている案:新郎新婦でダンス) もし、こんな披露宴で新郎新婦の出し物が面白かった!等 ございましたら、ぜひお知恵をお貸しください。 ちなみにですが、式は神前式で、服装は和装です。 出席者は70名くらいの会で、会社の同僚が多いです。 よろしくお願いいたします。

  • 引き菓子につて

    今月末にハワイに挙式を挙げに行きます。それには両親と兄弟と親友が参列してくれます。 その一ヵ月後、報告を兼ね、帰国後の披露宴を60名程度で行う予定です。 その披露宴での引き菓子を探しているのですが、せっかくハワイに行くので、1000円~1500円程度のクッキーかチョコレートを買ってきて引き菓子にしようと思うのですが、そうゆうのは失礼にあたるものなのでしょうか? ちなみに披露宴参列者の内訳は親戚と友人が5:1の割合です。形式はレストランウエディングです。 引き菓子にはおかしいということであれば、お見送り用のプチギフト300円~500円程度のものや、演出として新郎がビアサーバーサービスをし、新婦がバスケットにおつまみを配る予定なのでそのおつまみ100円程度のもの、何れかをハワイのお土産にしようかとも考えています。 この3種類のうちどれが一番妥当だと思いますでしょうか?

  • 挙式・披露宴のマナーについて質問です

    友人が結婚することになり、初めてチャペルでの挙式と結婚披露宴に参列することになりました。そこでネットなどでマナーを多少調べたのですが、いくつか細かい点で分からないことがありますので、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 (1)11時開始のチャペルでの挙式には何分前に到着すればよいですか? (2)待ち時間の間には新郎新婦と両家の親族の方に挨拶するとありましたが、新郎新婦はいいとしても両家の親族の方とは全く面識が無いのですが、どのような挨拶をすればよいでしょうか? (3)サークルのメンバーだけで行う2次会にも参加するのですが、披露宴の時の服装のまま(スーツとネクタイ)でいいのでしょうか?ネクタイは取ったほうがいいんでしょうか?

  • メルパルク東京で

    メルパルク東京(funon)での披露宴を考えています。 ここでの式を経験した方、または参列した方、 印象はどうだったか教えてください! 見積もりを作ってもらったのですが、 50名で140万程かかるようです。 それとは別に宿泊代(21名)もあるのですが一人7000円だそうです。新郎新婦も有料だそうです。安いと思っていいのでしょうか? もっと値切れるものでしょうか? 良い案や意見あったらお願いします!!

  • プチギフトのラッピング(ビニール袋にリボン)のしかたを教えてください。

    披露宴のお開きの際、プチギフトをくばります。 ラッピング用のビニール袋に小さなお菓子をつめたいのですが、 リボンをかける前の段階で、タッグをうまくとれず、 ビニール袋がシワクチャになってしまいます。。。 簡単にできるかと思いきや、なかなかきれいにできず、 シールでとめてしまおうか迷っているほどです(泣) どうすれば、見栄えよくきれいにタッグをとれますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ちなみに購入した袋はタッグ付ではありません。

  • 結婚披露宴で親族として参列している場合の、披露宴進行中の他の参列者、主

    結婚披露宴で親族として参列している場合の、披露宴進行中の他の参列者、主賓への挨拶について、お教えください。しないほうがいいのか、したほうがいいのか、してもいいのか、するときの心がけ(タイミングなど)など、なんとなくよく分かりません。 同じ側の親族、相手方の親族、新郎新婦、それぞれのご両親などへの挨拶でいつも漫然と悩んでいます。 よろしくおねがいします。

  • 二次会の経費負担について。この考え方っておかしい?

    私は今まで、結婚式の二次会というのは、会場費&食事、飲み物代は招待客のみなさんに負担してもらって、その他のプチギフト代やゲームの景品代などは新郎新婦が負担するものだと思っていたのですが、この考え方っておかしいですか?? 最近、友人に二次会の幹事を頼まれたのですが、飲み放題&ビュッフェ形式の食事で1人4500円のコースにしました。 会場利用料、設備使用料は含まれています。 これに、ウェディングケーキ代やインスタントカメラのフィルム代、ゲームの景品代、プチギフト代がかかりました。 最終的に会費が一人9000円になりました。 (景品などは新郎新婦が指定した物を指定した数だけ用意) 私はえっ!?っと思ったのですが、新郎新婦や他の幹事が、このままだと赤字になるから会費はこれぐらいだよねーという感じだったので、これが普通なのかな…?と、特に異議はとなえなかったのですが。。。 結局、当日お金が余り、それは新郎新婦の懐にはいりました。 以前、別で幹事を頼まれたときは、事前に新郎新婦から景品代などを預かり、それでも足りなかったら立て替えておいて、あとで新郎新婦に支払ってもらう…といった感じだったので、これが普通だと思っていました。 新郎新婦によるものなのでしょうか? 披露宴は700万ほどかかったらしく、細かいところにまでお金をかけてるなーという披露宴でしたが、引き出物は箱に入った小さなケーキ1つに安そうなカタログギフトだけだったので、ただ単にこの二人がケチなだけなんでしょうか。

専門家に質問してみよう