• 締切済み

耳が不自由な年配の方との会話

nagi_toaの回答

  • nagi_toa
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

私も筆談をおすすめします。 不自由なお年寄りにペンを持たせての筆談ではなくて、 あくまでもこちら側が質問事項を書いて見せて 回答してもらうのでもダメなのでしょうか? 私も介護施設で働いていて、全く耳の聞こえない お客様がいらっしゃいます。 その方とお話しするときは コチラの言葉を 文字に変えて、お客様には口答でお話してもらう。 という方法をとっております。 紙とペンだとコストがかなりかさむので、 私はホワイトボードとマーカーでやり取りしてますよ。

関連するQ&A

  • 年配やお年寄りの方を相手にする仕事ってどんなものがあるのでしょうか?

    年配やお年寄りの方を相手にする仕事ってどんなものがあるのでしょうか? フリーターの女性ですが、そろそろちゃんとした職につけたらなと思ってます 私の周りの友達は工場や飲食店、コンビニなどの販売店で働いてるフリーターばかりです 就職するにしても事務や営業や 親戚や祖母いわく私は年配やお年寄りにとても好かれる人間性を持ってるそうです 親戚にも言われますが、若い人たちが選びがちな仕事よりも年配やお年寄りを相手にする仕事が私には向いてるような気がします とはいえ思いつく仕事と言えば介護か老人ホームくらいです なにかいい所はありませんか?

  • 「お年寄り、年配の方」って思われるのが嫌な人に対して。

    こんにちは。 バイトでの話です。 メニューの中で[小さい子、年配の方には食べづらいかもしれない]というものがあり [よろしければ食べやすくする事もできますが]と聞くものがあるんです。 よく来てくださる方は「そうして欲しい」と言ってくれるし あたしから見ても、そっちの方がいいんだろうと思います。 小さい子の場合は「お子さまには大きいかもしれないので・・・」と言えるし 年配の方のみだったら特に「年配」とか言わないで 「大きくて食べづらいかも・・・」などと言えるのですが 家族連れで来ている中に年配の方がいた時に 当人はもちろんの事、周りの人が「なんで聞くんだろう??」 みたいな顔をしている事があるんです。 その時なんて言おうか困ってしまうんです。 「お年を召した方」とか「年配の方は」って言うのも なんか失礼な感じするし、 実際言った時に「まだそんな年じゃないのに」って顔をされたり 「自分の事じゃない」みたいな態度をとる方もいて。 また、年配の方だけの時でも「年配、お年寄り」と扱われるのが嫌な方(微妙な年の方)は 「なんで聞くの??」みたいな顔する人もいて。 何かいい方法はないでしょうか?? 「こちら1つ1つが大きいので、もしよろしければ」 って言って今のところはなんとかやっているのですが。 ・家族連れ、何人かが年配の方だった時の言い方 (やってもらった方がいいかな、って思ってもらえるような) ・「なんで自分に聞くの?」って思われない言い方、  もしくはそういう感じになった時の対応法 教えてくれると嬉しいです。お願いします。

  • 耳の遠い方とのコミュニケーション方法について

    仕事柄、還暦を過ぎた耳の遠い方と話すことが多くあります。お年を召されて難聴の方が多くなかなか会話がかみ合いません。補聴器を嫌がるご年配の方も多く、何かいい方法があればアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 補聴器って耳に悪いんですか?

    祖母は耳が悪く、大きな声でゆっくり話さないと会話できません。 以前、補聴器付けた方がいいよと言ったら、 「補聴器は耳に悪いってお医者さんが言ってたから、私はつけない」 と付けたがりません。 祖母が、一体どこからそんな情報を仕入れたのかはわかりませんが、 本当に補聴器は耳に悪いんですか? 耳に悪いなら、そもそも補聴器なんて作らないでしょ・・・と思うのですが、実際の所どうなのでしょうか。 あと、お年寄りで、なかなか補聴器をつけたがらない人が多いと思うのですが、それは何故なのでしょう? 耳に悪いと言う情報(偽情報??)が浸透しているからでしょうか? それとも、ただの頑固・・・?? 後者の質問は、個人的な見解でも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 耳が不自由な方は車の運転をしてもいいものなのでしょうか?

    知っている人で耳の不自由な方がいます。 男の方なのですがワゴン車に乗っていたんです。 全く聞こえないのかかわかりませんが会話は筆談でしてます。 補聴器はつけていたような気がしましたが聴力が残ってるのかは聞いてません。 ちなみに障害者手帳を持っていました。 私は原付の免許しか持っておらず車の免許を持っていませんが原付きでも(自転車でも)外の音が聞こえないまま運転するのはとてもコワイです。 耳の不自由な方の車の運転は許可されているのでしょか?

  • 身体(肢体)不自由な方の呼び方

    手足目耳声など不自由な方を傷つけなく指すときどう言う言い方をすればいいのでしょうか?「○○さんは耳が不自由なので」とか「×××さんは目が不自由です」でいいのでしょうか? 又ご本人に確認するときは「不自由な手はこちらですか」でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 耳が遠い人とのコミュニケーション

    歳をとるとだれでも多少は耳が遠くなると思います。 主人も耳が遠く、話の内容もよく理解できていないらしく、大事な用件も疎通がとれていないときは焦るやら腹がたつやらです。補聴器を付けていても限界があるみたいで(『あいうえお』は『あ・・お』しか聞こえない)わたしはがなり立てて会話するのに疲れてしまいます。 趣味の社交場でも耳の遠いご婦人がいて、自分のことは一方的に話をするけど相手の言うことは何も聞かない人がいます、会話というのは相手から質問がきたりコメントがきたりして成り立つということさえ忘れてしまったかのようで、実際そのように振舞う人はお年寄りに案外多く、つかまっちゃうとなかなか放してもらえないものですが、いかんせん一方通行なので楽しくもなんともなく苦痛を感じます。これを根気よく聞けないのは自分の人間としての器が小さいせいかとも思いますが、根気よく聞く義理もない間柄だったり、だいたい会話を楽しもうという姿勢を持ち合わせていない相手に付き合うこともないと思ってしまうのですが、耳の遠い人とのコミュニケーションはどのようにしたらよいですか?同じことを二度言うのも、大声で会話するのもうんざりです。

  • 外国語全般で年配の人が言う「あれ」や「それ」

    年配の方が、物の名前が出てこなくて「あれ」とか「それ」などと 言っているのをよく耳にします。 どんな国の人でも年配の方ならこういうことはあると思うのですが、 それぞれどんな言葉で「あれ」や「それ」を表しているのでしょうか。 日本語では指示代名詞ですが、各国の年配の方の「あれ」や「それ」を 知りたいです。どんな言語でもかまいません。

  • 年配女性との付合い方

    すみません、再度になりますが、困っています。今行ってるスクールで一緒にいてる年配の女性で、いつも授業でもセッカチだからか何故か解りませんが、いつも先走っては結局全く違う事をしていて、挙句に訳解らなくなって、どの先生からも「話はチャント聞いて下さい」と注意は度々されていますが、それは休憩中の雑談も同じで、前回話た事も、つい先程話した事も、大抵覚えてないか解っていません。 帰りとかは私と、もう1人の間に入ってついてくるので一緒に帰っていますが、やはり話は噛み合ってなくて、大概噛み合ってないままほったらかしているのが現状です。 その人が、次のスクールも私と同じ所に、一緒に来るというので、付合い方に悩んでいます。本人は授業でのズレも、休憩中の会話のズレも、余り気付いておらず、勉強は十分に解っているつもりで、普段の会話も、自分は常識人だと思っている様で、何故現状が解らないのかが不思議なのですが、気付いていれば、少しは改まると思うのですが、関わっていると、非常にイライラします。こういう人と今後も関わらなければならない時、どうやって付き合って行ったらいいでしょうか。気持が解らない、等の方はスルーして下さい。

  • どうしようもないといわれたんですが・・・(耳について)

    私は昔から、少しだけ、耳が遠いようなんです。 とくに低い声の人、小さい声の人、騒がしい室内での会話、早口、などの人と会話するのが非常にやりにくくて、コミュニケーションが辛いです。(特に男の人) 3月初めから、病院に通って検査を受けていました。 耳は確かに少し難聴のようで、言葉の聞き取りも確かにおかしいとでたのです。 鼓膜、耳の内部レントゲン(CT検査?)、脳のMRI、全てみても異常は見当たらないといわれました。 どこか神経にどこかおかしいところがあるのかもしれないともいわれました。 たまにこういう人がいるそうで、慣れるしかない、と 補聴器は、私は大きい音というのも逆に聞き取りにくくなるので、やめておいたほうがよいと言われました。 でも、バイト先で店長の声がとんでもなく聞き取りずらくて、困っています、(相手が神経質&短気なので特に)これから、就職などのこともあるのでこのままでとても不安です。 私は耳はおそらく生まれつきのものだと思います。 ベックウィズ・ウィーデマン症候群 と生まれた時に診断されましたので、それに関係しているのかもしれもません。 私は耳は治ってほしいのですが、どうしたらいいでしょうか、アドバイスお願い致します。