• 締切済み

物理学(・工業力学)での小数の扱い

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.2

工業関係の力学ですと.質量計の精度が4桁か5桁のはずです。これ以上の数値は天秤でも使わない限り無意味です。 ところが物理学ですと.8桁とか16桁とかかなりの有効桁のある測定方法を使っています。 ですから.何の測定か.何桁の有効桁の測定を使っているか.で大きく変化します。 最大測定質量200mg感度1ugの質量計ですと 123.456 天秤ですと.ラターでもう1桁増えますから 123.4567 バネ式テンションメーターですと3桁ですから 123 繰り返しを増やしてうまく補正すれば.感度1ugを0.1ugに上げることも可能(その代わり地獄の操作が待っている)で 123.45678 計算問題の場合には.計算前の元の数値が何桁で表されているかで.結果が変わります。これを読み取ってください。

関連するQ&A

  • 工業力学と高校物理における力学の違い

    工業力学と高校物理で習う力学に違いはあるのでしょうか? もし、違いが有れば教えてください

  • 高校物理、工業力学のいずれからやり直すべきか?

    この場合、工業力学の教科書あるいは高校物理のいずれからやり直した方がいいでしょうか? 今回の機械設計技術者試験三級で、機械力学の全四問が完璧にダメ、チンプンカンプンでした。 大学時代は力学が苦手でした。 ギリギリ合格が、 工業力学、材料力学2 落第でしたのは 流体力学、振動工学、制御工学 設計製図も専門実験も苦手でした。 その他、専門科目は再履修あるいは再々履修で合格を得ました。

  • 大学の物理学(力学)について

    夏休みに入りました。 大学一年です。 後期に物理学(力学)があり必修で、高校から物理学が苦手で困っています。 やはり高校の物理が理解できていないと厳しいのでしょうか、物理を学んでいない人も受けるそうですが、やっぱり高校の内容を前提として進められるのでしょうか? 高校の元担任は、大学物理は数学を使うようになるから数学をやれ と言っていました。 因みに学科は情報学部です。 夏休みになったので、高校の物理の復習をしようか迷っているのですが、生憎必修のプログラミングを落としてしまい、再履修に向けてプログラミングを一番頑張らないといけないのです。 高校物理との関係性があまりないならば、復習はしないでおこう という考えです。 物理学(力学)を履修された方意見ください。

  • 大学の物理(力学)

    大学の物理(力学)ではx=v0t+1/2at^2などの公式をそのまま使ってはいけないのでしょうか? 割と簡単な問題でも高校で使ったような公式は使わずに、わざわざ微分方程式を使って解いているので疑問に思っています。 大学の物理(力学)では微分方程式を使わないといけないという規則があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Excel小数3桁目の丸め方

    丸め方で困っております。 関数で何とかならないものでしょうか? 宜しくお教え下さい。 小数3桁目の数字が5未満なら小数3桁目を切捨てる       ”  5なら小数3桁目をそのまま5       ”  6以上なら小数3桁目を切り上げ 例 1.234→1.230 1.235→1.235 1.236→1.240 ※小数3桁の数の入るセルを〔A1〕とし、A1は数式です。

  • 私は中堅大学一年の物理学科に通っています。力学と物理学が全くできません

    私は中堅大学一年の物理学科に通っています。力学と物理学が全くできません。 力学と物理学が理解できるオススメの参考書があれば教えて下さい。 また、力学や物理学は必死に勉強しても解ける感じがしません。勉強すれば物理学の問題は理解できますか?

  • 工業高校から大学へ!でも物理をどうすれば・・・・・

    工業高校から国立大工学部電気電子科に進学する者です。工業高校なので物理の履修が普通科に比べ進んでいません。そこで、大学では微積での物理が中心となるので、数学の微積(数2、3)をやればいいですかね? アドバイス願います。

  • 経済学の「力学系」とは??

    大学での経済学の学び方 http://www.iwamoto.e.u-tokyo.ac.jp/Courses/HowToSurviveEconUnderGradMajor.html 上記のサイトに、大学院に進学する際には数学の知識として「力学系の1科目」を習得するのが望ましいという旨の記述がありました。 ここでいう「力学系」とは、高校における物理の力学とは違うものなのでしょうか? 当方は春から経済学部に進む、現在高校3年の者で院やMBAの取得も視野に入れています。 物理はセンター試験のために物理1のみを学習しました。もし、必要があれば春休みのうちに物理の力学の分野のみを学習しておこうとも思っています。 どうぞ、アドヴァイスをよろしくお願いします。

  • 力学の参考書について

    今年大学生になったばかりで、講義で基礎物理学Iの力学が必須なんですが、高校生の時に生物と化学を取っていた為、物理を習うのは今回が初めてになります。 授業を聞いて、ノートも取って、復習もしているのですが、全く分かりません。 そこで、大学1年生にも理解出来て、物理初心者にも理解出来る(特に力学)参考書ってありますか? 学校の図書館でも探したんですが、高校時代に物理を履修したということを前提に説明されていまして… 回答よろしくお願いします!

  • 構造力学に関連する高校物理の範囲

    建築を大学で学びたいと考えており、高校生である今から構造力学を勉強したいと思っています。そこで質問なのですが、高校物理のどのあたりが構造力学と関連しているのでしょうか。今手元にある参考書が「シグマベスト 理解しやすい物理Ⅰ・Ⅱ」なので、できればこの中から範囲を限定していただけると幸いです。