• ベストアンサー

L字型、コの字型の一戸建て住宅

L字型やコの字型の一戸建て住宅は四角に比べてどうでしょうか? (1)建坪が同じ場合、値段も高くなるのでしょうか。 (2)居住性は狭く感じますか? 中庭のようなものを造れれば.. というところからLやコの字型です。 (3)耐震性はどうでしょうか? マンションであればコーナー部が弱いというのを聞いたことがありますが、一戸建てぐらいの大きさではあまり影響がないように思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 拝見しました。 ■1  四角と比較して、L字型やコの字型は建坪が同じでも、構造的な部分(躯体費用)での差額が大きくでると思います。  外壁についてはL字型は四角と比較して差額はないものと考えれますが、コの字型は差額上乗せ分が発生します。 ■2  間取りによります。   ■3  耐震性については、いずれの形にしても構造計算上、躯体については考えられていますので、後は施工がしっかり出来ているかによります。  四角と比較してL字型・コの字型の入隅部分での接合をしっかり施工しないといけません。  中庭をお考えの様ですね。  中庭をお考えの際は、開放感をもたせた外構(塀など特に)プランをお考えになられた方が、狭く感じない様にもなりますよ。

natsumatsuri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コスト面で不利となるものの、それ以外はしっかり施行されれば問題なさそうですね。ただ『しっかり施行』と言うのが最近のニュースを見ていると不安を感じます。中庭のアドバイスもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#39684
noname#39684
回答No.1

(1)建坪が同じ場合、値段も高くなるのでしょうか? ■外壁部分の量が多くなりますので高くなります。 (2)居住性は狭く感じますか? 中庭のようなものを造れれば.. というところからLやコの字型です。 ■総床面積や敷地面積が同じ場合は大差はありません。ただ中庭部分が狭いと風通しが悪くなります。 (3)耐震性はどうでしょうか? ■四角の住宅よりは若干弱くなります。でも、施工がきちんとしていれば問題ありません。 ■変形の家は、その形そのものに問題があるのではなくて、日当たりや地形などからL字型、コの字型しか建てられない敷地に問題があることがほとんどです。Lやコの向きを考えないと季節風をまともに集めることになり厄介です。

natsumatsuri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 日当たりや風通しは気が付きませんでした。よく考えて進めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コの字型の家について教えて下さい。

    家を建てることになったのですが南側に隣の家が隣接する土地のため、 採光を考えて南側に中庭を設けたコの字型の家にしようと考えています。 そこで… やはり耐震性を考えるとどうしても不安は拭えないものでしょうか? それと実際にコの字型の家にお住まいの方がいらっしゃれば、 住んでからこそ実感できた利点難点…何でもいいので教えて頂きたいです。

  • L字型マンション

    東京23区で現在1階部分あたりを建設中の新築分譲マンションなのですが、購入を検討しているので、資料をもらってよく見ていたら、どうしてもマンションがL字一体型に見えるのです。 2~3日前に本やインターネットで、L字一体型は大地震のときコーナーの部分に負担がかかり壊れやすいと初めて知りました。 もらった資料の図面を見ると、どうしても2棟に分かれているようには見えず、一体型になっているように見えます。ただ、コーナーの部分の住居の前には、屋上までの吹き抜けがありました。 サイトや本で見るように、エキスパンションジョイントで2棟がつながっているタイプのL字型ではないようです。 大地震のことも考慮に入れてマンションを選びたいと思っているのですが、倒壊して住めなくなってしまいそうでしょうか?大地震後も転売できるような物件が希望なのですが。 ディペロッパーはかなりの大手で、名前を聞くと絶対信用してしまうほどの一流企業です。施工も販売も信用できる大手です。 耐震偽造問題もあったし、今後は大手のマンションを選んでいくのも安全対策のひとつだとTVで見ました。 大手だから安心して購入しようと思っていたのですが、L字一体型風のマンションは避けた方が無難ですか?なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、どのようなことでも結構ですので、教えていただけないでしょうか?

  • 一戸建てとマンション

    現在「持ち家・一個建て・ローン無し」ですが、マンションの購入転居を考えています。 今の家は一戸建てとはいえ、土地100平米(30坪)、建て坪27坪、築30年弱(ただし耐震補強済み)です。 次に購入予定のマンションは占有面積100平米超、アルコーブやルーフバルコニーを入れると60坪近い物件です。 同じ駅からほぼ同じ徒歩距離で、土地の用途地域も全く同じです。 ここからが質問です。 私としては今売ったら1000万円以下にしかならない中古住宅より5000万円近い新築マンションのほうが気にいっているのですが、外野から「小さくても古くても土地付き一戸建ての方がステイタスが高いのでは?」という声が複数聞こえてきます。 別に他人の意見で家を決めるわけではないのですが、気になり質問させていただきました。 金銭価値1000万円以下・土地30坪・建坪27坪の一戸建て 金銭価値5000万円弱・広さ60坪のマンション 駅からの距離や住環境はほぼ同じだとしたら、みなさんはどちらを選びますか? (ローン無しから新たにローンを抱えるというリスクや、新築マンションも買った瞬間に金銭的価値は1000万円ダウンというのは承知の上ですので、それは選ぶ基準に入れず、『住宅として』のみで考えてください)

  • 売れ残った住宅(建売・一戸建て)の行方は?

    最近、「売れ残ったマンションの行方」については、このサイトのみならず、さまざまなメディアで紹介されていますが、 一戸建ての場合はどうなんでしょう? 我が家の近くに、完成から1年半経ったのにまだ売れ残っている一戸建て住宅があります。 値段も当初の価格から2割近く下がっています。 「よその家のことなので、知ったこっちゃない」といえばその通りなのですが、 周囲の資産価値を下げることにもつながりかねないのでちょっと心配です。 マンションと同様、一戸建てにも「アウトレット市場」があるのでしょうか? マンションには「最終的には賃貸にする」という手もありますが、 一戸建てではちょっと難しいかなという気もします。

  • L字コーナーを引き戸で仕切りたい

    自宅新築の間取りを検討中です。 リビングと和室がL字型に接する間取りなのですが、角に柱を立てずに仕切りたいと考えています。 既製品では、「スクリーンパーティション」とか「スクリーンウォール」というようなのでL字コーナータイプというのがありますが、値段が高いですよね。 そこで、普通の引き戸(または襖、障子等)を使って仕切れないものでしょうか? 素人考えでは、大工さんにレールをちょっと加工してもらえばいいように思いますが、難しいですか? ハウスメーカーで建てるので営業さんや設計士さんはあまりすすめないと言っていましたが、実際に工事をするのは大工さんなので、大工さんにとってそれほど難しいことではないのならお願いしてみようかと思っています。 また、もし既製品でL字コーナーに対応した引き戸があれば教えて下さい。

  • L字キッチンの収納について

    L字キッチンのついたマンションに引っ越すことになりました。 引き出し収納の機能的なシステムキッチンだったのですが、 食洗機やディスポーザー、コンベックを追加したら収納がほとんどなくなってしまいました。 そこで、L字のコーナー部分の収納を有効利用したいのですが、 ここが手が届かないほど奥が深く、昼間でも暗くてよく見えません。 出し入れし易い収納グッズや照明など、何か良い工夫はありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 中庭のある家にお住まいの方へ

    コの字型で中庭を形成している住宅(例えばヘーベル"sora kara"シリーズ)を考えていますが、中庭部分に入り込む風の影響がどの程度のなのか気にしています。 風の強い日などビル風のように風力が強まり、ガラスに音を立てて当たる、吹き込む風の音が口笛のように発生することはないのでしょうか?

  • 住宅事情はよくなっているのでしょうか!?

    住宅事情はよくなっているのでしょうか!? 住宅地(土地)の値段は下がり続けているとのことですが、 実際には、一戸建・マンション(含む中古)などの住宅に 割安感は出ているのでしょうか・・・ 買いやすい時期になっているんでしょうか?

  • 一戸建てかマンションどちらに住みたいですか。

    関西圏の都心部に住むとしたら、 新築一戸建てか、新築マンション、どちらに住みたいですか。 新築一戸建ては2階建ての注文住宅です。 郊外ではないので、駐車場は1台、庭もありません。 寝室のみ2階で、あとは1階で生活できます。  マンションはワンフロアで生活できますが、 延べ床面積は戸建ての方が広いです。 また、駐車場は立体駐車場で手間がかかりそうです。 コストや立地の条件は同等とすれば、 どちらに住みたいですか。 私は、狭い3階建は嫌ですが、2階建てが可能なら、 注文住宅なので自由度が高いこと、 マンションのエレベーターが苦手なこともあり、 戸建てに憧れます。 ご意見をお聞かせください。

  • 中庭の開口をどう塞ぐ?

    現在、住宅街にコの字の家を建設中です。 中庭の開口部分が一間半あり、3面が窓という中庭の防犯性を考慮すると格子の目隠し等で塞ぐ必要があります。 ただ、中庭面にしか大きな掃き出し窓を作っていないので、大きな家具の搬入は中庭からに限られます。また、中庭の先にも敷地が続いているので、中庭・・・とはいえ閉鎖するのではなく、なるべくオープンに使いたいと思っています。 いろいろ考えた結果、コの字の開口部にパイプシャッターを設置するという案が出ました。これなら通気、採光、防犯面はクリアですます。留守中はシャッターを下ろし、在宅時はシャッターを開けっ放しでOK。 ただ、『目隠し』にはなりませんね。全ての条件をクリアする、可動式の扉やシャッターなど既製品でありましたら教えてください。