• ベストアンサー

年金を貰いながらのアルバイト収入

近所に住む70歳くらいの男性はアルバイト収入が課税対象となるくらいいの働きがあるので勤務先に協力依頼をし、帳簿をごまかしているそうです。(架空のアルバイトの収入として会社は処理しているそうです。自分で手口を披露していました)これがばれたらどのくらいの追徴課税となるのでしょうか。もちろん企業も罰せられると思いますが。若者は年金すら貰えなくなりそうなのにふざけた話しです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

給料がわかれば納めるべき税額を調べることはできます。 http://www.kvi.ne.jp/zeimu%20gensen3.html http://www.niijima.net/zeimu/gensen/0152zeigakuhyou.htm#tekiyoukubun

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんな話、よくあること。 あなたが、国税局に通報すれば良いじゃん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金とパート収入

    いつもお世話になります 主人の扶養に入って、年金を年間78万円貰っています。 今年のパート収入が既に120万円あります。 ネットで検索すると… 年金とパート収入と合わせて180万円以内なら 扶養の範囲だとの事。(又は旦那の年収の1/2以内) とありました。 私は既にアウトなので脱税で追徴課税を請求されますでしょうか ご教示お願い致します。

  • 65歳以上 年金収入とアルバイト収入の申告必要?

    65歳以上で 年金収入があるのですが、アルバイトというか請負で仕事をしていました。 年末調整の申告も確定申告をする予定で提出をしていませんでしたが、源泉徴収票が届きました。 確定申告をすると、年金が減らされたり課税が来たりするのでしょうか? 住民税は増えるのでしょうか?

  • 娘のアルバイト収入で追徴課税

    いつも相談に移用させていただいております。 また、ご教授いただきたく。 私は会社員なのですが、先日人事部経由で税務署より行政指導による不要親族の内容確認について調査がありました。 対象は娘(現在23歳で学生ではありません)で、平成16年度のアルバイト収入が141万であり、会社より所得税の追徴課税の通達を受けました。 私の不注意であったため、処置は受けるつもりでいるのですが、税について勉強不足のため質問させていただきたく。 1.今回、娘の収入141万に対して、追徴課税金額は、100800円でした。私の年収は800万ほどなのですが、この課税金額は妥当なのでしょうか? 2.今回の追徴は、虚無の扶養届を出していた私に課せられるものだと思いますが、娘は確定申告などする必要があったのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 非課税世帯でいるにはいくらのアルバイト収入にしておくのか?

    聞いてほしいと頼まれたのですが Aさん 61歳 年金開始 年120万 アルバイト収入160万です。 88才の実親一人と障害1級の特別障害者の実子1人35歳を扶養しているそうです。 夫とはすでに離婚。 Aさんは二人をおいて東京にでてきて働いていて子供と親は地方にいます。 以上が背景で質問なのですが現在、非課税世帯です。 ところが今年、確定申告の用紙が来たそうです。 年金が開始されたからとAさんは思っています。 いくらまでが非課税世帯なのでしょう? Aさんもそろそろ、フルタイムではきつく仕事にでる日を減らしたいそうなのです。 非課税世帯でいるにはいくらのアルバイト収入にしておくのか?というのが質問です。 おわかりになる方、教えてください。 彼女の計算ですと 1.600.000-給与所得控除650.000-基礎控除380.000-特別障害者控除400.000-老人扶養 控除(同居外)480.000=▲-310000円 年金 120万-70万=50万が所得税?????なのでしょうか? なにかアドバイスをください。

  • 学生アルバイトと年金の免除について

    すいません、困っているので教えていただけると幸いです。私は学生アルバイターで昨年の年収は144万円でした。アルバイト先は一箇所で、毎月所得税を源泉徴収されています。また、私は母子家庭で祖父(年金生活者)の扶養に入っているようです。私は昨年も学生を理由に国民年金の納付を免除して頂いていました。 このような現状で質問があります。 今回もし確定申告をしなければ、国には私がいくら稼いだかがわからないので、昨年度の年金掛け金を追徴されないのでしょうか? それとも、確定申告をするしないに拘わらず、追徴されるのでしょうか? 収入が思ったよりも多く心配になっています。 よろしくお願いします。

  • アルバイトの収入が扶養の範囲を超えそうです

    現在、29才ですが、数年前から体調を崩し、父の扶養(所得税と健康保険)に入っています。 去年は収入がぎりぎり103万以下で、扶養を抜けずにすみました。 今年は、今のアルバイト終了時の収入見込みが106万円くらいで、体調が良ければ、年末までに少し期間があるので、どこかでまたアルバイトをしたいのですが、そこで色々と分からなくて困っています。 まず第一に、106万もしくは、他で働いても120万以内だと思いますが、そのような金額の給与所得になると、どうなるんでしょうか? 住民税は125万からと聞いたのですが、所得税はどれくらいかかるのでしょうか?少し超えてしまうと、超えた分と同じくらい税金がかかって、働き損になったという話を耳にしたので、他でも働こうかどうか悩みます。 また、国民年金を払っているのですが、その分が所得から控除されるというのは本当ですか?そうすると、年間15万以上払っているので、もしかしてその分は収入見込みから引いて働いても大丈夫なんでしょうか? もし国民年金が控除されて103万以下になるのだったら、来年確定申告をした時に、所得税として引かれた分がかえってくるような感じですよね。 また、国民保険が控除されず、収入が103万を超えた場合、所得税の扶養をはずされると思うのですが、それは親の会社に非課税証明書を提出したとき、はずれるのでしょうか? もう一つ、父が今年退職し、再就職しました。扶養に入る場合は、父の収入と私の収入はどれくらい差があればよいのでしょうか? 私も来年は体調が良ければ、社会保険のある会社で働きたいと思っていますが、こちらも来年になってみないと分からない状態です。 来年また非課税証明書を提出した時点で、私が10万8千円以下の月収であれば、扶養に入ることになるのでしょうか? 勉強不足で、読みづらいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 民間の年金収入での控除等に関して

    はじめまして、代理での質問しますタイムランナーと申します。 70歳の国民年金での収入が約70万円くらいある無職の年金生活者が10年くらい前などに【民間の保険会社の年金】などを加入して、最近区役所のほうから「平成19年度にこれだけの個人年金満期での収入申告漏れの疑いがありますので至急確認の上書類返送ください」と約60万円くらいの保険収入の指摘を受けたそうです。たまたま複数種類の民間での年金満期が平成19年度にあったようです。 125万円まで非課税措置が廃止になっているそうで、この場合普段の年金収入70万円に民間の年金収入(元本差し引いた利益分)60万円を加算して合計130万円に対して所得税や市民税などが再計算になるかと思いますが、【偶然に同居する子供50歳】が、会社などを辞めて無職でした。 そこで質問なのですが、 国民年金生活者が、民間の保険会社個人年金で収入が発生した場合、同居している子供などが50歳などであっても、【配偶者控除】のような控除などはあるのでしょうか?もしもあるのであれば、その金額も教えてください。同居者(同じ住所登録での生活)は、偶然収入申告漏れのあった平成19年度の期間中無職で、その前の年などは働いていたそうです。 質問依頼者は、「たしかに指摘ある民間保険会社の個人年金の金額などが一致しているので、特に控除申請するものがないのでこのまま書類出さないでも良いみたいですが、”ひょっとしたら子供が無職だったので”なにか控除にならないでしょうか?」と書類提出日近づくにつれ、控除あるのか?とあれば金額が知りたいようです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 年金受給者のアルバイト

    代理で質問させていただきます。 知人は現在65歳で息子さんのご家族と同居されておられ息子さんの扶養親族であります。 本人は過去に大病を患ったことがあり(その時は自営だったので自分が働けない間は無収入)、その治療費及びリハビリ期間の入院費やその間の家の維持費等で知人や親戚に費用を借りた経緯があります。 小額ずつ返済されておられたようですが、まだ完済には至っておらず今後も年金から返済を続けていくそうです。 しかし年額110万円(月にすると9万円ほど)の中から、健康保険・同居の息子さん家族にお渡しするお金・返済すべきお金と引くと残りはわずかであり、病気で貯金をなくした彼にとってお葬式の費用を貯めることすらままならないそうです。 そこで、月に僅かでもいいのでアルバイトをしてお金を貯めたいそうなのです。 アルバイト自体は自営時代の腕を活かして、働き口はあるようです。 そこでみなさんにご質問させて頂きたいのは・・・ (1) 現在息子さんと同居中で、自分が年金の110万+アルバイトの収入を得ることによって、息子さん家庭の様々な税金は上がってしまうのか? (2) 年金110万円の他にアルバイト収入があると合計の金額で確定申告しなくてはいけないのか? (3) 年金を受給していても、アルバイト収入が98万円以下なら申告しなくてもいいのか?   (住民税の基礎控除33万+給与所得控除65万の合計金額の事と思われます) この3点です。代理で質問させて頂く私が答えられず、調べてもよくわからなかったので皆様のお知恵を借りたくお伺いしました。よろしくお願いします。

  • アルバイト収入で103万を超えたが、親に収入が無い場合の扶養控除

    現在、大学2年(19歳)の者です。 2007年1月からのアルバイト収入を計算した結果、年内の収入が103万円を超えてしまうことが濃厚になりました。 103万円を超えた場合、特定扶養控除額63万円に親の税率をかけた額が請求されると聞きましたが、私の両親はともに無収入であるので課税も無く、いわば税率は0%という状態です。 こうした場合、アルバイト収入が103万円を超えたことによって請求される金額はいくらになるのでしょう?0円ということになるのでしょうか? ちなみに、家計は父の障害者年金(父に脳梗塞の後遺症があるため)で支えられています。 分かりにくい文章で申し訳ありません。

  • 年金と所得税

    基礎年金と厚生年金は年間約230万の予定です。(その他、収入なし) 私本人(障碍者)と子供(特定扶養親族)二人ですが この場合は非課税対象になるとおもわれますか?また、非課税だとしたら 少額アルバイトした場合は年間どのくらいまでが非課税になるか ちなみに、扶養親族大学生の子どものアルバイト収入は年間約90万です。 多少、住んでいる地域で違いもあるかとおもいますが 大まかでかまいませんのでアドバイスよろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • キーボードの静音性能について、メンブレンタイプとパンタグラフタイプの比較をご質問いただきました。
  • キーボードの打鍵音は使用するタイプによって異なりますが、一般的にはメンブレンタイプの方がパンタグラフタイプよりも静かです。
  • メンブレンタイプのキーボードは、キーの下にメンブレンシートがあり、静音化されたキータッチが特徴です。一方、パンタグラフタイプはバネの構造を持ち、若干の打鍵音があります。
回答を見る