• ベストアンサー

PSE法 裏金

PSE法を作ったことによって、 誰がいくらくらいお金を手に入れるんでしょうか。 あと、経済産業省の外郭団体と聞きましたが、発案者は誰なんでしょうか? お金というのは裏金のことで、大体の予想金額をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.1

裏金って言うのは普通は空出張とか架空の請求書などで、経費を認めさせておいて、 現金はどっかにプールしておくものですよね? あるいは不正なやりとり(賄賂)とか? あまりそういう要素って無いような気がするんですが・・・ 例えば信号機の管理・メンテを国土交通省?や警察?OBや天下り 先の会社がほぼ独占していて、民間では考えられない様な価格で 仕事をしていたとしても、それは裏金とは言わないですよね? 仰られる「裏金」が上記のようなものだとすると、検査機器販売・リースや、 検査員?の資格認定の手続費用だとかが、不合理に高い、というのは あるのかもしれませんが・・・ 民間会社でも資格を取れば検査が出来てしまう以上、大手の会社は 自前でやるでしょうし、検査請負会社も出来るでしょう。 官およびそこからの派生機関が金銭的メリットを享受する部分って・・・ あまり無いような気もしますがどうでしょう? (天下り先が一個増えるかもしれませんけどね。)

okaneokane
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。裏金ではないですね。 悪法!悪法!と聞いたりもするので、そういう違法ではないけれどずるいやり取りがあるのかなと思いまして質問してみました。 あと、おっしゃるとおり天下り先が増えるということもよく聞くのですが、 どうゆうプロセスで増えるのか仕組みがいまいちわかりません。 無知な私ですが教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PSE問題をどう思いますか・解釈していますか)

    法電気用品取締法(以下、旧法)の改正で、電気用品安全法(以下、PSE法)になり、PSEマークがない電気製品が販売できなくなりました。 施行直前になり、中古の電気製品販売にも必要と告知され、猛反対を受け、リサイクルショップなどの中には廃業に追い込まれる店も出ました。 中古品でも、一定時間1000Vの電圧をかけてOKならPSEマークを付けることが出来るという無茶苦茶な案でした。 ゲーム機など、1000Vテストの必要性がないし、高級機材は破損する恐れがあります。何より、作業自体に危険が伴います。 結局のところ、先日経済産業省から、中古品は、新品発売時に旧法に適合していれば良いので、中古品についてはPSEマーク(検査)は不要となりました。 経済産業省が見直したところ、出荷段階で安全が確保されていればいいと、旧法とPSE法で安全基準に差がないことが分かったということですが・・・。 何だったのでしょう? それなら、旧法の改正でいのでは?と思いますが。 天下り先を増やすために新たな制度を設けようとしたと言われています(事実、音楽機器などで、ビンテージもの除くなど、政令にしては極めて曖昧な動きが多数ありました)。しかし、結局は失業者などから国家賠償(=税金で払われる)も避けられない結果となるなど、何だったの?と思います。 皆さんは、PSE法に関する騒動をどのように捕らえていますか。 多くの方の意見をお聞きしたいです。

  • 電気用品安全法PSE

    電気用品安全法に関する本を探しています。照明器具を輸入したいのですが、何から手をつければよいのかまったくわかりません。経済産業省に質問しましたが、いまいちよく理解できませんでした。みなさんはどのように情報を収集していらっしゃるのですか?わかりやすいサイトとか、本などはありますか?「電気用品安全法法令集」は難しすぎてわからないです・・・

  • ITコーディネータ資格は怪しげな資格?(1)

     ITコーディネータ資格につき、以下のような意見の人がいます(私流に噛み砕いた表現ですが)。私には反論できないので、どなたか、誤りならその誤りを具体的に指摘して下さい。よろしくお願いします。  なお、長くて書ききれないので、2回に分けます。  1.ITコーディネータ資格は各種資料では、情報処理技術者試験の上位資格と位置付けられているかのように書かれている。しかし、それならなぜ情報処理技術者試験が国家資格なのに、ITコーディネータは国家資格ではなく民間資格なのか。ITコーディネータ協会も経済産業省の外郭団体でもなんでもなく、省庁と無関係の単なる一民間団体である。これは、当初は経済産業省のキモ入りで作られたかも知れないが、情勢が変わりすでに経済産業省は見捨てたのだろう。  2.一人合格させるために、60万以上もの金がかかる。異常に高すぎる。単なる金設け、または詐欺じゃないのか。(続く)

  • マイホーム、借りれる金額は…?

    初歩的な質問すみません。。 マイホーム購入にあたって、銀行から借りれる金額というのは、所得から控除出来るもの全て控除した金額から決まるのでしょうか? それとも、控除前の金額ですか? それだけが判断基準ではないと思いますが、控除前と控除後ではかなり金額が違ってくるので、どちらになるのでしょうか? また、だいたい所得がいくら位だといくら借りれるのか、だいたいで結構です、全く予想がつかないのでわかる方おられましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 電気用品安全法について

    私は今月の20日に、海外の中古ゲーム機本体やソフトの輸入代行を、ある業者に依頼しました。ところが、23日に業者が確認したところ、ソフトの一部がまだ海外のサイト(実際にゲームを販売しているサイト)に入荷されておらず、輸入代行を依頼した業者の方に商品が発送されていない、とのことでした。発送が遅れると、電気用品安全法に違反するのではないか、と思っていましたが、経済産業省は、事後検査すればPSEマークがない中古家電の販売も認めると発表したそうですね。私のような場合、大丈夫なのでしょうか?すでに海外のサイトに入荷されているものだけでも、先に発送してもらうようにした方がいいのでしょうか?

  • 新会社法で

    経済産業省の新事業創出促進法で最低資本金規制特例を受けて会社を立ち上げたのですが、そろそろ2年目の決算を迎えます。 最低資本金規制特例を受けた場合、例えば決算後3ヶ月以内に貸借対照表等を経済産業局に届け出る必要があったのですが、数ヶ月前から施行された新会社法で最低資本金規制が廃止された現在では、この届け出の必要はあるのでしょうか? 仮に5年後に最低資本金に満たなくても解散する必要は無いというような話は聞きましたが(解散に関する定款の記述は削除しなければいけませんが)、その他の各種届出の義務や配当の制限等も無くなったと考えていいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • お金の上手な調達法

    ふと思ったのですが、「お金の上手な増やし方」や「お金の上手な預け方」が書いた本や雑誌やHPはたくさんあるのですが、「お金の上手な調達法」が書いたものって、少ないんですよね。 友人に相談されたのですが、参考になる資料やデータが見つかりません。 住宅ローンならばたくさんありますが、個人が生活していて、ちょっとまとまったお金が必要になった・・・というような場合に上手な調達方法がまとまった、本やHPは無いでしょうか? 例えば、どこの銀行が借り入れるとき金利が低いかとか、財形や保険会社から借りれる金額はいくらか等の情報が欲しいのです。 個人が借りるというと消費者金融を連想しがちですが、それ以外の情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • PSE法について

    照明やランプシェードのカサの部分を陶土、磁土を使い制作しています。 今までは作ったものを自分で使ったり友達にあげたりしていましたが、展示販売をしたいと思うようになりました。 展示販売の場合、売れる売れないに関わらずPSE法が関わってくるかと思いますが、 例えば展示の際はランプを使用して展示、販売はカサのみの販売としてもPSE法は関係してくるのでしょうか? あと、PSE法について今後詳しく勉強していきたいのですが、わかりやすい本やサイトなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • PSE法について

    PSE法では、PSEマークがついていないものは、店では販売できないが、個人で売買するのは「良い」と聞きました。店で売買するのと、個人で売買する「区別」はどこでするのですか? それとPSEは何の頭文字ですか? 関係ありませんが、もしかしてBSEの「B」は「ビーフ」の「B」ですか?^^

  • PSE法について

    PSE法で本来ならスピーカーも対象の商品になっていたものの 特別措置で2年間の猶予が出来たと聞いたのですが本当ですか? 私は個人的にオークションで(ストアではありません)スピーカーを 出品しておりました。 あまり有名で無いメーカーでしたが個人的に仕入れルートがあった為 同じ商品を何回も繰り返し出品しておりました。 そのスピーカーはPSEマークが無い為4月からは出品しておりません。 そのメーカー曰く2年の猶予が出来たので今は販売出来ます。 と回答があったのですがいまいち不安な部分があり思案しております。 HPで探してもいまいち詳しく載ってないような気がしてよく分かりません。 どなたか法律に詳しい方、教えて頂けると助かります。