• ベストアンサー

文章引用と許可・著作権

yunitanの回答

  • yunitan
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.2

質問1 1はXX参照、もしくは自分の意見が多い場合は括弧で括ってこう言うのもあるがと言う表現で十分だと思います。 引用とはその部分を完全にコピーすることです。ですからトラブル防止の為にも長文を引用されるのなら引用先は入れた方が良いでしょうね。 質問2,3 一応連絡するのが筋でしょう。HP等の個人的な文章であっても著作権、使用権は発生します。そう言った面からも連絡された方が良いですね。

sekisei
質問者

お礼

ありがとうございます。 yunitan様、ex_hmmt様(NO3)の回答を見て理解できました。 形式を守っていれば引用する際、引用元の作者にことわる必要は法上ない。 ただ文章の作者が引用について快く思っていないような場合は無用なトラブルを避けるために一言連絡を入れた方がよい場合がある・・。 後半はなかなか判断が難しいかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブログ上での文章・画像の引用/転載と著作権、海外諸事情について

    ブログ上での文章・画像の引用/転載と著作権について アメリカの学術論文などで、誰かの出版物から部分的に引用する際、そのソースをきちんと明記していれば著作権に反しないですよね。 では、ホームページやブログできちんと引用元を明記すれば、部分的に転載するのは問題あるのでしょうか?日本とアメリカで事情は異なるのでしょうか?画像と文章でも事情は異なってきますか? アメリカに住んでいて情報を発信した時、日本の著作物への侵害は日本の法律で裁かれるのでしょうか?それともアメリカの法律で裁かれるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 著作権はどこに帰属するのですか?

    過去問の解説ページを開設していて、選択式の問題に対し、この問題の解答はこれであるという説明をHPでしたとします。 また、オリジナル問題と称し、参考書の内容が問題形式に変形され出されたりもしていました。 ただ、この解説については明らかに複数の参考書から引っ張って作られたもの(HP内に明記されているし、参考書で読んだものも確かに存在する)で、作者が考えて導いた回答ではありません。 このページの作者は引用元や参考文献はホームページに載せていますが、この"解説"の著作権はこのHPの作者に帰属するのでしょうか。 それとも、引用元や参考文献の作者に帰属するのでしょうか。 一応、このサイトには本ページの全ての文章の無断転載、転用を禁止しますと書かれていて、著作権を保護されていると明記されていました。 私は法律には余り詳しくなく、このページの作者に対して含むところはありません。 ただ、こういうページを見つけたので、著作権ってそういうものなのだろうかと気になったので、参考までに教えてください。

  • 文章の引用について

    趣味で、自分で推理ゲーム(もちろんフリーウェア)を作ろうと思っていまして、その暗号文にギリシャ神話(に限らないですが)の文章を引用したいのですが、ギリシャ神話の翻訳文に対しては著作権があるという過去の記事を見つけました。 通常、こういう場合は出典を明記しておけば、引用することは可能ですか?

  • 書籍から一行抜き出して記載は著作権侵害では?

    著作物から気に入った一行を抜き出して転載してもらう質問があります。書名や作者名を伏せて書くのです。回答も多数付いてるので多数の著作物から抜き出してます。実は私も回答を付けました。書いてから気になったのですが、転載にあたり作者の了承など得てないでしょうから、著作権侵害ではないでしょうか?引用なら法律で認められてますが、引用であるための以下の条件のうち下2つを満たしてないので引用ではないと思います。 ・必要最小限であること ・引用そのものが目的の文章でないこと ・引用元の出典を明記すること Gooへ連絡しましたが削除されてないようです。 質問: ・著作権侵害にはあたらないのでしょうか?私の勘違いでしょうか? ・勘違いでないとしたら、なぜ削除されないのでしょうか? 自分の回答を削除したいので削除方法を教えてくれ、という質問ではありませんので念のため。

  • 著作権の引用について。

    とある方のHPで、著作権の侵害では?と 思うところがあったので、質問させて頂きます。 個人のHPで、日記のタイトルに 歌詞の一部を使っているのです。 出所が明記され、引用部分が明確なので、 平気かと思いましたが、違うらしいので。 これは、著作権の侵害となるのでしょうか?

  • Webサイトでの引用と著作権について

    Webサイトでの引用と著作権について 書籍の内容を引用する場合、どれくらい引用すると著作権に抵触するのでしょうか。 例えば「WebプログラミングのTips」というようなWebプログラミングに関する独立した Tipsを集めような専門書があるとします。 書籍に載っているTipsはそれぞれを見ると常識的なことであったり、Webで調べれば 容易に調べられる内容であるとします。 ただしそれらが体系的にまとめられている書籍やサイトはなくて、その部分が 書籍の売りになっています。 この書籍の内容を自作のウェブサイトに乗せてやるとします。 解説自体の文体やそのほかの図表などは完全にオリジナルで、各Tipsの内容のみが かぶっているような場合、著作権には抵触しますか。 Tipsの順番が変わっていたり、引用するTipsの数が少ない場合はどうなりますか。 また引用を明記する場合としない場合では結果は変わりますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 著作物の引用について

    小説を書いている者ですが、台詞の中で、文章では無く、 「山岡士郎かよ?(美味しんぼ)」や、 「十津川省三警部かよ?(西村京太郎トラベルミステリーシリーズ)」等と 登場人物名を使用する場合、引用を明記する必要があるのでしょうか? すみませんが、どうぞお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 英文引用の場合の著作権

    論文や資料に英語の文章を引用する場合どのようにすれば著作権を犯さないようにすることができるのでしょうか. 1.引用元:  1)新聞,雑誌,web,コーパス  2)辞書  3)書籍 2.引用対象:  1)英文 1ないし2文章程度  2)1パラグラフ程度 3.引用条件  次の内1)が望ましいのですが,どの程度なら1)でよい のか.最低2)は必要なのでしょうか.  1)引用元記載せず  2)引用元をまとめて文末に記載  3)引用文語毎に引用元を明示.

  • 画像における著作権について。法律に詳しい方お願いします。

    インターネットに公開する画像の著作権について質問があります。 まず文章などは、引用部分を自分が書いたものと 区別し、その情報源(作者や出版社、ホームページなど) を記載することによって初めて引用と認められ、 その引用が不可欠なものであれば、 その使用が著作権保持者の許可なくしようできるとありますが、 それは、画像にも同じようなことがいえるのでしょうか? もし、ある画像を使用する場合に、 この画像はどこどこから取ってきたものです。と一言かけば その画像の著作権や人が写っている場合の肖像権の違反にはならないのでしょうか? 教えてください。

  • 著作権について

    過去の質問を調べてみたのですが、よくわかりませんでしたので質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 現在、ホームページを作ろうと考えております。 専門的な内容のため、本や雑誌、あるいは他人のホームページ等で色々調べ、整理・解釈して、それをホームページ上に文章として表現していこうと考えております。 「引用」をするのではなくあくまで参考にして、文章は自分で作るのですが、どうしても似通った表現をせざるを得ないような部分が出てきてしまったりもします。このような場合、文章の「改変」にあたってしまうのでしょうか? 一応、参考文献のコーナーを作り、どのような物を参考にしたか表示するつもりなのですが、これで大丈夫でしょうか? 違法な物を作りたくないので、是非、御指導の程宜しくお願い致します。