• ベストアンサー

大学生活の注意点

selfhelpの回答

  • selfhelp
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

大学生活は、その人自身のものです。 ですから、基本的にはどう楽しもうが その人の自由です。 ですが、経験者としてこれだけは言いたい、 というのが…、 ・不正なことはしない です。犯罪などももちろんのことですが。 私は軽い気持ちでカンニングしたのですが、 ある日罪悪感が重くのしかかってきました。 それでずいぶん苦しい思いをしました。 人間、罪悪感に苛まれることほど苦しいことは ないと思います。 たとえ罪悪感がなくても、後々の自分のためには ならないでしょうし。 あとは、たまにはサボってもいいでしょうが やっぱり講義には出たほうがいいでしょう。 サークルも入ったほうが生活は楽しいです。 こんな感じです。 ぜひ大学生活を謳歌してください。

noname#16920
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学生活を楽しむ

    こんにちは 現在大学1回生です。 1浪して第一志望に落ちて滑り止めに進学して、入学当初はずっと悔しさを引きずっていて、部活やサークルの勧誘もすべて無視し続けて、結局何にも入らず今まで来てしまいました。しかし、最近、ずっと引きずっていても仕方ないので、とりあえず自分の専門分野と語学の勉強をしっかりやって、3年次編入に備えつつ、大学2年までは今の大学で楽しもうという結論に達したのですが、時すでに遅くサークルには入れませんでした。 もう勧誘も終わりましたね。 今から入るのも入りづらいので、サークル以外で大学生活を楽しみたいと考えていますが、具体的にどうやって楽しめばよいでしょうか? 大学は中学や高校と違って、友達とは狭く深いつきあいよりも浅く広い付き合いをしますよね?つまり固定の友人も授業だけではちょっと作りづらい。まいったなという感じです。 どうすればよいでしょうか?

  • 大学生活

    私は今大学生です。 以前は大学生はゼミやサークルでみんなで楽しく飲み会などを頻繁にするものなんだと思っていたのですが、実際はサークルやゼミの飲み会も全くなく、サークル活動が月一回なのでみんなで集まること自体ほとんどないです。授業にでて、あとは何となく過ごすという状態が続いてます。 サークルや飲み会で大忙しの友人たちと自分の大学生活を比べてしまって、悩みます。 皆さんはどんな大学生活を送っている又は送ってましたか?また、私のような大学生活は良くないでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 大学生活を振り返って。

    こんにちは。今、4年生の大学生で、来年、就職するために、先月まで就職活動を行っていました。そして、今では、ほぼ就職活動を終えたという感じです。 私の今までの大学生活に関する事ですが、私はこの大学生活をほとんど勉学に費やしてきました。私は、大学受験に失敗したために、以前在籍していた大学では、志望大学に入学するため編入を決意しました。 そのため、以前在籍していた大学では編入学に対する勉強や、少しでも編入学入試に対して有利になるように授業や実習を一生懸命行ってきました。 また、現在在籍している大学でも編入学ということもあり、多くの授業や実習に追われてきましたが、自分の学びたかった分野なので、精一杯その分野について学んできたつもりです。 そこで、私の大学生活を振り返って、勉学以外に力を注いだ事といってもなかなか思い当たる出来事がありません。例えば、サークル、アルバイト、ボランティアなどです。 いちをアルバイトも4ヶ月ぐらい行っていましたが、大学生活4年間(48ヶ月)を考えれば微々たる時間でしかありません。しかし、その4ヶ月のアルバイトでも自分の強みを発見できたり、色々な意味で社会勉強を行う事ができました。 サークルにも入りたいと思っていましたが、以前の大学では編入学入試のために勉学に力を入れていたために入りませんでした。今の大学でもほんの1ヶ月程度ですが行っていましたが、実習などと練習時間が重なったために途中からいけなくなりました。 遊びに関してはたまに友達と遊んだりはしていますが、大学生らしく本気で遊んだかというと疑問ですし、恋愛に関しても単なる片思いで終わり、恋人がいた事はありません。 まとめですが、大学生の本分は勉学と言いますが、私のように大学生活に勉学に力を注いで、何を学んだかというと少し疑問に思えてきました。もう少し、大学の勉強以外に多くの社会勉強、遊び、恋人を作るなどの恋愛などを経験できたら良かったなっと思っています。 もう、4年生なので卒論などを本気で行わなければならず、アルバイトやサークルを行うにしてもあと1年しかないのでなかなか見つかりません。 ここで質問ですが、私のような大学生活に大学の勉学に力を注ぎ、アルバイトなどの社会勉強や遊びや恋愛を行っていない人間が、社会で通用するものなのですか? また、社会にでるために、これから遊びや恋愛を経験することはなかなかできないのですか? 長くなりましたが、何とぞよろしくお願いいたします。

  • 大学生活を充実させるためには?

    大学に入って1年が経ちましたが、 何に打ち込むこともなく、 第二希望の学校でもあり興味の湧く授業も少なく、 友達の幅も狭く浅く、アルバイトはしていますが、 ダラダラ毎日を過ごし、充実感のない日々を送っています。 大学に入ったら、留学して、学内でも国際交流して、 ボランティアして、旅行もいっぱい行って、サークルいろいろ入っていろんな人と交流して、 勉強もいろいろ討論したり調べたり…と、いろいろなことに挑戦したりして 充実した日々を想像していました。 部活に入ったら充実した日々を送れると思って 入れてもらえるかはわかりませんが、 今更ですが、部活に入ろうか考えています。 入学してすぐぐらいからずっと悩んでいました。 けれど、大学生になっていろんなことを経験したいと思っていたのに、 部活に入ったら、練習はなかなか休めないと思うし、 できることが限られると思うのでなかなか踏み切れません。 勉強しに大学に行っているのだから、 部活ばっかりにはなりたくないなぁとも思います。 海外に行くというのもお金がかかるし、そのためには いっぱいバイトしなければいけなくなると思います。 でも、バイトばっかりの大学生活にはしたくないなぁと思うので、 どうしたらよいか悩んでいます。 正直大学は自由すぎて、何をすればいいのかわからないです。 高校のときは部活をほぼ毎日して、勉強宿題して、 友達と遊んで、大学生活より充実していたなぁと感じます。 何かのサークルに入るか、 部活に入るか、他に違うことをするか考えています。 今更でもサークルや部活に入れるか、溶け込めるかも心配です。 また他大学のサークルなども簡単に入れるのかも教えていただきたいです。 長文になってしまってすいません。 何か他のことでもアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • アメリカの大学生活

    私は9月から1年間アメリカに留学します。 また、アメリカの大学と日本の大学の比較についてのプレゼンをするので、アメリカの大学生活について知りたいです。 アメリカの大学の種類や制度、入学方法などについては調べて理解できたのですが、アメリカの大学生の学生生活については調べてもあまりみつからずに困っています。 アメリカの大学の授業は日本の授業に比べてどう違うのか。 アメリカの大学生は日本の大学生より勉強時間ははるかに長いのか。 もしそうだとしたらなぜ長いのか。 日本で言うサークルのようなものはアメリカにもあるのか。 勉強が大変なアメリカの学生は遊んだりしないのか。 その他アメリカの大学生の生活についてわかることがあれば何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学生活がつらい

    今年大学一年の男なんですが、なんか入学以来一人なんです。同じ学科に数人の友達はいるんですが、昼休みとかはほとんど一人で昼飯をとっている状態なんです。 サークルに入ったほうがいいとは言われるんですが、なかなか自分に合うところがないし、今から入るのも遅い気がして躊躇してしまいます。バイトも登録制のものなんで、いつ連絡が来るかわからないし、毎日ストレスがたまるばかりで、最近退学することばかり考考えていて、不登校気味にもなってきました。学ぶ環境には満足してるんですが、このことを考えると、授業にも予・復習にも身が入らないんです。 入学前は、もちろん勉強を主体として、サークルにバイトにと、人間関係の幅が広がりいろいろなことができる場所だと思い込んでたんですが、甘かったようです。どうしたら充実した大学生活を送れるのでしょうか?それとも大学生活とはこんなものなのでしょうか?よかったら教えてください。

  • 大学生活。

    大学1年生です。今大学生活について悩んでいます。 どうしたらいいかわからないです。自分がどうしたいかわからない。 どんなふうに大学生活を送ったらいいかわからないです。 具体的にいうと、サークルについてなのですが・・・ 私は高校の時に吹奏楽部に入っていました。平日は毎日、休日もだいたい部活をやっていました。勉強との両立は大変でしたが、楽しくて、充実してて、吹奏楽が大好きになりました。 大学生になっても吹奏楽をやろうと思って入学したのですが、団費が高かったり、練習が多かったりで、入るのはあきらめました。代わりに管弦楽のサークルに入ろうと思いましたがやめました。 バイトをして生活費を稼がないと。高い学費を払ってもらっているのだから支出は控えないと。勉強するために入るところなのだから、勉強しないと。就職について真剣に考えないと。そう思って吹奏楽にも管弦楽にも入りませんでした。 でも周りの人たちはサークルに打ち込んでいてとてもうらやましいです。活き活きしているように見えます。なんだか自分が腑抜けているように思えて仕方ない。 結局家でも体がだるくて何もやる気が起きなかったり。高校時代の自分に戻りたいです。 「大学生活は社会に出る前のモラトリアムの時期だからやりたいことをやれ」「大学生活は社会に出る前の最後の時間だからこそ、その準備をやれ」 どっちが正しいんでしょうか? 長々とすみません。なんでもいいのでアドバイスください。

  • 大学生活の過ごし方

    こんにちは。 今回は大学生活に関して質問させていただきたく、投稿いたしました。 私は現在大学一年次在学中です。 サークルには所属しておらず、バイトも しておりません。 大学への通学時間は片道1時間50分です。 さて、来春から二年次に進むに際して自分の大学生活の過ごし方を見直していたところ、改善が必要と感じたため多様な意見を伺いたいと考えるに至りました。 まず私のこれまでの大学生活についてですが、基本的に語学の勉強に時間を使ってきました。前述した様にサークルにも所属していないため、自宅と大学を往復する毎日を8月まで繰り返していました。 その後、副鼻腔炎や家庭におけるストレス等の要因により、秋学期は殆ど大学に行っておらず、自宅で勉強をするだけの毎日でした。(勿論、受験生の様に何時間も勉強している訳ではありません。) このような大学生活一年目を振り返り、来年度からは変えて行こうと思っています。 具体的にはサークルに入り、人間関係をより豊かにしていこうと考えていますが、引っ掛かることがあるのです。 最大の懸念は、時間です。 前述の様に、往復で通学時間を4時間必要とする為、サークルへの加入をこれまで避けていました。 サークルに入ればお金も必要になりますので、アルバイトも始めなくてはなりません。すると、勉強する時間など無くなってしまうのではと憂慮しているのです。 両親に相談したところ、勉強など細切れ時間で出来るとのことでしたが、私は要領が悪くある程度纏まった時間が必要なのです。 私は、大学とは学ぶ場であり、勉強を中心とした大学生活を送っていこうと考えていました。 しかしながら昨今の情勢を考えるに、 就職の際にはコミュニケーション能力が評価される傾向がある様です。 要するに、ガリ勉よりはサークルやバイトに時間を割く大学生が評価されるという訳です。 勿論、人間関係の大切さも理解していますし、社会に出ればコミュニケーション能力が必要であるということにも賛成です。 しかしながら、一般的な大学生活に舵を切れば勉強も遊びも中途半端になってしまいそうで悩んでいます。 冗長な文章になりましたが、皆様の考える「大学生活のあるべき姿」について忌憚の無いご意見を御教授頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 大学生活がつらい

    女子大生です 私は生活が全くキラキラして居ないのですが、それに不安や虚しさを感じます。 看護で女子しか居ないのでサークルもあんまりなく、インカレにも入りませんでした。(忙しい学部なのでインカレに入ってる子はサークル行くために授業サボったりしてます)学内サークルは入ってますが、そんなに楽しいものではないです 大学生活はバイトして、勉強して、たまに遊んだり、彼氏と会ったりって感じで当たり障りはないです。また私はあまり活動的では無いのでこの生活でちょうどいいのだと思いますが、インスタで男女大勢でBBQとかスノボとか、見てると私の人生ってなんなんだろうと思います。 またもう2年生なのでグループは固まってるのですが、私のグループの中で出席番号の近い何人かが結構固まっちゃってる感じで、その子たちで遊びに行ったりしてて悲しいです。 授業とか出席番号でグループされることがとても多くそこに入れないです(個人的に遊んだりはしますが…) またグループの中で私と出席番号の近い子は結構仲良しなのですが、他の職業につきたくなったらしくて学校辞めたいそうです。そうなったらいよいよ一人だし不安で仕方ないです。 周りのキラキラと自分の状況と、なんだか辛くて仕方ないです。 また後期は週2しか学校がなく、その週2の授業は出席番号でクラス分けされるやつなので溝が深まる一方な気がします。 どうやって気持ちを落ち着かせたら良いでしょうか。アドバイスお願いします

  • 大学生活

    私は大学1年なのですが、心が通じ合う友人になかなか出会えません。授業で普通に話す程度の友人は居るのですが上辺だけで付き合ってるような気がします。サークルでも馴染めず、自宅に帰ると猛烈な孤独感に襲われて、このまま夏を迎えると独りで苦しい思いをしそうです。孤独感の癒し方や大学生活を楽しむコツを教えてください。