• ベストアンサー

暗記ができない子をどうするか!

syuutakaの回答

  • syuutaka
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.2

例として英単語をあげます。 一日5個の英単語を完璧に覚えるだけでいいと思います。 それを一ヶ月続ければ150の単語を覚えられますよね。 しかし極端に勉強が嫌いで暗記が苦手な人には3個でもいいと思います。 「一日10分で3個の英単語をひたすら書き続ける」だけでだいぶ違うと思います。 勉強は、かける時間ではなく内容が大事だと思います。

kosuke11111111
質問者

補足

ありがとうございます。 小文字のbとdの区別が、1日3個が覚えることが不可能 な事実を毎年1人以上確認しています。 覚えた3個が、1週間後に忘れています。 積み上げ式、1日目3個、2日目6個(1日目の分もふくめて) 、3日目9個(1、2日目の分もふくめて) をやっても結局、ムチャクチャになってしまいました。 それは頭のいい子にできるものだと経験上わかりましたが。

関連するQ&A

  • 暗記主体?の高校化学のありかたについて

    研究職志望の高校生です。高校化学のありかたについて疑問があります。 それは、あまりに暗記のウェイトが大きすぎるのではないか、ということです。 化学に限らず、全ての科学を学ぶ際に、学習の初期段階では色々なことを無視して 大づかみに学んでいかざるをえない(そしてそれが効率的)であることは理解しています。 しかし、例えば高校数学では、本当の意味で基礎である数学基礎論や数理論理学 で扱う部分は無視したり、所与の物として説明を与えないものの それより上に積み上げていく内容は、理論的に一貫していて 理解することが求められるだけで、暗記が必要な部分は特にありません。 それに対して高校化学では「はいこれ覚えてね」 「これも背景にある事実は難しいからとりあえず覚えてね」というように 理論的な一貫性があまりに乏しく、暗記を必要とする(暗記していないと点が取れない) 箇所があまりに頻出するように思えます。 大学で本当に化学を学んだ方にお聞きしたいのですが このように暗記主体であることは、この段階では正しいのでしょうか? それとも このように暗記主体であることは望ましくないが有害とまではいえないという感じですか? それとも このように暗記主体であることは将来化学や他の科学を学ぶ際に有害でしょうか?

  • 英語のテキスト

    小学5年生です。 先日、学校の授業で「過去形」を習いました。 これまで中1程度の内容はすべて習いました。 家庭学習用のテキストとして、去年母が「くもん」の中学基礎固め100%というのを 買ってきてくれ、それも3割程度教えてもらいながら 最後まで学習しました。 次へのステップとして、母が「旺文社」の中学総合的研究よいうのを買ってきてくれたのですが 私には少し難しくてやる気がなくなります。 留学する目的があるので もっと勉強したいのですが 再度「くもん」のをした方がいいですか。 違う問題集やテキストでいいものがあれば教えて下さい。

  • テストで点数が取れない子

    中一の子供のことで質問させて下さい。 中間、期末とテストを終えたのですが、本人の思うように点数が取れていません。 本人がテストは難しかったと言うので、返却されたテストの点数を見てみると中には完全に赤点のものも… これがこの子の実力かと思いテスト問題を見ると、普段スラスラと解いている問題と同程度か簡単なものがほとんど。 本人に「なんでこの問題が難しいの?」と聞いて見直しをさせると、本人も「なんでこれが難しいと思ったんだろう…?」と問題を解いて、ざっとやっただけで70~80点は答えられるのです。 ということは、頭が悪いわけでもなく、実力がないわけでもなく、 何かがズレているようなのですが、こういった子を今後どのように導いてやったらいいのか分かりません。 今現在は自宅で進研ゼミをやらせているのですが、主人の給料も減ってきているのでこれ以上大手の塾などには行かせるのも難しい状況ではあります。 そういう状況のなかでこのような子を本人も納得出来るような力を出せるようにしてやるにはどうしたらいいのか、悩んでいます。

  • 民法論文の学習法

     現在、不動産鑑定士試験の受験生です。  とにかく民法が苦手で苦手で困ったものなので、良い学習法があれば教えて下さい。  不動産鑑定士の民法の問題は事例形式の2000字程度の論文です。  論点の量は司法試験の1/3程度のようです。  私の今現在のレベルは、一通りの論点の学習が終わっている状態です。  論証例の暗記は不十分ですが、キーワードは押さえているつもりです。  趣旨・要件・効果等も重要なものは押さえているつもりです。  学習量は、過去問含め70問程度こなしています。  しかし、やれどもやれども点数が伸びません。  たまに60点/100点が取れる時もありますが、ほとんど30~40点で往ったり来たりです。  なお、 不動産鑑定士は60点が一応の合格の目安(足きりは20~30点くらい)です。  自分で思うには、書いてあるのに点数がつかないところが多いので、論点がずれてたり、余計なことを書いてしまうことが多いんだと思います。  また、論理的整合性が取れていないなと自分でも感じてしまいます。  他の科目で点数を稼ぐつもりなので得意にまではするつもりはありませんが、もう少し、せめて50点を取れるくらいにはなりたいのです。  したがって、守りの答案を書くためには、どういう学習方法をすべきでしょうか。  試験まであと5カ月を切ってしまい、あまり時間をかけられませんので、その辺も加味して答えて頂けるとありがたいです。  良きアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m

  • くもんを続けさせるべきか

    只今小学4年生になる女の子の母親です。 2年生の春からくもんを始めて現在国語がHI、数学がG終了間際です。夫の転勤により現在首都圏に住んでいます。まわりは中学受験のためにどんどんくもんから学習塾に移っていきましたが、我が家の場合いずれ地方に戻る予定なので中学受験させる予定はありません。 くもんは娘の希望で入ったのですが、最近あまりに先のことをやり過ぎているのではと疑問に感じてきました。毎日国語と数学のプリントをこなすのに1時間から1時間半程度かかっています。 くもんの先生は、受験をしなくてもIリーグまでは修了させておくべきだと言うのですが、4年生の子供が受験の予定もないのにそこまでがんばらなくてはいけないのでしょうか? 最近、娘はそろばんに興味があるようです。くもんは一旦お休みにして珠算塾に通わせようかとも思うのですが、くもん式の四則計算を叩き込まれているので、珠算をさせるとかえって混乱してしまうでしょうか?あるいは、くもんで計算力はついていると考えれば珠算をあえて習わせる必要はないでしょうか? くもんをこのまま続けさせるべきなのか、そろばんを習わせるべきなのか悩んでいます。 同じような経験をされた方、あるいはくもん・そろばんの事情に詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • テストの勉強法

    中一の娘のテスト勉強について教えて下さい 今回の期末テストは五教科の合計350点くらいでした 私と二人で二週間くらい前から教科書やワークやプリント中心にみっちり勉強しています 塾にも行ってます それなのに七十点が精一杯でそれより上の点数がどうして取れません 前期の中間と期末はもっと悪くて五教科で300点ありませんでした 慌てて親の私が指導するようになりテストのテクニックや勉強の仕方を教えて前期の中間でようやく360点くらい取れるようになりました なので今回の期末はせめてもう少し取れて400点に近い点を目標に頑張ったのに全然でがっくり来てます 特に苦手な社会は何時間も何回も暗記させたのに一番ダメで親の私が心が折れてしまいました 350点くらいなら要領の良い子ならまったく勉強しなくても取れる点数だと思います(中学時代の私がそうでした) 何週間も前から真面目にやってこの程度の点しか取れないのは勉強法が間違っているのでしょうか? 普通に授業を聞いてたら理解できる範囲のはずなので娘の要領の悪さにイライラします ちなみに塾の模試は勉強しなくても六十点くらいは取ります 普段の定期テスト一生懸命勉強しても七十点がやっとで模試は勉強しなくても六十点そこそこって… どういうことでしょうか? ちなみに公立中学です 成績は英語と理科が4でそれ以外はオール3です テストの点はイマイチだけど授業態度がオールAで先生の評価は良いと担任からは言われていますが…授業態度が良いなら尚更何故にテストで点が取れないのか我が子ながら不可解で仕方ないです こんな子に良い点数を取らすにはどうしたら良いですか

  • 長良高校に行きたいのですが・・・

    わたしは中2なのですが、今長良高校に行きたいと思っています。 中1の内心点は、 一学期  29 二学期  29 三学期  31    で、テストの点数は 一学期  328 二学期  328 三学期  338 テストの点数は大体なんですけど、 どうですか、どうしたら行けますか?   2年生ではどのように学習や生活したら、 無事長良高校にいけますか? そして、今の状態ではヤバイですか? また、長良高校以外にこの点数でどのような高校に行けますかね? 回答お願いします。

  • 麻雀の点数計算に関して

    麻雀の点数計算は符、約数を絡め算出するわけですが 子のロン上がりを例に 20符2役→1300点。3役→2600点 30符1役→1000点。2役→2000点等 この様な結果になる根本、法則制とはどの様なものなのでしょうか? また、本来有り得ないのですが10符1役は何点になるのでしょうか? 今まで点数結果は丸暗記していたのですが、ふと気になったので質問します。 ご回答よろしくお願いします。

  • 進研ゼミは、中1で自ら学習する子が90点取れるか

    中1の子です。自ら学習するタイプです。進研ゼミをやり、90点以上取りたいと言っています。 英語は小学校時代から英検を学んでいるため90点台です。 他は60~70点台です。 今は大手の塾に通っています。 塾で分からないところは分からないままになっているとのことです。 また、うっかりミスが多いです。 勉強の仕方も分からないため、期末では成績は下がりました。 学校や塾の宿題は自ら忘れずにやります。 進研ゼミで90点以上取れるのでしょうか? 効果を教えて下さい。

  • NCC綜合英語学院 落ちこぼれ? 楽しめるか?

    ・・・苦手な受験英語・・・NCC綜合英語学院で落ちこぼれるのでは・・・ ずっと避けてきた英語の勉強ですが、近頃もう限界かなぁと思いました。 それで、http://www.ncc-g.com/page7.htmlの実績とかいうフレコミに騙されたつもりでtoeic900と英検1級をめざします。 とはいっても、噂に聞くスパルタで落ちこぼれないかが心配です。 学生時代から勉強は嫌いではないのですが、無味乾燥な丸暗記や偏差値だけを追い求めるやり方にはパワーがでません。 例:歴史は背景を知ることで楽しく暗記できましたが、受験英語はただの暗記で興味が持てませんでした。 もちろん勉強なのである程度はしかたないでしょうが、私としては、できるだけ楽しく学べるようにしたいのです。 そこで、私はこんなふうにして「楽しく学んだ」「落ちこぼれないようにした」というような体験談を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。