• ベストアンサー

厚生年金 受取額を増やしたい!!

nikuq_gooの回答

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.4

一般人です。 厚生年金額は生涯の報酬に比例します。 よって納めた保険料の平均に比例します。 標準報酬月額によって保険料額が決定します。 正確にはNo2様の御回答にある通り、標準報酬月額、標準報酬月額相当額(賞与込み)とその報酬を受けた年の物価、初任給評価、マクロ等の評価率等を乗じて足して割って掛けて・・・とまぁexcelで計算するのも至難な計算を経て年金額が決まるのですが・・・。 一般的には 生涯賃金の平均から算出!とか納めた保険料に比例!とか考えていてよいです。 御質問の件に対する本質的な回答は正直困難です。 扶養する子を有するとか、老齢未満料の配偶者を有するとか、加算要件を満たす設計は可能ですが・・・。 端的な回答として、”将来の年金額をあげる為には納める保険料を増額する”だけです済みます。 保険料増額は夫婦で加入するとか標準報酬月額を見た目上多くするとか色々ある様ですが、そもそも現在赤字で給料が少ない世帯には無理難題と思えます。 ちなみに定時決定(4・5・6月の報酬)で決まる標準報酬月額は継続する3ヶ月分の評価が無く2等級以上変化した場合は随時改定として再申請を義務付けられています。 社会保険に加入する事は社会的に意義のある事で将来を考えてもとても有利な選択になります。可能な範囲で努力をしていくとよいと思います。 年金の(素人)試算が出来るHPです。生涯報酬の平均を入れる事で試算します。 http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkisum/ns01top.htm  蛇足ながら・・・厚生年金適用事業所は5人以上の使用者が居て初めて成立します。年金計算よりもまずは会社の立て直しから始める事をお勧めします。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo13.htm

関連するQ&A

  • 厚生年金について

    質問をさせて頂きます。よろしくお願いします。 55歳の女性です。最近離婚をしました。 元主人は会社を経営しております。 私は現在もこの会社に勤めており、お給料をもらっています。 給料は離婚してから大幅に下がり手取り8万程になりました。 そこで厚生年金ですが給料は値下げしますが 今までの給料の金額で算定基礎届を提出する事は可能でしょうか。 差額は会社が負担してくれます。 実際の支払給料と社会保険事務所に届ける算定基礎届の給料の金額が 異なるのは違法になるのでしょうか。 ご回答 よろしくお願い致します。

  • 厚生年金の支払いができない

    一人だけの法人経営です。年金は私ひとりのみで家内は単独で厚生年金に入っています。 最近の業績不良で一ヶ月 10万近くの厚生年金の支払いを借金しながら払っている状態です。 「10万近く」とは 会社払い個人払いを含めたものです。実際 一人だけの会社なので 厚生年金の支払いは会社半分負担 個人半分負担の感覚もないのも事実でございます。(自分の給料も確保できていません) 正直申し上げ 厚生年金の支払い約10万 私個人で支払っている感覚でございます。 赤字経営は3年以上続いており 銀行の借り入れがあり 簡単に法人をやめて個人営業にはできないそうです。 法人であれば 会社として 年金半分負担の義務はあると存じてのご質問です。 倒産するまで厚生年金続けていかなくてはいけないのでしょうか。 何とか 国民保険に切り替えられる手段はないものでしょうか。 余談ですが 私自体 基礎年金の支払いは済んでいる人間でございます。 せっぱ詰まってのご質問です。どなたかよいアドバイス宜しくお願い申し上げます。

  • 厚生年金と健康保険の最低の支払額はいくらですか。

    厚生年金と健康保険の最低の支払額はいくらですか。 有限会社経営してますが不況で赤字です。毎月の厚生年金と健康保険の支払額を下げたいのですが下限の額って有るのですか。 最低の額はいくらぐらいなのでしょうか。 その最低額と国民年金に切り替えた場合とでは受給時にはどれぐらいの差がつくものなのですか。

  • もらえる年金の額について

    ねんきん定期便が初めてきました。私は大学を出て約15年、毎月会社で2万円~3万円の厚生年金を納めてきました(給料は平均して30万円程度です)。定期便によると、もらえる見込み額は、老齢基礎年金が年額34、老齢厚生年金が年額36万円、合計年額70万円程度となっています。これくらいしかもらえないのでしょうか。この額では生きていけないのではないでしょうか。私の親は、月25万円程度はもらっているようですが。。。現在の収入は多くはないけれど、困るほど少なくはなく、平均的と言ってもいいと思いますが、みなさんこれくらいの年金しかもらえないのでしょうか。ちなみに妻がおり、妻は結婚後専業主婦になっています。

  • 厚生年金の支払額

    厚生年金の支払額について質問です 厚生年金の支払額は、3,4,5月だったかの平均の収入から決まるといったようなものを見たことがあります ずっと同じ会社だったら問題ないと思うのですが、当方よく仕事をやめるのでどうやって計算するのか困っています 前の会社では14000円くらいだったのですが、先月から入った会社では同じような給料なのに19000円も引かれていました まさかボラレテルとは思いたくないのですがどうなのでしょうか ちなみに健康保険料も前の会社は7100円だったのに今の会社からは9000円近く取られました

  • 国民年金と厚生年金

    会社勤めを12年と無職を5年しました。 国民年金は全て納めています。 会社勤めの時も年金は給料から引かれているので納めています。 障害基礎年金2級を受給することになったのですが、 障害厚生年金も貰えるのでしょうか? 障害厚生年金とは基礎年金と何が違うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 厚生年金の支給見込み額について

    昨年60才になりました。私一人で会社を経営しています。従業員はいません。現在、厚生年金を個人・雇用主(法人)合計で、毎月6万円近く支払っています。 私の年齢だと個人負担分だけを考えれば、おそらく支払額に対する将来の給付額が逆ザヤ(赤字)になる事は無いのだろうと思いますが、厚生年金には税金による国庫負担は無い上に、逆に国民年金に毎年何兆円も拠出させられているそうですから、雇用主負担分を含めた場合どうなんだろうかと最近疑問を感じています。 個人経営の会社の為、個人負担分も雇用主負担分も実質的な出所は一緒です。 最近の不景気で自身の給料は大幅な遅配を余儀なくされている状態ですが、将来の生活が不安で、給料(年金支払額)の減額が出来ないでいましたが、逆ザヤになる様なら、給料を減額して個人年金(信金経営者年金)等を増額した方が賢明かと悩んでおります。 もう少し具体的に言うと、現在の給料を維持するとして、65才までに、個人・雇用主分合わせて約350万円を支払う事になり、その時点の余命を統計に従って18年(216カ月)と仮定し、支払った350万円を216カ月に分けて支給されるすると、1.6万円/月になるが、現在の支払い履歴をもとに計算した支給額より本当に1.6万円/月増えるのかどうかを知りたいのです。 どなたか詳しい方の助言を頂ければ幸いです。

  • 国民年金・厚生年金

    こんにちわ。 とても基本的なことなのですが 国民年金・厚生年金は20歳から支払うんですよね。 20歳になった翌月から引落とし(会社の給料から) されるものなのでしょうか? 20歳になる前に支払うものは無いのでしょうか? 基礎年金番号も20歳から与えられるのでしょうか? 本当に基本的なことなのですが...

  • 厚生年金が適用される条件は

    現在合名会社に勤務しています。 経営者を含め、常勤は3名です。 もしかしたら経営者の奥さんも社員になってるのかもしれません。 いまは各々国民年金を払っていますが、会社として厚生年金を払わなければならない条件は何なのでしょう? 「有限会社で何人以上の会社」のような明確な適用条件が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金の受給額について

    「女性と年金検討会」の報告書で現在の厚生年金の受給額は、もと会社員の夫の厚生年金と専業主婦の妻の基礎年金の合計が、現役世代の平均手取り賃金の6割程度になるよう決められている。これに対して、共働き世帯モデルは妻も厚生年金に加入しており、夫と妻の年金の合計が、現役手取り賃金の6割程度になるよう厚生年金の額を決めるものだとあった。 この意味がよくわからないので、年金に詳しい方、どうぞ解説してください。よろしくお願いします。基本的な知識が低くわかりません。