• ベストアンサー

歌舞伎の内容

こんにちは 歌舞伎の内容ってどんな話が多いのですか? 武家社会の中で武士になることが出来ない町人が変身願望を表現したものとか聞いた事があります。 よろしくお願いします。

  • 1ro99
  • お礼率88% (392/445)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • james55
  • ベストアンサー率67% (59/88)
回答No.2

 歌舞伎の内容は多岐にわたるため、一言では言いにくいのですが・・・。町人の変身願望、という一面もあるかもしれません。  ただ、歌舞伎は武家社会のことを描いたものばかりでなく、街中の風俗や町人の生活を描いたものも数多くあります。  歌舞伎の作品の傾向を分けるのに、ポピュラーに使われるものに「時代物」「世話物」「所作事」という区分があります。 ■時代物(時代狂言)  公家や武家階級(社会)を描いた作品のことを言います。作品の出来た時期(江戸時代)より前、つまり平安時代から戦国時代を時代背景にしています。  主な作品として「仮名手本忠臣蔵」(いわゆる忠臣蔵)、「勧進帳」など。  忠臣蔵は江戸時代の事件ですが、江戸時代として上演すると徳川家に憚りがあるため、大石内蔵助を大星由良助とし、時代を鎌倉時代に置き換えて上演されています。 ■世話物(世話狂言)  世話物は市井に起こった事件や物語などを題材にしたものです。リアルであることを第一に、そこには涙あり笑いあり、庶民の日常の機微が描かれます。  主な作品として「白波五人男」「四谷怪談」「曽根崎心中」など。  曽根崎心中などは実際にあった心中事件を舞台化したもので、テレビのない時代のワイドショー的な役割も果たしていたと思われます。 ■所作事  いわゆる舞踊、踊りの作品です。  主なものに「京鹿子娘道成寺」(いわゆる娘道成寺)、「連獅子」など。  江戸時代の芝居は、時代物・所作事・世話物の順に上演されたことが多かったようです。  時代物は肩がこるので(時に難解だし)、お客が元気なときに上演してしまい、そろそろ観劇に疲れてきた最後に肩のこらない世話物を上演し、身近な話で盛り上がって終了ー、というパターンの受けがいいようです。(私も、見に行った歌舞伎の最後が時代物だと疲れます)  武士への変身願望、ということも含めて、浮世の憂さを忘れて舞台の世界を楽しみたい!という思いが、昔も今も変わらない歌舞伎の楽しみ方なのではないかと思います。

参考URL:
http://quietlife.fc2web.com/trad/kabukisibai.html
1ro99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは それはもう、いろいろですよ 狐などの話から お姫様から 落ちぶれたお殿様から お坊さんまで すきな人でも見切れていないわけですから 一言では言いあらわせませんね

1ro99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生まれて初めて歌舞伎を見に行きます

    ひょんな事から新橋演舞場に歌舞伎を見に行けることになりました。見てみたかったのでわくわくです。ただ、時間がかなり長いのですが(4時半開幕)途中の休憩(このように表現してよいのでしょうか)時間にお弁当を食べる時間はあるのでしょうか?中で幕の内弁当などを売っているのでしょうかそれとも銀座あたりで何かを買っていった方がよいのでしょうか?お教えください。よろしくお願いします。

  • 「武士」と「武家」の使い分け。

    深く考えずに「武士」を主に使っています。 「武家」とするのは、武家諸法度、武家屋敷、武家政権、武家地(町人地に対して)、武家物くらいです。 山川出版社の教科書『詳説日本史』の近世の説明では、圧倒的に「武士」が多いです。 「武士」と「武家」の使い分けを教えてください。 歴史用語としての決まりはあるのですか。 上記教科書の「武士」「武家」の使用例を参考までに。 1.1683(天和3)年に,綱吉の代がわりの武家諸法度がだされ,その第一条は「文武忠孝を励し,礼儀を正すべきこと」に改められた。これは武士にそれまでの「弓馬の道」の武道にかわって,主君に対する忠と父祖に対する孝,それに礼儀による秩序をまず第一に要求したものであった。 2.近世社会は,身分の秩序を基礎に成り立っていた。武士は政治や軍事を独占し,苗字・帯刀のほかさまざまの特権を待つ支配身分で,将軍を頂点に大名・旗本・御家人などで構成され、主人への忠誠や上下の別がきびしく強制された。天皇家や公家,上層の僧侶・神職らも武士と並ぶ支配身分である。 3.近松は京都近くの武士の出身であったが、(略) 4.幕府は儒学による武士の教育を奨励したが、(略) 5.民間でも、武士・学者・町人によって私塾が開かれ、(略) 6.安藤昌益は『自然真営道』を著わして、万人がみずから耕作して生活する自然の世を理想とし、武士が農民から収奪する社会や身分社会を否定し、封建制を批判した。 よろしくお願いします。

  • 歌舞伎表現

    歌舞伎における、目つきや手の動きなどの言葉以外の表現について、意味を知りたく そのような内容が書かれた書籍を探しております ご教授のほどよろしくお願い致します

  • 歌舞伎の公開講座に行きたい

    最近歌舞伎を見始めました。本当に初心者なのですが、もっと歌舞伎について(歴史など)知りたいと思うので、公開講座などがあれば参加してみたいのです。 ただどのように探して良いのかいまいち分からず、また公開講座に参加した事もないので、こちらに質問してみました。(スミマセン!) 社会人なのでできれば会社帰りに行けそうな時間帯で探してます。 どなたか、行った事がある!という方はいらっしゃいませんか?お話聞かせて下さい。

  • 歌舞伎のこと

    この度、初めて歌舞伎を見に行く事になりました。演目は「歌舞伎噺」「吉原雀」「勧進帳」です。 松本幸四郎さんがご出演されるチャリティーの舞台です。 祖母を一緒に連れて行くのですが、腰が弱いため上演時間がとても気になっています。間に休憩が入るとは思うのですが、それぞれどの程度の上演時間になるのか、お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 ホールに問い合わせてみても、分からないという回答でした。 よろしくお願いします

  • 江戸時代の結婚式

    江戸時代の裕福な町人の結婚式シーンが登場する映画やドラマを教えて下さい。 色々調べてみたのですが、武家社会での結婚式は書籍や映画でたまに目にするものの、町人(それも裕福な)のものとなるとあまり見かけません。 ご回答、どうかよろしくお願い致します。

  • 武士言葉や町人言葉が語源となる言葉

    学校の課題で日本語の語源について調べているのですが、とくに武士社会(武士言葉)や町人の間(町人言葉)で使われていたものに興味があります。 (例えば、「ありがとう」や「油を売る」など) いろいろな語源が載っている本を調べたり、インターネットをみてみたのですが、 「江戸時代に派生した・武士言葉が語源・町人言葉が語源」 といったポイント(どれか一つでもあてはまればよいのですが)に合致した言葉がなかなかみつからず困っています。 上記の言葉を探すのに参考になるような書籍等や、こういう言葉を知っているよというものがあれば教えてくださいお願いします!

  • 歌舞伎でのマナーを教えてください。

    初めて歌舞伎に行くことにしましたがマナーや、演目の大体の流れを知りたいのですが・・・・ 演目は、源平布引滝 実盛物語だそうです。 見所や、話の内容を簡単にでも是非おしえてください。

  • 歌舞伎社会の不思議

    襲名披露のパ~チィ見かけたんですが・・・ 魅力や必要性が判りません。 歌舞伎役者の息子さんの中にも、疑問抱いて家業継がない、人がいたりするんでしょうか? 財界に誇らしげに宣伝する程、凄い事なんですか? 昔、現在大河に出てる歌舞伎俳優さんが、「自分は恵まれてますから。」って、態々追いかけてくるマスコミに対して、言っていた事が不思議でした・・・親の収入が良いからなんでしょうか? 歌舞伎役者って、ダサイ感じがして、カッコ良いとは思えないのです・・・福山みたいな歌作る俳優は、カッコ良いと思うんですが・・・ 歌舞伎って、単に殿様商売なだけ?

  • 歌舞伎に将来はあるのか?

     先日、市川團十郎さんが亡くなられた時にNHK教育の追悼番組で、團十郎主演の「勧進帳」と「暫」を見ました。  勧進帳は字幕入りでしたので、役者のセリフや長唄の内容もよく分かり、話の筋もよく分かりました。  一方の暫の方字幕がなかったので、セリフや長唄の内容が全く分からなかったし、肝心の話の筋も何となくですが、悪党共が善人を処刑?しようとした所に主人公が「しばらく、しばらく」と割って入り悪党共を懲らしめる様な話かなぁと言った程度にしか分かりませんでした。  字幕がなければセリフも筋もほとんど理解出来ません。自分が関西人のせいもあるかも知れませんが、江戸言葉が聞き取れませんでした。勿論大筋では意味は分かるのですが…。  劇の背景に流れる長唄に至っては最後まで全く分かりませんでした。(上方歌舞伎の浄瑠璃もそうですけど)  今はHDDレコーダーという便利な物があるので、聞き取れなかったところを繰り返し再生が出来ますが、仮に歌舞伎座のような場所で初めて鑑賞する場合、劇の流れや登場人物を事前に勉強しておかねば、楽しめないのではと思います。  歌舞伎の場合、有名な歌舞伎十八番を始め多くの演目が江戸時代の作品でセリフもその当時の言葉遣いそのまま。  あと50年もすれば、ほんの一握りの日本人しか理解できない劇にならないか心配です。  また暫の主役の大仰な衣装や大刀一閃で悪党共の首が跳びはねるところなど、特撮やSFXのない江戸時代なら驚愕を持って喝采を浴びたかも知れませんが、現在では子どもだまし過ぎて笑ってしまいそうになりました。  また、歌舞伎公演の入場料を見たのですが、最低でも5000円くらい、高い席は3万円近くします。    同じ頃に発生したと思われる人形浄瑠璃は国や自治体から補助金を貰って、辛うじて続いていますが、歌舞伎も現在既に大衆の娯楽とは言い難いと思います。  果たして歌舞伎に将来はあるのでしょうか?  先日の勘三郎追悼番組の折にも質問しましたが、その時は若手が育っているので安泰、歌舞伎は日本の文化なのだから先に筋などをあらかた勉強してから見るもの、料金が高くても見る人がいるのだから将来的にも心配はない等々の回答をいただきました。  はたして本当にそうでしょうか?今の日本語と相当かけ離れたセリフと筋を事前に勉強し、安い席でも映画の数倍、高い席になると20倍近い額を払ってまで…何となくですが、50年もしないうちに絶滅までは行かないけれども、人形浄瑠璃のように税金から補助金を貰って観客は団体の小中学生が教育の一環として強制的に鑑賞させられる…これは杞憂でしょうか?  歌舞伎は初心者です。歌舞伎の将来のことを考えると分からないのですぐに涙が出ます(ほぼ毎日)。  始めの30分位は歌舞伎の将来のことを思い出して泣いているのですが(酷い時は過呼吸も併発します)気が付くと凄く悲しい気持ちになり1-2時間位泣いています。  その間、何も手に付かず、何も考えられません。 悲しい感情を全くセーブ出来ないのです  頭の中は真っ白で、何が悲しいのかわからないけど、悲しくて涙が溢れてきます。泣いている間は自分じゃないみたいです。