• ベストアンサー

払ってもらっていない家賃の回収方法について

dream1116の回答

  • ベストアンサー
  • dream1116
  • ベストアンサー率39% (61/156)
回答No.4

不動産会社との管理契約はどのようになっていますか? 私の関係する不動産(マンション)管理契約には次の(1)(2)の2種類があります。 (1)管理費用=家賃の約10%=家賃取立て保証あり (2)管理費用=家賃の約5%=家賃取立て保証なし noriyurinanamanaさんの貸家が、もし、木造の貸家だと仮定すると、多分(2)のケースに該当するものと思われます。 その場合は、noriyurinanamanaさんご自身で取立てる覚悟が必要です。 電話督促だけでは不十分です。領収書用紙や印鑑を携帯し足しげく訪問し、支払い依頼をする必要があります。 毎月末支払いの契約であれば、翌月10日が限度です。1日でも過ぎれば、支払いを督促する必要があります。 月々の家賃に滞納分を加算(現家賃の10%増が目安)し、長期計画で支払って貰う必要があります。 もっとも、全入居者に退去願ってマンションなどを新築なさるお考えなら、「滞納」を正当事由に退去願うことも検討の余地ありかと存じます。 以上、ご参考になれば幸いです。 ご健闘を祈念しています。

noriyurinanamana
質問者

補足

不動産会社に対しては、特に契約もしていないし、管理料も支払っていないみたいです。不動産会社には期待できないですね。 年金暮らしの両親なのですが、人が良いばかりで、今まで直接の督促もしていないみたいです。 最近、その入居者が中古のクラウンを買ったみたいで、ますます、腹が立ちます。うちの両親は8年前の古いカローラなのに。 息子である私が取り立てることに問題はないのでしょうか? 両親に任せていると「この歳になって人ともめたくない」などといってますので、泣き寝入りしそうで心配です。 今までの分を清算してもらって、退去してもらうのが理想なのですが・・・ 親切なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家賃回収について。

    今、ある入居者が家賃三ヶ月分の滞納があります。総額60万です。 一ヶ月まに本人から直接連絡が入り、大きな借金を背負ってしまい弁護士と相談していて家賃の支払いが困難だと言われました。 でも必ず借金を整理し終わったら滞納分を含めて返済をすると約束してくれました。 そこで質問なんですが、もし自己破産の場合は滞納してある分はどうなるのでしょうか?やはり免除されるのですか?それとすぐに退去してもらうことは可能なのでしょうか? 保証人には連絡をしようと思っていたのですが、実はこの方が契約した当初に物件を管理をしていた不動産屋の契約があまりにもずさんで(今は新しい不動産屋が管理しています)保証人の印鑑証明、身分証明を受け取らずに契約させていて、保証人はいない状態になっています。さらに契約者本人も契約書を一度も受け取っていないそうです。本人いわく何回か不動産会社に契約書を送るように伝えたそうなんですが、結局一年以上たった今も契約書がない状態だそうです。 私もここのオーナになって半年なんですがこの事実まったく知りませんでした。 これって契約が完了していないことになるのでしょうか? もし本人が夜逃げでもしたらどうしたらいいのでしょうか? 困っています。 誰かアドバイスや解決法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 家賃滞納 回収について

    こんばんは。 こちら事務所のオーナーです。現在貸している物件の家賃滞納に困っています。下記宜しくお願いします。 ○契約者(借主)=法人(株式会社) ○契約期間=2年間(平成17年6月からなので5月で満期) ○滞納家賃額=14ヶ月分(平成19年2月現在) ○契約時保証金=4ヶ月分(実質滞納分10ヶ月分?) ○物件=およそ150坪  上記が簡単な詳細になりますが、まず契約時からお話ししますが町の不動産屋を通して借主を探してもらい、平成17年6月からの当初より家賃遅延がたびたび発生しており、途中 強制退去の通知等、不動産屋側の弁護士より内容証明郵便で通告しておりますが、そのような通知後は、必ず先方(借主)より支払いの意思表示(封書による)と、もちろん全額ではありませんが、家賃を振り込んできているので強制退去を見合わせている状況です。  1.家賃の回収について、現段階は不動産屋側の弁護士に任せている状態ですが色々なケースをみると回収は難しいそうです。なにか良い回収方法はありませんでしょうか。  2.今後の対策として、家賃保証のサービスをしている会社がありますが、本当に保証してくれるのでしょうか?より保証会社はありませんでしょうか?(こちらで調べた限りでは法人契約の場合おおよそ最大6ヶ月という会社しかありませんでした。)  3.今貸している物件(ビル)において、去年の5月より建替計画が立案しております。現段階の状況ですとほぼ建替が確定しておりますのでこの先5年~6年以内に建替られます。このような場合、今の賃貸物件を新しい会社に貸すのは難しいでしょうか?  上記1~3のご回答心よりお待ちして居ります。宜しくお願い致します。  

  • 引越し後の住んでいない期間の家賃請求

    はじめまして。 今賃貸の貸家に住んでいて、6月いっぱいに引っ越すのですが、 不動産屋に退去日が決まった旨を言ったら、 「通知が一ヶ月未満なので、翌月分の家賃もお支払い いただくことになります」と言われて困っています。 これまでのおおまかな経緯としては、今の貸家は大家さんの 一方的都合で取り壊しによる立ち退きをせまられている所で、 しかもその通告が、契約更新日の3ヶ月ほど前とかなり急でした。 数年前に大家さんの代が代わってからかなり怠慢な管理をしており、 立退き料もほとんど出さず、早く出て行けという感じです。 そして不動産屋は全く役に立ちませんでした。 私は大急ぎで引越し先を探し、やっと先日正式契約になって 引っ越せる段階まで来ました。正直な所、かなり振り回されています。 契約書には一応、解約受付日から退去日までが一ヶ月未満の 場合は一ヵ月後までの家賃を負担していただくことになることが 書いてあります。6月分の家賃は払い終わっているのに、住んでいない 7月分の家賃を、こういった場合払わなければならないのでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 退職後の社宅の家賃について

    転職のため勤めている会社に12月末で退職願を提出し、1月末に退職する者です。 現在は会社契約の社宅(家賃はほぼ全額会社負担)に住んでおり、1月末に退去します。不動産会社へは1月に入ってから1月末に退去する旨を伝えました。 不動産会社へは申し出た日から1ヶ月先までの家賃を支払うことになりますが、上司からは連絡が遅い私が悪いとのことで、退職後発生する日割の家賃分を私が支払うように話をされました。 退職願を提出した際に上司から不動産会社へ連絡するよう指示はされていませんし、就業規則にも退職は1ヶ月前までに退職願を提出することとは記載ありますが、不動産会社へ退去の連絡することや家賃について負担する等の記載はもちろんありません。 会社契約で1月末で私が退去することから家賃を支払う義務はないと思いますが、どのように交渉すればよいか困っています。支払う必要がない根拠などあれば教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 家賃の回収に困っています

    店舗を居酒屋さんに貸しています 契約を結んだのは10年前です 当時月々の家賃は15万、2年更新で更新料は 家賃の2ヶ月分という契約をしました 期日に多少の遅れがあることもありましたがちゃんと 支払って頂いてました(銀行振込です) が、1年前くらいに更新料、家賃、共に金額を落として くれと言われました 経営が困難だと言う事でその条件は呑みました 家賃13万、更新料15万(しかも1万づつの分割で) しかしそれ以来家賃の振込みが遅れる様になりました 私も毎月その店舗物件のローン返済がある為困りまして 話合いの結果、私が直接集金に行く事になりました (毎日2万づつを7日間、しかも当月分を当月払い) しかし毎月7日も集金に行くのはすごく大変なのです 私も仕事をしていますしお店も自宅からも会社からも 離れているのです しかも早い時間は売上が無いということで遅めの時間に 来てくれと言う事なんです その店に実際居られるのは雇われ店長です 毎日の売上を2万づつ貯めていってまとめて集金できない ものかと思い、その旨を連絡したのですがいつも留守電で して、メッセージに入れたのですが何の返事も無しです こういうのってどうなんですか? こっちは誠意を持って対応しているのに相手からは そういう気持ちは全く感じられません どうしたらいいでしょうか 私はこういう事に関しては知識が無く、困っております

  • 家賃未納について。

    私の両親が貸し家をしていて家賃未納一年三ヶ月の人が居ます。 両親が催促をしていたのですが、留守や金欠を理由に一年三ヶ月過ぎていたらしくこの事実を私は最近知りました。 両親の代わりに私が催促に行った所、未納分を分割で支払いながらこれからも家賃を支払うと言っています。 しかし、未納分の分割は支払えていますが家賃は未払いのままです。 払う払うとは言っているものの未納分を支払いながら今の家賃をその人が支払える気がまったくしません。 私も両親も貸し家とは別に仕事もしている為あまり頻繁には催促に行けないので、未納分の家賃を全額支払ってもらい立ち退きしてもらいたいと考えていますが、この状況でそういう事は出来るのでしょうか? 法律にはその辺詳しい方いらっしゃれば是非とも教えていただきたいです。 どうか宜しくお願いします。

  • 家賃滞納での事

    主人が体を壊し働けない時期があり6ヶ月分の家賃滞納があります。 不動産の方と話をして来月が更新なのですが 今まで滞納した分を半年間は家賃2ヶ月分ずつで支払うという話を不動産やの方から言われて約束しました。 契約書はまだ交わしていません。 昨日また呼び出されて弁護士が入ったと言われ 滞納分を今月の20日までに支払えなければ今月末には 退去するように言われました。 滞納してしまった私が悪いのですがあまりにも急で困ってます。 私も主人も実家が遠いし子供も高校が決まってます。 主人の両親は他界しています。 私の両親はいますが難病の為に頼れる事が出来ません。 貯金もありません。 言われた通り今月末に退去しなくてはいけないのでしょうか? 他の不動産やでは強制的に鍵の交換をしてしまうところもあるって 言ってました。 そういう事もありえるのでしょうか?

  • 家賃回収について

    親が経営しているアパートなのですが、管理会社等は通さずに家賃を手渡しで払ってもらっています。 3月から入居した人がいるのですが、契約時に不動産屋経由で敷金と3月分をもらいました。けれど、4月分を4月に入っても持ってきてもらえず本人に確認したところ、 「4月から新社会人として勤めて、初給料が下旬に出るのでその時支払うって言ってあるんですけど」 と言われました。その方とは初めて会った時に、 「日にちを忘れて遅れるかもしれないので、もし忘れていたら言って下さい」 とは言われましたが、それ以外は私も親も何も聞いていません。 誰に遅れることを言ったのか聞いてみると、契約時に不動産屋と仲介業者に話をしたとのことでした。 契約書には勤め先と年収等が書いてあり、その旨(後払いになることなど)は一言も書いてなく、不動産屋は「勤務してますから安心です」というばかりでした。契約時に所得証明を貰わなかったのは家もいけなかったとは思うのですが、なんだか狐につままれた気分です。 とりあえず、4月分は初給料日以後すぐに支払ってもらうようにしましたが、以前他の借主と家賃滞納で裁判沙汰になったことがあるので、今後が不安になってしまいました。 大家としては前払いになるようにしてもらいたいのですが、この場合、口頭で言うだけでいいのでしょうか?

  • 家賃滞納について

    家賃滞納について 現在、家賃を二ヶ月滞納しています。 家賃滞納3ヶ月で強制退室になります。 1、今月末に家賃滞納すれば強制退室になるので下旬に一ヶ月支払いしますが、一ヶ月および二ヶ 月滞納している状態を4ヶ月くらい続けていたら、どうなりますか? 契約書には詳しく書かれてません。 ちなみに敷金は一ヶ月程度しかあずけていません。 2、現在二ヶ月分滞納時点で退去して下さいと家賃保証会社から言われています。 また、保証人にも支払い催促と私のマンションにも訪問してきます。 この場合、本当にいますぐ退去しなければならないのですか? それともきちんと裁判起こされてはじめて退去しなければならないのですか?

  • 家賃滞納1ヶ月で退去命令

    私の仕事は自営業で時より取引先からの入金が滞る事があります。先月も入金が無く家賃を滞納してしまいました。その旨不動産会社に伝え、他の取引先からの入金が今月の26日にあるので10月分の家賃を10月26日に支払いますと連絡しました。すると昨夜来訪し、誠意を見せていくらか払ってくれと言われ、24日までに払わないと保証人に電話をし退去してもらうとの事でした。契約書には2ヶ月以上のの滞納で退去と書かれているのですが、前にも半月遅れで払うなどの滞納が何度かあるので契約違反だと言われました。口頭ではトラブルが起きるので書面にてその旨の通知なりを下さいと伝えると、今月分を払ってもらっても内容証明で退去命令を出すと言い帰って行きました。すぐにでも出て行かなければならないのでしょうか。