• ベストアンサー

通学でからかわれて滅入っている息子

上の息子が4月から都内の私立中学に地下鉄で通学していますが、下校時に駅のホームなどで「あ、○○中学だ。ちょっと待てよ」と声をかけられることが2回ほどあり、かなりビビっています。 小学校の時、地下鉄で塾に通っていましたが、そのような経験はなかったようなので、おそらく制服に目をつけられてからかわれているのだと思いますが、こんなことはよくあることですか? こんな時、皆さんはどうやってかわしましたか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126060
noname#126060
回答No.3

男の子なので、ナンパのように好意ではなく、個人的な理由(あるいはスポーツで負けた先輩からの伝統など)でこちらの在校生に何らかの対抗心のある学校の生徒である可能性もありますね。 悪いのになると、ゆすりたかりなどがしやすいタイプが多い学校だと思っているヤツもいますから、単なるからかいだと思っていると危ない事もあります。 これらの場合は、こちらに心当たりがないからと無視しても追いすがってきて難癖をつけたりします。 特に都内の地下鉄には人気がほとんどない駅もありますので、改札の駅員近くで待機してホームにはぎりぎりに下りる、車内なら声をかけられたあたりには立たないなどの対策が必要です。多少無理をしてもバスなどで別のにぎやかな駅から乗るという手もあります。 また、本当に絡まれてしまったら一人で逃げようとせず恥ずかしくても大声で大人に助けを求める、携帯電話で警察に連絡する、などとっさの判断をよく教えておいた方が良いです。 それでも不安がるようでしたら、「学校に対して絡んでくるのだから他の生徒にも被害が出る可能性がある、保護者として問題だと思う」と強く相談して、当該駅近くだけでもブレザーや学ランの上からジャンパーなど別の服で被う事を許可してもらってはどうでしょう。

zap35
質問者

お礼

あまり悪い想像を植え付けると、かえって怖がるかな? とも思ったのですが、きちんとリスクと対処は教えたいと思います。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.2

あぁ、私立=頭がいいor金持ち と思っているので僻んでるだけですよ。 耳栓代わりのヘッドフォンをつけてみては? 頼りになる先輩が近くに居るのならその人と一緒に居るようにする、とかも出来るのですが…… 基本無視でいいとおもいます。駅のホームなら、そのまま駅員に言うとか。

zap35
質問者

お礼

回答ありがとうございます クラブが始まってそんな先輩ができてくれればと思います。最後は本人の強さも必要ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.1

聞こえなかったフリが一番多いです。(注:ナンパなどに対して) だいたい、「○○中」という名前でもないわけですし、気付かなかったフリで大丈夫だと思います。 基本的に早足で歩いていると、いきなりそんな風に声をかけられても止まれません(笑)ので、素通りしかできません。

zap35
質問者

お礼

回答ありがとうございます やはり無視が一番ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 息子を心配する妻と、上手く話をしたいのですが

    どうすれば妻と冷静に話せるのでしょうか。 息子がこの4月から通学に1時間くらいかかる私立の中学校に通っています。先週から登校し始めたばかりですが、地下鉄のホームなどで2回ほど「あ、○○中学だ。ちょっと待てよ」などと声をかけられたようで、かなり滅入っているみたいです。 小学校の時から塾通いに地下鉄を利用していましたが、そのような経験はしていませんので、やはり中学校の制服に目をつけられているのかとも思います。 それを見た妻がひどく心配し「通学経路を変更したい」とか「学校最寄り駅の反対方向なら一緒に下校する生徒も多いので、マンションを買い換えて」と言い出しました。 父親の私にすれば「経路を変更してもどこにでも不良学生はいる」と思えるし、おいそれとマンションを買い換える財力もないし、よしんば買い換えても「同じ目にあわない保証はない」と考えてしまうのですが、話がかみ合いません。 私は3年半単身赴任をしており、妻にしてみれば「金をだすだけで、何の役に立たってくれない」という不満はとても強いのです。昨夜も電話が夜中にかかってきましたが会話にならず「息子に何かあったり、心配で私がおかしくなったら全部お前のせいだ。お前なんか死んでしまえ」と言われて電話を切りました。 また小学校の時は「息子に友人が少ないのは、マンションが遠いからだ。学校の近くのマンションに引っ越したい」と言われたこともあります。挙げ句の果てに「人付き合いが下手なのはお前の家系のせいだ」などとエスカレートします。 話にならないからと黙り込めば言いたい放題。先に述べたような意見を言えば逆上。 妻も「結局は息子がうまくトラブルを回避できるようにならなければ問題は解決しない」ということを理解しているですが、どのようにすれば我が家は丸く納まるのでしょうか。 特にお子さんをお持ちのお母様のご意見お聞きしたいです。

  • 小学生の通学時間

    小学校2年生の息子の事です。難しいだろうと思われていた私立の編入に合格をいただきました。 ただ通学にちょうど1時間かかります。私の家は駅から徒歩3分のところにあり、乗り換えなしで快速電車でちょ1時間かかり下車するとすぐ学校といった感じです。引越しを考えていましたが、電車で1本で朝は座れる感じなのですが、小学校2年生の息子には快速電車1時間は酷でしょうか? 高校までついているので通学時間はかかりますが大変魅力を感じています。 ただ持家なんで引っ越しとなると中々難しくて悩んでいます。

  • 小学生の通学時間-1時間は遠いですか?

    来年、子供が小学生ですが、 『徒歩→電車またはバス(乗り換え2回)→徒歩』で通学時間約1時間は疲れますよね? 乗り換えは、かなり混雑する駅を通る場合もあります。電車は、時差通学をしない限りは座れないこともあるかと思います。 実際に通っていたかた、お子さんを通わせている方、いかがでしょうか。 優秀な子が集まる私立(国立)の小学校か、 地元の公立小学校に通いつつ塾に通い勉強面をフォローするか、 悩んでおります。

  • 中学の時にジャージ通学だった人

    私は群馬出身なんですが、中学時代に制服を着たのは入学式や卒業式などの学校行事の時と中間・期末テスト、それに月曜の朝礼の時ぐらいでそれ以外は全てジャージ通学でした。 朝礼がある日もほとんどの生徒は終わって教室に戻るとすぐにジャージに着替えていたので、本当に朝礼のためだけに制服を着ていったようなものでした。中学3年間を通しても、制服を着ていた時間は1割もなかったかもしれません。 群馬や栃木などの北関東の中学の多くは昔も今もジャージ通学が主流みたいですが、皆さんの中で中学時代にジャージ通学だった方はいますか? 日本にはどれくらいジャージ通学の地域があるのか参考にしたいので、できればどの都道府県かも教えてほしいです。

  • 息子がトイレ間に合わず・・・

    中1の息子の事で相談があります。 小学校の頃、学校ではうんちをするのを恥ずかしがって家まで我慢していました。 しかし中学に入ってからもやはり学校ではうんちが出来ないようで家まで我慢しているのですが、 家まで遠くなった事や、いつも友達5人と遊びながら帰って来るので、 何度か我慢しきれずパンツの中にうんちが少し出てしまった事がありました。 息子はとても気が弱く、自己主張が出来ず、 友達に「トイレに行きたいから早く帰ろう!」などとはとても言えず、 いつも友達のペースに合わせて帰って来ております。 少しイジメられやすい性格の為、友達を失いたくないと思いからか、 凄く友達に気を使って接しております。 小学校は歩いて10分と近かったのですが、 中学校は遠くなり、歩いて30分以上かかります。 小学校の頃も、現在も、家に帰って来るなり大急ぎでトイレに入っております。 しかし昨日は学校にいる時から下痢を我慢していて、 いつものように友達と下校していると間に合わないと考え、 学校が終わるなり友達に「急いでるから先に帰る!」と珍しく自己主張をし、 急いで家まで向かったのですが、 学校を出て5分もしないうちに我慢の限界でもらしてしまいました。 いつもパンツに少しうんちをしてしまった時は正直に私に言ってきていたのですが、 昨日はおもらしした事を隠そうとして、私が夕方、買い物に出掛けるとすぐに自分で洗い始めました。 しかし私は家に忘れ物をしたので、家に戻ると息子が一生懸命、 洗面所でパンツとズボンを洗っているのを発見しました。 私は買い物どころではなくなり、すぐに私が替って洗ってあげたのですが、 その時はおもらししてから1時間以上経っていたので、 下痢が乾き始めていて、シミがキレイに落ちなくなってしまいました。 パンツはいつもブリーフタイプを穿いているのですが、 昨日は結構ユルい下痢だった為、パンツから漏れて 制服のズボンの内側を少し汚してしまいました。 パンツも制服のズボンも何度も洗ってもシミが落ちず、 パンツは家で穿く用にしたのですが、制服のズボンはそういう訳には行かず、 体育の着替えなどの時にはシミが見えないように着替えてもらうしかなさそうです。 息子が友達と遊びながら下校している所を何度か目撃した事があるのですが、 落ち着かない様子で、モジモジしながら歩いていました。 どう見てもトイレを我慢してるようにしか見えないのですが、 周りの友達は遊びに夢中で気付いていない様子でした。 時々おしっこまで我慢している時があり、 股間を揉みながら、足をバタつかせて、それを見ている私はとてもヒヤヒヤしておりますが、 その時も友達は遊びに夢中で気付いていないようでした。 毎日うんちを家まで我慢していて、昨日のようにもらしてしまったり、 少しパンツの中にしてしまったりした事を考えると、 残り約2年半ほどある中学校生活が不安で仕方ありません。 中学生でうんちをもらす事って良くある事なのでしょうか?

  • 自転車通学の許可について

    自転車通学について 最近習い事を始めたんですけど、学校が終わってからその習い事をする場所まで走っていっても遅刻してしまいます。そこで、習い事がある場所まで習い事がある日だけ自転車通学の許可を学校に申請しました。 詳しく言うと、普段は僕の最寄駅から学校の最寄駅まで行って歩いて行っているのを、僕の最寄駅から習い事がある場所の最寄駅(学校の最寄駅にいく路線の途中)まで電車で行き、そこから自転車通学をさせてもらい、学校が終われば習い事がある場所まで直行させてもらうといものです。 しかし昨日申請を断られました。理由は、特別扱いになるからだそうです。僕に許可を出すと、塾にいっている子にも同じように申請を求められるからだそうです。あと、習い事の方に遅刻してもいいように許可をとればいいと言われました。しかし、僕は納得がいきません。塾は交通の便がいいところに多いし、町にはたくさんあります。しかし僕の行っている習い事は山中にあり、あまりたくさんありません。 このままでは毎日遅刻していく事になりそうです。僕は遅刻の許可なんていうふざけたものより、遅刻しないために自転車通学の許可をとることを頑張りたいです。どなたか詳しい方、何でもいいのでアドバイスをお願いします。長文読んで下さってありがとうございます。

  • 中学2年生の息子

    中学2年生の息子のことで相談です。 小学1年から精神的にも肉体的にも強くなってもらおうと空手を習わせました。 小学5年から中学受験のため、空手を辞めさせて塾に通わせる事になった時、「空手は痛くて嫌だった。言われたから行っただけ」と言われました。 医者になると言って頑張り、私立中学に合格したのですが入学後の成績は芳しくなく塾や家庭教師をつけたのですが成績も上がりません。 塾や家庭教師の先生の教え方が学校と違うといって文句を言っているときもあり、結果が出ていないんだからいろいろな方法を教えてもらった方がいいよと言ったこともあります。 部活動も上手くならないから面白くないと半年程でやめてしまいました。 勉強は頑張ると言っていたの借金までしてプロの家庭教師をつけたのですが結果は同じでいろいろと話し合って新年度(中学3年)から公立に転校することになりました。 が、その時も「私学には行きたくなかった。親に言われたから行っただけ。医者なるなんて言っていない。」と言います。 私は思わず殴ってしまい、妻もその時は止めに入いり、後から息子が信じられない裏切られたとショックを受けていました。 なぜ、何でも親のせいにする、辛抱の足りない子に育ったのでしょうか。 思い起こせば息子は幼い頃から自分から○○がしたいと言ったことがなく、人の言うままに行動し、褒められれば喜び、出来なければ人にせいにしていたと思います。 これからはどう育てていけばいいのでしょうか。

  • 長距離の通学についてです。

    こんにちは大田区在住の中学生です。最近進路関係の授業をやったのですが志望校に池袋の私立高校の名前を出して三者面談で親に先生がその話をしたら後日「行ってもいいけどとても通えるような学校じゃないし朝もすごく早く出なきゃならない」といわれました。確かに大田区の蒲田周辺から池袋の高校まで1時間近くかかることは分かっています。しかも通勤ラッシュも重なるのでかなりきつくなるのは請け合いです。しかしその学校の始業時間は9時なので、そこまで早朝に通学しなくてもすむと思っています。あとグラウンドが埼玉の坂戸にあり、そこは始発で出ても間に合いません。このような学校だと通学は無理でしょうか?回答をお願いします。

  • 先生に息子の愚行を公表されたのですが・・・

    私の息子は、中学生です。 昨日、登下校中に自転車の併進により、校則に従って、徒歩通学という罰を受けました。 ここまでは父親としてもうなずけます。 が、罰を言い渡した後、後から下校してくる生徒たちに見せしめのように「○○たちみたいに徒歩通学になるぞ!!」とうちの息子を例に出して注意をしていたというではありませんか。 それを聞いた生徒たちに馬鹿にされ息子は泣きながら帰って来ました。徒歩通学とのダブルパンチで精神的に参ってしまったようです。 先生の注意をする行為は否定しませんが、特定の個人の名前を挙げて注意するのはいかがなものでしょうか? 名誉毀損ではないでしょうか?ご返答お願いします。

  • 通学団のトラブルについて

    子どもの通学団などについて、かなりの長文ですがどうか相談に乗って下さい。 私には小2の長男がいます。 都会の田舎とでも言うのでしょうか… 近くにはいわゆる都会と言われる場所もありますが、わたしたちが住んでいるのは合併前は村だったような田舎です。 そのため児童の人数も少なく、息子は男子6名女子10名の学年1クラスの小さな学校に通っています。 その男子6名の中になかなかやんちゃな子が2人いて、保育園の頃から噛まれたり、叩かれたりしていました。 うちの子もやんちゃな方なので、遊びの内容としてはその2人と気が合うようですが、手を自分から出すことはほとんどありません。 また、そのやんちゃな2人以外とのトラブルもありません。 ただその2人の標的にされることがすごく多く、その2人は他の子にもしてるようですが、うちの息子が一番多いと思われます。 そんなこんなで今2年生なのですが、やんちゃな2人のうち1人Aくんが近所で、通学団が同じです。 男女別の通学団で、男子は6年1人、4年1人、2年2人(息子とAくん)です。 その通学団で何回か息子とその子がケンカのようになりました。 2年に入り、学校でも何回もトラブルになっているのですが、ほとんどがAが意味なく息子を叩いたりして始まっています。 息子になにかされる原因があるのでは…と思って先生にもお尋ねしたのですが、遊んでるときや何もしてないときに突然Aが叩いたりしているようです。 A自身も理由はない。と言っているようです。 ケンカでケガをしたり、服が破れたりすると、Aと親御さんは家まで謝りに来てくれ、破れた服を購入もしてきてくれます。 子ども同士のことだし…と思って見守っていました。 しかし9月頃、先生から 最近、息子くんがやられたときに我慢できなくてやり返すようになってしまいました。 イライラしてることが多いようです。 家庭でなにかあってりしましたか? と言われました。 家庭ではいつも通りでしたし、何より我慢できなくなったからといって、おかしいと言われるのは何か違うと思いました。 低学年下校のときにAがランドセルなどを道端において走っていってしまったりしたこともありました。 (うちの通学路は近くの橋への通り道ということもあり、片側一車線の道路に大きなトラックがたくさん走っていて、そのくせ歩道はすごく狭く、縁石はあるもののガードレールもないので危ないのです。しかも30分ほどかかります) そういうこともあり、低学年下校のときにはAのおばあちゃんが車で学校まで迎えにくることになりました。 10月頃、息子のみちくさで帰りが遅くなるのが困ると他の親御さんから学校に連絡があったことを聞き、たまたま電話する用事があった同級生の親御さんに謝ると、 Aくんのおばあちゃんだけがお迎えに行くのはおかしくないですか? 息子くんのところもたまには代わったらどうですか? というようなことを言われました。 Aくんがお迎えに来てもらっているのは、走ったりして危ないからとしか学校からは聞いていなく、息子とのケンカのことは聞かされていませんでした。 とりあえず道草の件は謝罪し、これからはそういうことがないように注意しておきます。と、伝えました。 電話を切ってからよくよく考えると、ケンカのこともあるのかもしれませんが、そうだとしてもやられている側のうちが迎えに行くことには疑問が残ります。 そう思っていた最中、一斉下校で6年生がいた中、2人がケンカになりました。 Aくんが草をたくさん拾って、うちの子にかけたようです。 それにうちの子はキレ、近くに生えていた草を抜いてぶつけようとしたようですが、6年と4年の子に止められ、でも怒りが収まらないまま、隙を見ては仕返しをしようとしながら帰ってきてるところを私が目撃して、連れて帰りました。 その一件が発端となったのか、一斉下校のときもAはおばあちゃんが迎えに行くことにAの家がしたようです。 すると、たまたま学校に寄った際に、教頭先生から 毎日Aくんがお迎えになったのですが、毎日は大変だと思うので息子くんのご家族にも協力していただくことはできないですか? と言われました。 私は本心では、は?なんで?? とは思ったものの、家族と相談してみます。と返答して、家族に話しました。 やはり家族も思ってることは私と一緒で、どうして言わば被害者側の息子がお迎えにしなくてはいけないのか。 道草も注意して以降しなくなっていて、特に問題を起こしていないのに、お迎えになることを息子がどう思うのか… ということで、息子に非があることで特別なことをするのは仕方ないことだが、そうでないのに特別なことはさせたくない。 という理由でお断りしました。 それで教頭先生も分かりました。 も言われました。 またそのAくんですが、9月か10月頃から、毎日1時間特別支援学級で過ごすことになったようです。 (ちなみにもう1人のやんちゃな子は週に1時間、通級指導の時間になりました。) そして今日子供会の行事があり、その際に通学団についての話がある と、子供会の会長からみんなへ連絡がありました。 その内容としては、 通学団の男子が危ないと学校からは指導があり、これからは男女混合、男子と女子が交互に並んで一列で歩く。 という風に変えたいのですがどうですか?とのことでした。 その後、6年生の親御さん2人に私とAくんのお母さんだけ個別に呼ばれ、 お二人は通学についてどう思われてます? と言われ、要は自分の子どもたちが悪いんだから、ちゃんと教育したり、注意したり、子どもの様子を見たらどうだ? 何かあったときに叱られるのは団長である会長の息子で、責任もと」ないし困るということでした。 Aくんのお母さんは、 Aはやっちゃいけないと分かっていても楽しいことが目の前にあるとやってしまうようで、何度も注意してるが治らない。 来年度からは特別支援学級に入ろうかと思っている。(学力がないわけではないが、落ち着きがないため) 登校も車で送ろうかと考えている。 と、泣きながら言われました。 私は道草を指摘されてからは、週に何度かは車に乗ったまま見えないように息子の行動を見ていたのですが、特にトラブルもなく、普通に帰って来ていたので、迷惑をかけているとは思わなく、すみません。 と伝えると、遠くからじゃ会話も聞こえないし、詳細は分からないから、近くにいるべき。というようなことを言われました。 団長さんが困っているのはどんなことか教えていただけると助かる。と伝えると、団長との間が開くので詰めてと言ってもなかなか詰めない。 雪が降った日の下校に遊んでいた。 と言われました。 (因みに雪の日の登校のときには主人が歩いて学校まで付き添いました。) たったそれだけのことなのかと思いましたが、それは言いませんでした。 しかし、息子とAが一緒になって遊んでいてケンカになっていると思われているのがすごく嫌だったので、Aのお母さんがいないところで、 一方的にやられていて、それは学校からも言われている。道草は直したと思っていたし、見ている限りではしていなかった。だから今まで付き添いはしていなかった。 ことだけは伝えました。 家に帰り、主人は仕事だったので、私の母と父に話してると、怒りと悲しみで号泣してしまいました。 誰への怒りかと言うと、学校です。 もし今回、本当に学校側からの指導で会長さんがわたしに注意してきたとすると、解せないことがたくさんあります。 息子のお迎えについて… 息子に非がないのであればできない。 ともう伝えたのに、それをまた会長から言わせたようにも思えます。 また常々わたしは息子に非はなかったのかとお尋ねしたのですが、まったく悪くありません。ただやり返すと指導しなくてはいけなくなるので、やり返さないでほしいというのはあります。 と言われました。しかし、たまにはやり返すことも必要だとも思うので、それは息子くんにも言ってます。とも言ってました。 同級生の親御さんに文句を言われたことは先生にも伝えてあり、普段からやられても我慢で息子には可哀想な部分があるのに、さらに周りからはお互いさまと思われるのは可哀想すぎる。 ということも伝えてありました。 なのに、今回学校側からそれを他の親御さんに広めたような気がします。 今まで何をされても子供同士のことだからと許してきたのがバカらしいです。 実は私は結婚以来、中学校で非常勤講師をしています。 そのため、子供同士のトラブルに親が入るのは…と思っていました。 しかし、今回については学校側に落ち度があったようにしか思えません。 息子はやられたから怒っているだけなのに、遊んでて調子に乗ってよくケンカをする子。 私たちはそんな息子がいるくせに、何も指導せず、お迎えにもいかない親。 だと思われてしまっていると思います。 私の親には 今までいいよいいよとあんたが遠慮してきた結果でしょ。 ちゃんと言わないからこういうことになる。 と言われました。 私もそうなのかも。と思っています。 今回のことに関しては学校側に主人と一緒にちゃんと話に行こうと思っているのですが、皆様はどう思われますか? また私側の落ち度、学校側の落ち度、いい解決策があれば教えていただきたいです。 長文乱文で申し訳ありませんが、アドバイスどうぞよろしくお願いします。

ELECOM TK-FBM111のIOS接続について
このQ&Aのポイント
  • ELECOM TK-FBM111キーボードでのIOS接続が英語しか入力できない問題について相談させていただきます。
  • 私はELECOM TK-FBM111キーボードを使用していますが、最近、IOSデバイスに接続する際に英語しか入力できなくなりました。
  • 何も操作していないのに、突然キーボードが英語入力モードになってしまい、日本語入力ができなくなりました。どのように解決すればいいでしょうか?
回答を見る