• ベストアンサー

本人名出しの招待状は親にも出す?

stardustkidsの回答

回答No.5

私も両親には手渡ししました。 「招待状」として渡したというよりも、「こんな感じのを出したよ」という報告を したような感じでした。親としても、親戚に来ていただく手前、どんな招待状を 出したのか、知っておきたいと言っていました。 あと、私たちはレストランウェディングでしたので、招待状と一緒に、会場までの 詳細な地図を入れました。(そのレストランで作成したもの。)これも渡しておいて 良かったです。遠方から来る親戚に聞かれたときに説明しやすかったようで。 余談ですが、出欠ハガキの返信も手渡しでくれました。 返信は期待していなかったので、返信切手を貼ってなかったのですが、嬉しかったです。

tonjiru
質問者

お礼

こんなもん出しました的に出すといいかもですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 招待状は親にも出すの?

    6月に挙式&披露宴予定で、今招待状を作っています。 友人関係のは作成済みなのですが、 親族関係を作っているときに、掲題の疑問がわきました。 差出人は両家の父親名なのですが、 この場合でも、両親には招待状を送るべきなのでしょうか。

  • 招待状の文章(本人名&媒酌人無し)

    披露宴の招待状に関して質問させてください。 ホテルに作成を依頼することになりました。 文章の内容ですが、ホテル側が提示した 「本人の名前で出す&媒酌人無しの場合」の文例というもの になりましたが、それは1種類しかなく、 季節の挨拶のあとに「さてこの度私共結婚することに・・・」というものです。 私たちの希望としては、いきなり「結婚」と言わず、 また、交際もある程度長かったため、 「兼ねてより交際(お付き合い?)中でしたがこの度・・・」 のように付け加えたいのですが、 その旨を担当の人に伝えると、 「カジュアルパーティーならまだしも披露宴ですからそれはおかしい」 と言われ即却下されました。 普通おかしいものなのでしょうか? また、これでもOKな場合、ホテル側にもう一度伝えるため、 「結婚」の前に付け加えるきちんとした文例を教えて下さい。 ちなみに ・交際期間3年 ・プロポーズはありましたが正式な婚約(結納)はしていません ・ホテルでの65名程の披露宴です。 ・招待客は親族25名・友人25名・会社関係15名位です ・新郎側の上司・友人は前から私を知っていますが 私側の友人は、遠方ばかりのため交際は知りません。 (↑このため「いきなり結婚した」と驚かれるより、 「以前より交際していた彼と」というのも伝えたい 理由もあります) ・両親の了解は得ています。 ・新郎新婦ともお互いの親族とは以前から顔見知りで仲良しです。

  • 招待状の差出人について。

    招待状の差出人名、皆さんはどうされましたか? まず両親に相談しなくてはと思っておりますが、 私達二人の意向としては本人と父親の連名、または、本人達の友人知人には 本人の名前で、両親の知人、親戚には父親名で・・と 二つの案があります。 私達の場合、年齢も30を超えており、結婚式の費用は 自分達の貯金から、両親からの援助はなしです。 結婚式準備についても、二人の好きなように、という両親からの 意向で進んでおります。 アドバイスいただければ助かります。そして、 皆さんはどういう風にご両親に相談をされましたか? 差出人は両親、という形で相談をもちかけた方が いいのでしょうか。やっぱり招待状は親名義で!という考えも あるかもしれないな・・と思ったり、 その辺りの両親の意向が予想できないので どうしたものか・・と考えているところです。

  • 招待状の書き方?

    披露宴の招待通知を書きたいのですが書式で悩んでいます。 ご教示下さいませ。 1.結婚は1月7日にフイリピンの教会で行いました。 2,既に日本で同居しています。 やはり親戚や友人には結婚したと!の通知だけでは無く披露宴を 行いたいと考えています。 ですが、結婚式をもう一度やる訳でも無く、また通常の派手な 披露宴では無く畳の部屋でおいしい日本食を味わって貰うだけに しようと思っています。もちろんチャンとした日本料理の料亭です。 但し、完全に平服で行いたいのでその書き方も知りたいです。 ところで、招待状は普通に書かないといけないのですが、どこで 調べても以下の通りです。 結婚します!!が前提で 日時、場所等を記入し、両家の親の名前と 両家の新郎新婦の名前を連名で記しますよね。 私の場合はどう書けばいいのでしょうか? 通常の披露宴の日時、場所は記入しますよね。  あとは我々新夫婦の連名? 新婦は外国人なのですが新婦の親父の名前をカタカナで 入れるの? でも既に結婚してしまっているし。 どう書けば自然でしょうか? またルールはあるのでしょうか? でもって招待状の差出人は私の親父名義で出す予定です。 なお媒酌人とかも存在しませんし、結婚式でもないので 関係ないので○○さまのご紹介?とかの文言も入れません。 以上、大人として親戚に笑われないような通知の記入方法を 教えて下さい。

  • 招待客の交通費の新郎と新婦の割合

    はじめまして。 この度、来年の春頃に挙式・披露宴が決まりました。 結婚式には絶対にこう!というものはないと思うのですが一般的な意見が聞きたく投稿させていただきます。 私と彼の実家は新幹線で3時間くらいの距離です。 なのでどちらの地元で結婚式を行っても招待客の交通費は発生します。 いちお招待する方々には交通費は必要ならば出す予定にしています。 また、結婚式の費用は両家(親)が招待した人数割りでそれぞれ出す予定です。 そこで質問なのですが、私達の場合どちらの地元で式を挙げるかよって招待する方々への交通費の出費が両家のどちらかに集中してしまいます。 その場合の招待客への交通費は誰が払うものなのでしょうか? 遠方から呼んだ両家のどちらかが全て払うのでしょうか? それともその費用は折半すべきなのでしょうか? これから両家で挙式場所を決めていくのですが、その辺りをどうするかでだいぶ話が変わりそうなのです。長文になってしまいましたが、是非皆様のご意見お願い致します。

  • 結婚式の友人招待について

    初めて相談させて頂きます。 今年1月に入籍し、今年の9月に結婚式を挙げる事になりました。 両家の招待客のリストアップも終わり、招待状の発注もし、招待状の宛名書きも式場の方にお願いしました。 母から友人は何人呼ぶか聞かれ、10人ちょっと(実際15人程 )と言った所、多すぎるから減らしなさいと言われてしまいました。もう住所を聞いてしまった手前減らす事は不可能だと思っています。 しかし、結婚式の費用は4:1(私の両親:主人の両親)で私の両親がほぼ持ってくれると言うので、ここまでしてくれる両親の意見も尊重すべきかとも思ってしまいます。 この場合、両親の意見を尊重すべきか、自分の意見を通すか迷っています。

  • 招待状差出人(親)について

    こんにちは。 ただいま結婚式の招待状作成途中なのですが、 とても悩んでいるので初めて質問投稿させていただきました。 招待状の差出人は、本人たちと両親の連名にしようと思っております。 その際、彼は片親で母親の名前になるのですが、その際の表記の順序がどうしてよいものか悩んでおります。 ※下記のようなフォームです。 本文 山田太郎(新郎) 鈴木花子(新婦) 本文 鈴木●●(新郎母)山田△△(新婦父) 本人たちの順序は 新郎→新婦 ですが、 親に関しても 新郎親(母)→新婦親(父)にすべきか、 男性をたてて 新婦親(父)→新郎親(母)にすべきか どちらが違和感なく、一般的なのでしょうか? 皆様のお知恵をお借りいただきたくよろしくお願い申し上げます。

  • 招待者について

    今年結婚式をします。 招待客に関して困っています。 まず、私の方からの招待客は ●親戚(両親の兄弟&夫婦。つまり叔父と叔母)(16人) ●祖父母 ●家族ぐるみでお世話になっている両親の友人夫婦(私が子供の頃から先方の子供と一緒に仲良くしてもらっています。) ●学生時代からの友人5人 の、計25人です。 彼のほうはといえば、 ●叔父・叔母(13人) ●友人10人ほど ●家族ぐるみのご両親の友人夫婦とその娘夫婦 ここまではわかるのですが、 向こうのご両親が自分たちの友人を呼ぼうと張り切っています…。 彼のご両親は友達つき合いが多く、しょっちゅう家に遊びに来てもらっているようですが、彼自身は独り暮らしをして長いので、親の話だけで顔を知らない人ばかりだと言っています(会ったことがある人も居ますが)。 ご両親の友人や友人夫婦だけでも10~15人くらいの気配です。 私も自分の母に聞いてみたのですが、 「本人達の関わりのない親の友達」というのは普通は呼ばないものだと言われました。 彼自身一人っ子ということもあり、むこうのご両親が張り切る気持ちはわかるのですが。 招待するしないの目安ってどこなのでしょう…。 ついでに… 家族ぐるみのお付き合いのご夫婦。その娘夫婦に関しては、彼は結婚式に呼ばれなかったそうです。私も娘さんとは2度ほどお会いしています。 なので呼ばなくてもいいと思っていましたが、彼のお母様が「結婚式に来てね」と言ってしまったようで…。 最後に、予算との兼ね合いもあるのかなと思ったりもします…。 少しでも多くの人を呼べば、お祝儀で赤字がちょっとでも埋まるのかもしれませんが…。(ちなみに私の親戚はみな遠方からなので交通費や宿泊費がかかります)

  • 招待状の送り主について

    挙式および披露宴の招待状の送り主について 教えてください。 招待状の文面を、本人名義で式の案内状&両親の メッセージにした場合、封筒の送り主を両親にしても 違和感ございませんでしょうか? この場合は、本人にするのが普通でしょうか? アドバイスお願いします。 具体的には、以下のような文面になります。 皆様にはご清祥のこととお慶び申し上げます このたび、私たちは結婚式を挙げることになりました (中略) ぜひ、ご出席くださいますようご案内申し上げます。   新郎の名前   新婦の名前 ご多用中のところまことに恐縮に存じますが 若い二人のためにお励ましをいただきたく 私どもからもよろしくお願い申し上げます   新郎の父の名前   新婦の父の名前

  • 顔合わせに招待状は必要?

    来月、両家の親との顔合わせ(食事会)を予定しています。 彼との付き合いは長く、何度もお互いの家に泊まり合っていますが、 両親同士が顔を合わせるのは初めてです。 彼の両親は東京、私は名古屋の実家に住んでおり、当日は名古屋で 食事会を予定しています。 彼の両親とは仲良くしており、メールや電話で詳細を伝えていますが、 改めて招待状を送る必要はあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう