• 締切済み

義務教育はなぜ勉強しなくても卒業できるのでしょうか?

ojareの回答

  • ojare
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.6

私が聞いた話では、 明治に今の義務教育の学校制度のもとができたときは、一定のレベルに達しないと留年の処置がとられたそうです。しかし、数年で留年生の数が多くなり過ぎ破綻した。だから、自動的に進級することになった。 そうです。本当かどうかは?です。 ちなみに外国では小学校で留年することがあるところはあります。

関連するQ&A

  • 中学校は義務教育ですが卒業できない人っているの?

    世の中にはいろんな学歴を持っている人がいるけど、義務教育という制度があるから最低限「中学卒」というのは保証されている気がします。 でも、疑問が出てきました。不登校で中学校に来てなかった人が単位を取れるとは思えないし、悪ガキだっています。そういう人たちは中学さえ卒業できていないのでしょうか。 世の中には中学卒という学歴(卒業を証明する書類としての卒業証書をもらっていない、すなわち卒業していないという意味で)さえ持たない人がいるのですか?

  • 義務教育を単位制にする。

    某国立大学に通う19歳です。 卒業後は教育関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで1つ妙案を思いつきました。 義務教育を大学のように単位制にしてはどうでしょうか?? 要するに一定の単位を取得できなければ、何年でも同じ学年にするのです。 というのも、私は幼いころから、勉学に体育に、音楽にと将来のために打ち込んできましたが、 私の周囲にいた人たちは、殆どが勉強のやる気がない、かといって音楽や美術も好きでない・・・ クラブ活動が楽しいわけでもない・・・と何のために学校に通っているのかが、 私から見ててわからない人ばかりでした。 そこで、一定以上の成績を修めないと進級できないようにすれば、 嫌でも勉強し、そこから自分の将来目指すものが見えてくる生徒が増えるのではないでしょうか??

  • 勉強できる人の勉強方法

    中学、高校生でテストの点数や高い人偏差値が高い人たちがいますよね その人たちはたとえば数学で新しい単元をやるとき基礎的なことをほんの少しだけやってその後すぐに応用、発展問題をやる 英語は学年が上がったら基礎レベルの長文はやらずにレベルが高い長文の問題を解く まとめるとテストの点数や高い人偏差値が高い人たちは基礎問題をほんの少しだけやる、もしくはほとんどやらないですぐに応用問題、発展問題をやるのですか?

  • 完全に近い不登校でも、進級・卒業できるのは如何?

     日本では、義務教育段階での小学校・中学校でまったくといっていいほど学校に出席しなくても進級や卒業できてしまいます。  外国といっても国によるでしょうが、外国の知人はその進級に相当する学力も、また出席の実績もないのに進級や卒業させるのは理解できないと口をそろえたかのように言います。  また、読み・書き・算が(小学校低学年の学力もないままに)、ほとんどできないのに中学を卒学し、成人しても自宅でブラブラしていく子供を多く見てきました。社会保障での負担でも、これでいいのかなぁ?と考えたりもします。  もちろん、進級・卒業してから、それなりに好転する子どももいるにはいます。しかし、学校現場はクラスに一人でもいると不登校の子どもへの対応で負担が多くなり、「不登校の子どもがいると、学級を1人で2クラス持っている程に負担が多くなる」という声もしばしば聞きます。そして、普通に登校してきている生徒への手厚い教科指導なり、親身になった相談活動ができなくなることが珍しくありません。  不登校の子どもも親も『どうせ進級・卒業できるのだから』という気持ちでいるケースが年々多くなっています。  皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 訪問教育についてご存知の方教えてください

    学校で訪問教育(特に重症心身障害児に対する)について学び、興味を持ち色々な本を読んでいるのですが。どうしても分からないことがあるので知っている方がおられたら教えてください。 (1)訪問教育は高等部までありますが、どのような基準で判断してその生徒の進級や卒業を認定するのですか? (2)普通の学校と同様、国語・算数などの教科が授業内容にはありますが、実際にはどのような授業なのですか?普通の授業と同じような内容なのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 一から勉強をやり直したいんです!!

    はじめまして。 私は病気の(何度も手術を繰り返していた)ため、ほとんど中学校に行っていません。 高校へは、受験日の何日か前に受験勉強をして、なんとかストレートに高校(進学校ではないですけど。)へは入学できました。しかし高校へ入学したものの、中学校勉強の基礎が出来ていない私は当然、赤点ばかりでした。でも、人一倍努力して、何とか皆に遅れをとらないように勉強し、無事に高校も卒業しました。 現在は27歳で、看護師(高校卒業後、努力して免許を取りました。)として働いております。 しかし私は、もう一度、基礎(中学校の勉強)から勉強をやり直したいのです。 何故かと言うと、私は医者になりたいからです。看護師だと、施せる医療範囲が限られているから、医師になりたいのです。 もちろん、医学部に行く事は並大抵の努力では無理だと分かっております。 しかし、私は「苦しんでいる人を助けたい」という思いが、ずっと胸にあり、どうしても諦め切れないのです。たとえ、医学部に行けなくても勉強する事は一生の無駄にはならないと考えております。 たとえ、何年かかってもトライするつもりですが・・・。 現在、独学で勉強しておりますが、中学の基礎がまったく出来ていないので、基礎から勉強を教えてくれる機関はないかと悩んでおります。 夜間中学とは、どんなものなのでしょうか?私は病気の為、事実上は中学に行ってませんが、卒業証書を貰って、しかも高校にも進学・卒業しております。それでも夜間中学に行けるのでしょうか? また、夜間中学の他にも「こんな方法があるよ」といったアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 26歳、勉強をやり直したいです。

    私は26歳で、6歳の子供をもつシングルマザーです。 恥ずかしい話ですが、私は勉強が出来ません。 というのも、小学校低学年から登校拒否でまともに勉強をせず、中学の頃は教科書すら開きませんでした。 中学卒業後はもちろん進学はせずに就職。 その為、私の学力は小学校低学年くらいしかありません。 現在は介護の仕事をしており、今年介護福祉士の国家試験に合格しました。 なので、学習障害等ではなさそうです(汗)。ただやらなかっただけ…。 再来年辺りに准看護師の学校に進学したいなと考えています。 進学に向けて、そして子供に恥じない母親になる為に勉強をやり直したいのです。 ただ、何から始めて良いのか分かりません…。 とりあえず塾に通うことくらいしか思いつかないのですが…。 再来年の受験に向けて、中学卒業と同等(欲を言えばそれ以上)のレベルの学力を身に付けたいです。 やる気はあります。 そこで、勉強の方法ややり方等を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 中学校 卒業遠足 行く義務

    中学三年生です。今度卒業遠足があるのですが、ディズニーシーに行くみたいです。参加承諾書に、 「僕はネズミが嫌いなので、ディズニーシーに行きません。」みたいなことを書きました。そうし たら学校の先生が、推薦を取り消すぞと脅してきました。(一応推薦受験です。ちなみに、過去にもいろいろやらかしてしまい、前やらかした時に最後のチャンスだからなと言われました) そこで質問ですが、 •卒業遠足を行かなかっただけで推薦取り消しはあり得ますか? •僕は行きたい人だけで行けばいいのにと思いますが、卒業遠足というのは行く義務はありますか?(学校の先生に説明したいので、出来れば [教育基本法第何条]みたいな形でお願いします。 火曜日に学校の先生と個室で話し合うことになっているので、大至急お願いします。

  • 義務教育 年数制 単位制 どちらが良いと思いますか

    進級に必要な必須の日数だけ学校に行き、ぼけーっと椅子に座って外を眺めていても、 たとえたし算、ひき算ができなくても、義務教育は卒業できてしまいます。 (あるグループとの交流を通じて、そうやって義務教育を終了した人をたくさん見てきました。) 9年間、とりあえず学校に在籍して、必要な日数さえクリアすれば卒業できる年数制度と、 例えば、算数なら、たし算、ひき算といった数字についての事(人が生活する為に必要な程度の計算)、 国語なら、相手が何を言おうとしているか、相手にどう伝えるかを文章にする事(相手が内容を理解できる程度の会話や作文)のように、 義務教育終了後の生活に支障が出ない程度の事を単位制にして、それを覚えるまで単位が取れず進級できないといった単位制と、 どちらが、将来のその子供の為になると思いますか? 税、予算、人員等の問題は抜きにして、子供にとっての「利点」として、「どちらが」「どのように良いと思われるか」ご回答いただければと思います。 回答例1、年数制度が良い 理由、単位制では卒業後に年齢差別が起きる可能性がある。 年数制では出席率をクリアしていれば、同年齢卒業で年齢差別が出ない。 回答例2、単位制度が良い 理由、年数制では授業の進行ペースが決められており、ペースについてゆけない子供が出てしまう。 単位制にする事で、その子供に合ったペースで算数や国語を覚える事ができ、確実に義務教育の学習範囲をクリアできる。 皆様の思う「利点」のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 卒業式について

    養護学校小学部6年に在籍する子がいます、先日 保護者会の時に、担任から卒業式の話があり「卒業生保護者のことば」をどんな形でやったらよいか?と問いかけられました。 (1)代表者が行う。(2)全員がそれぞれ一言ずつ言う。 の二者択一です。持ち時間は3分、卒業生は9名です。 私は(1)を希望しました、理由は自分の卒業式が代表という形でしたし(古い事なので、違ってるかも)卒業式は厳粛な雰囲気の中で行われるわけですから、それに3分を9人ですと、1人20秒、マイクの受け渡しを含めると、1人15、6秒です。それでは話をまとめずらいからです。 話の進んだ通りに書いていますので、わかりずらいかもしれませんが、話の進んでいく中で、さらに疑問が涌いてしまったのです、もちろん上の(1)(2)を選ぶ上で重要な事です。 「卒業式についての考え方」です。 前でも少し触れましたように、私自身卒業式は厳粛なものと位置づけてきました、もちろん今後も変わることはないと思います。が、その話し合いの中ではじめて耳にしたのですが、学校側のとらえ方は「和やかな、ちょっとくだけた式に」と考えているのです、それですと保護者のはなしも自ずと(2)になる気がします。 基本的な考えを明確にしないまま、意見を求められた事には、大変戸惑っています。 「和やかな~」についてですが、養護学校ですからそれぞれ何等かの障害があります。「静かに」と言ったところで静かにはなりません、自然に「和やかな~」になってしまうのは構いませんが、最初からそこに照準をあわせてしまう事に疑問を感じるのです。 障害児もやがて成長し大人になれば、いろいろな場面に出会います。そんな時、なるべくスンナリと状況にとけ込む事ができるよう、小学部であっても出来るだけ、一般的なものに近づける形でやってもらう事を望む母ですが、障害児をお持ちの方、またそうでない方もご意見をお聞かせ下さい。