• 締切済み

USB Flash Drive Mni(512MB) の使い方

mayfai2の回答

  • mayfai2
  • ベストアンサー率50% (45/90)
回答No.2

>Flash Drive Mni  Flash Drive Mini?  Windows 98/98SEならドライバを入れる。 http://www.imation.co.jp/products/pc_hard/flash_usb/mini/download/index.html

marbee
質問者

お礼

ご回答をいただいたお陰で、 Flash Drive Mini の使い方、分かりました。 ありがとうございました。 パソコン音痴の私には分からないことばかりで 困りますが助かりました。 また分からないことが有れば投稿させていただきます。その節はよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • USBフラッシュドライブについて

    SanDisk社のCruzerMiniの512MB を WindowsMe で使いたく購入しました。 差し込むだけで自動的にドライバがインストール されるとのことですが、試したところ、 必要なデバイス?(←あってないかも・・・) が見つかりませんと表示され、ドライバがインストールされず、使うことができません。 その後、再起動し、もう一度試したが、 今度は、何のメッセージも表示されず、 何もアクションがありません。 それに加え、USBフラッシュドライブをUSBポートに 奥までしっかり差し込むと、電源もつきません。 中途半端な差込位置で、電源がつきます。 いずれにしても、何の認識もされません。 USBフラッシュドライブを使うにはどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • USB3.0 Flash Driveについて

    AMAZONで販売されているUSB3.0対応のフラッシュドライブ(USBメモリ)について安価なものは概ね読み書き速度が遅く、バッファローの外れを引いて返品となりました。KingstoneのUSBメモリを注文していますが恐らくメーカーHPの最大200MB/s読み取りは信頼できます。書込み速度はフラッシュメモリの弱点ですから遅くても構いません。 SP、Trancsendも当たり外れがあり、Sandiskは安定しています。 何故、通販で爆安で売られているUSB3.0メモリの読み書き速度は遅い事が多いのでしょうか?

  • USBフラッシュドライブについて

    現在使っているUSBフラッシュドライブは、LEDを用いたランプつきです。アクセス状況が分かりますが、LEDが付いていない物では、書き込み終了をどのようにして判断するのでしょうか。

  • USB2.0対応フラッシュメモリーについて

    2.0対応のUSBメモリーを購入したのですが使用するPCは元々USB1.1であったため、USB2.0ボードを増設してあります。 しかし、増設したUSB2.0はPCの背面にあるのでUSBメモリーを使用するのに大変面倒です。(前面には1.1があるのですが...) USB2.0のボードからUSB延長ケーブルを購入し、USBメモリーを使用するとUSB2.0の転送速度は維持されるのでしょうか? 延長ケーブルには2.0相応のケーブルは使用しているがUSB2.0の規格上、延長はできないと記載してあるので、これを使用してもUSB1.1程度の転送速度になるのでしょうか? もし、1.1程度ならPCの前面にあるUSBを使用し、延長することによって2.0まではいかなくても1.1よりは高速になるのであれば購入をしようと思うのですが、 ご存知な方がおられましたら宜しくお願いします。

  • USBフラッシュドライブ

    AのパソコンはウインドウXPです。このパソコンのデーターをバッファローUSBフラッシュドライブに書込み Bのパソコンはビスタですがフラッシュドライブのデーターを使いたいのですがアウトルックだけはビスタのフォームが開かれフラッシュドライブのデーターが使用出来ません。スケジュール管理の為是非必要ですので如何したら良いのか教えて下さい。

  • USBについて

    自作で、パソコンを作っているんですけど、 マザーボードのUSBが使えません PCIボードの増設のUSBは使えます マザーボードのUSBはデバイスマネージャーでは認識をしています 何ででしょうか、すいませんが教えてください。

  • USBフラッシュメモリー と USB MOドライブについて

    USB2.0対応のMOドライブとUSB2.0フラッシュメモリーだとデータの書き込みスピードは違うのでしょうか? どちらもUSB2.0対応なら転送スピードは同じ?かもしれませんが、MOはディスクが回転して書き込んでいるから、USBの方が早いような気がします。そこら辺が知りたいです。 また、同じUSB2.0対応のフラッシュメモリーでも、値段によってスピードにかなり差があるというような話を聞いたのですが、本当でしょうか?USB2.0対応=同じ速さでは無いのでしょうか?違いがある場合は、製品の説明のどこを見ればいいのでしょうか、対外USB2.0対応ぐらいしか表記されてないような・・・・ MOとフラッシュメモリーで差があるようでしたら、データの受渡し時に利用しているMOをフラッシュメモリーに変えようかと考えていますので、デザイン無視で堅持さのあるUSBフラッシュメモリーをご存知でしたら合わせてご紹介してください。 質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします。 ※補足 データ受渡し時はメインでCD-Rを利用していて、MOはあくまでもバックアップようで、同一データをCDとMO両方に入れて利用していますので、「CDに焼けばいいじゃん」等のツッコミはご勘弁下さい。 また、念の為別メディアをバックアップ用に利用しているため、「CDを2枚焼けばいいじゃん」みたいなツッコミもご遠慮ください。

  • usb2のmbにusb3の機械はつけられる?

    usb2のmbにusb3の機械はつけられますか?

  • USB2.0拡張ボードを取り付けるには?

    以前にも「USB1.1を2.0にするには?」で質問し、ADSLを使用していることでPC(sony PCV-LX96G/BP)背面のモデムのボードを外してUSB2.0の拡張ボードを付ければ良いと言うところまで皆様の助言により解りました。 そこで早速、拡張ボード(BUFFALOのUSB2.0インターフェースボードIFC-USB2P4)を購入してきました。 しかし、ボードの入れ替えは簡単にできそうですが、その後(USB2.0拡張ボードを挿した後)の手順(設定)などが全く解りません。 購入品には、ドライバ(CD-ROM)が付いてきましたが、このドライバを入れるだけでよいのでしょうか? これまでの他の方の質問を見る限り増設後に出る不具合が結構あるみたいで、自分自身でも増設後にでる不具合が恐くてまだ何もしていません(USBの拡張ボードは取り付けていません)。 ちなみに、このUSB2.0拡張ボードの増設がダメだったら、ちょっと使い勝手が悪くなるけど、あきらめてPC前面のPCカードスロットで対応したいと考えていますが、出来る限り背面で使用し今後の周辺機器の増設(HDDとかDVDとか)にも対応したいと考えております。 長くなりましたが、どなたか解る方がいらっしゃったらお願いいたします。

  • USBフラッシュメモリが繋がりません

    USBフラッシュメモリが繋がりません USBポートに差し込むとドライバを検索しにいき、結局見つからず繋がりません デバイスドライバは「USB Cardr!」となり、削除して何度も試みましたがダメです ドライブレターも書き換えてみましたが× ウォークマンは繋がりますが、他社のUSBメモリも繋がりません (ウォークマンを繋いだときは、デバイスマネージャに「USB大容量ストレージ」と表示されます) WinXPのCD-ROMを入れてみましたがこれもダメ 後は何を試したらよいでしょうか?