• ベストアンサー

身内にMrをつけて良い?

pasokonchanの回答

回答No.9

距離感のとり方の問題ですね。 よりformalであるほど、自分にもMr をつけて呼んだりします。私が以前経験したのは、アメリカ人の教授が私がいたところの留守電に電話してきて、This is Mr....とやってました。Professorでなかったことにも注意が必要ですけど。 sanで呼びかけてくるのは、呼ぶ人の自由ですが、同僚同士で呼び合う場合はよいとしても、それほど社用で親しくない外部の人間には付けないほうが不自然なような印象を持っています。これは日本在住で企業に勤務されている英語母語話者に聞かれるのと、同時に、日本勤務の経験がない英語圏の母語話者に聞かれるほうが正確だと思います。社風というのもあるのかも知れませんし。 日本経験が長い外国人は、日本かぶれしていることもあるでしょうし。

kowloon002
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 formalなほどMrをつけるんですか。なるほど。 今いる会社は電話を受ける方もかける方も忙しくてマナーにあまり気を使っていないという感じですね。いい加減な社風です。

関連するQ&A

  • フランス語でのMrとMrsの表現方法

    英語での敬称にあたるMrやMrsは、フランス語ではどのように表現するのでしょうか?

  • 電話会議を設定する時に使う英語と日本語の案内文

    日本語と英語を勉強中の中国人です。会社のテレカン(電話会議)を設定する時に、使う英語と日本語の案内文について、ご意見をいただけないでしょうか。 日本語案:「標題のミーティングは3/5(月)8:30-9:00にセッティングさせていただきますので、よろしくお願いいたします。」 「セッティング」のほかに、どんな日本語の動詞も可能でしょうか。 英語では上記の日本語文は普通何と言うのでしょうか。 「セッティング」は「set」、「 set up」、「 arrange」のどれを使うでしょうか。 いまはとりあえず「I will set/set up/arrange a con-call on 3/5(Mon)8:30-9:00」と「A meeting will be held on 3/5(Mon)8:30-9:00」を使っています。 自然でしょうか。 豊富な英語と日本語の例文を教えていただければ幸いです。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • Writing上達。書くことは重要だと分かったのですが・・とっかかりが・・・

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1681314 で質問したのですが質問の仕方が悪いので、再質問します。前レスで教えて頂いたサイトの中に “略・・英語思考をして英文を書く方法は多くの日本人にとって難しい(略)複雑な内容を文に書くときは、日本語思考のほうが英語思考に比べて語彙も多く、文法も熟知しているからです。最初から英語思考で英文を書くと、語彙が少なく、簡単な因果関係の構文の英文になります。日本語思考で書いた日本文に比べて幼稚な英文になりがちです。 英文を書く時は日本語思考でしっかりした日本文を書き、次にこの日本文の内容を英語思考で検証しながら英文で表現する” 確かに英語思考で考えた、私の文は日本文に比べて幼稚な英文なのですが、最初はそれでいいと思っています。今の私の力では、仕事上ちゃんとした英文を書く時は、日本語思考で英作したほうが最善だと思いますが、ベースのところでは変えたくないのです。英語思考でReading力を養ったのに、Writingは日本語思考で学習となると、今までの学習方法に逆行し受験英語的で、とっつきにくいのです。 私なりに考えた英語思考の学習方法は、 色々な英文を何十回も書き写し吸収して、それを今度は、自分の言葉で表現する方法として、興味ある掲示板で自分の意見を書く。(与えられた課題がでて自由表現ができ添削してくれるサイトをご存知でしたら教えて下さい。有料でもかまいません。) または、違う“英語思考”学習でこういう事をしたよ(これが一番ありがたいです)でもいいです。 日本語思考方法は補助的な一つの方法としておきたいのです。 英語思考英作方法は、英英辞典のように、使いこなす(やりこなす)まで、相当時間がかかると思うのですが、こなせば、語彙力と同じように早い速度で吸収できる時期が やがてくるのではないかと思うのは間違いでしょうか? 具体的学習方法をご教授頂ければ、幸いです。

  • 日本漫画の英語版

    日本漫画の英語版を読んで、英語に触れるというのは語学学習として効果あると思いますか。 ある方の意見によると、効果ないそうです。 “アメリカに住んでいた時、よく新聞に掲載されているマンガを読んでました。 こんな表現でも通じるのかっていうのがたくさんあって口語表現の勉強になり、よかったですよ。 でもこれって「ネイティブの英語ならでは」です。 「日本漫画の英語版」の場合は、誰が作ったかによると思います。 多分、日本人の翻訳者が無理やりオリジナルの日本語に合わせて英語を都合してくることになるのですよね。 そういう英語って理解できなくはないのだけど、「普通そういう言い方はしない」英語にどうしてもならざるを得ないです。 端的に言えば、間違った英語を覚えることになるんじゃないかな。 「こんな表現本当はしないのでは?」っていう英語が混ざっていると、その時点でもう信用できなくなるでしょ?実際、そういう英語も混ざっているんですよ。というか混ざらざるを得ない。 そもそも日本漫画って日本語ならではの思考や論理を活かしたセリフやストーリーになっているわけで、それを英語らしいナチュラルな表現であらわすのはそもそも無理なんです。そんなものを読んでも時間の無駄ですよ。” だそうですが、英語を学習しているみなさんは どう思いますか?

  • 日本にいながらにして英語の限界は?

    書いてあることを理解出来る学習者は多いと思います。 例えば、It(物) is on demand for thrives と言う英語があるようです。 おそらく、盗みに遭いやすい、と言う意味で使っていると思います。 海外へ行ったことのない日本人英語学習者なら、傾向がある、と言う英語や、 受け易い、や、likely toか何かを使うかもしれないかなぁと思いました。 助動詞で簡単にすませるかもしれません。 上記のような、ネイティブは書けるけど、日本人には思い浮かばない言葉って他にもたくさんありますよね。 こういうのって、前に聞いて知ってたから使えるわけで、 こういうのはもう、あきらめるしかないのでしょうか? 10年くらい本を読んでたりしてると、こんな言い回しがあるのかぁ、おもしろいなぁとか、 へ~~~、とかいうのもだいぶ無くなってくるものでしょうか? 何年やっても、こういう表現には驚かされ続けるのか、 いつか、大半の表現は知りつくせるものか、と言う質問です。 もちろん、日本語でも知らない言い回しを年配者から聞いたりしますので、 無くなることは無いでしょうけど。

  • to notとnot to は同義?

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10139325435? http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1700391 上記の日本語と英語のサイトに類似の疑問が提示されています。上記の日本語サイトはヤフーの知恵袋で英語の上級者と自称している某英語圏先進国に在住の質問者様の質問です。下記の英語のサイトは英語圏諸国の方のものです。内容を読んでいまして、 in order to not /in order not to は同じ意味内容なのか否かが解らなくなって来ました。上記の解説では、日本語のラ抜き表現を引き合いに出していますが、ら抜き表現とは今流行っている表現ではなく、明治維新以降に新たに制定された標準語では使用しない表現でして、現在は関西方面の方言とされている元々の日本語の会話表現を示します。 普通はnot toが元々の英語表現であると思われますが、現在は、否定形も日本語の語順のようにto not とごく普通に言うのでしょうか?、英語表現に詳しい方の回答をお願い致します。

  • 韓国語で「漢字語」+「する」の言い方はありますか?

    日本語では「漢字語」の後ろに「する」を付けることで「漢字語」を動詞として使用できるようになります。例: 学習する、議論する、実験する、出発する、提出する、発表する、展開する、観察する、考慮する、崩壊する、建設する、電話する....など。また、英語でも同様です。例:コピーする、チェックする、ストップする、オープンする、ゲットする、キックする、バックする...など。 韓国語でも同様な方法で「漢字語」(また、英語)を動詞化できますか?もしできる場合は、日本語の「する」に相当する韓国語は何ですか?例えば上記の例などは、韓国語ではどう表現しますか?

  • "○○したことにしよう"の英訳

    以下の日本語を英語で表現したいのですが、どうしても良い言い回しが思いつきません。どの様に英語化するのがよいのでしょうか? "今日その書類が完成していることにしよう" # 本当は出来ていないが、上司など第3者の手前そうなっているようにする という意味あいです。 # 状況は会話です 宜しくお願い致します。

  • スペイン語の学習サイトを探しています。

    スペイン語の学習サイトを探しています。 spanish.gurashi.comのような学習サイトを探しています。 日本語、英語、スペイン語で何かお勧めのサイトを教えてください。

  • 映画で英語を学びたいのですが・・・

    映画を見ながらネイティブな表現の勉強をしようと思って観ているのですが・・・ 1、音声:英語 字幕:日本語 内容を知りたくなり、英語を聞き取るのは難しいし、さらにそこから意味まで読み取るのはさらに難しいので、どうしても日本語字幕を観てしまい、結局英語の学習になってません。 2、音声:英語 字幕:英語 英語字幕の表示だと、英語で何となく雰囲気を読み取れはするのですが、難しい言い回しが使われていたり、字幕の流れが速かったりして、全体的にストーリーを消化不足になってしまい、観た気がしません。 そこで、「英語台詞と日本語訳」を同時に得られる様なサイトはないでしょうか? ネイティブな表現の蓄積が、映画を観る道へと繋がっていくと思うので。 また、他に安価でこの目的を達せられる方法はないでしょうか? 知ってらっしゃる方が居られましたら、よろしくお願いいたします。