• 締切済み

バッテリーの寿命が近い??

heyboyの回答

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.8

単純にバッテリーのせいばっかりではないです。 プラグやオイルなども交換してみましょう。 キックがあればキックも併用した方がいいです。

関連するQ&A

  • アイドリングストップ車のバッテリーについて

    教えてください。 アイドリングストップ車は例えば信号で止まっていると自動でエンジンが切れますが、バッテリーの状態により勝手に始動をします。 特に冬場の始動直後や夏場のエアコン使用時などでは信号で止まってもアイドリングストップしないことがあります。 これはバッテリーの状態を見て始動をしているんですよね? つまりこれ以上バッテリーを消耗してはならないと判断して指導していると思うのですが、 では、使い古したバッテリーを搭載していた場合にはアイドリングストップ自体をしなくなるのでしょうか。

  • アイドリングストップ車のバッテリーについて

    アイドリングストップ車は、停車時にエンジンを自動で切るわけですが バッテリーの状態が、負荷がかかっている、容量が減ってきている等々、様々な状態を自動車自身が把握してエンジンストップを解除して再始動したり、初めからアイドリングストップ自体をしなかったりするわけですが、 では、使い古したバッテリー(要交換間近なもの)を搭載していた場合、アイドリングストップをしなくなってしまうのでしょうか。 もしそうであれば、アイドリングストップのするかしないかが目安になると思うのですが、どうでしょうか。

  • アイドリングストップ車用バッテリーの寿命について

    最近バッテリが弱ってきました。アイドリングストップしなくなりました。電圧測ってみたら12.56vでした。 交換して2年ちょっとなんですが、2週間に1回くらいしか乗らないのでそんなもんかも(乗るときは長距離乗る)。バッテリーはPanasonic CaosQ-90です。 でも12.56vだともう少し使えそうな気もします。 南関東ですので冬を乗り切れば夏の間はもつかもと期待しています。 (よくエアコンでバッテリーが弱るといいますが、エアコンのコンプレッサはエンジンで回しますからバッテリー関係ないですよね(除くプリウス)) ・一般的にバッテリーはアイドリングストップしなくなったらその先はすぐに寿命ですか? まだもちますか?   (ちなみに前の新車時のバッテリーは突然死するまでアイドリングストップしてました。) ・12.56vというとあと半年くらいは使えそうという期待を持たせますが、アイドリングストップ用バッテリーは前回突然死したので気になっています。実際のところどうでしょうか。電圧をまめにチェックして12v下回ったら交換、みたいなのってありですか?

  • バイクのヘッドライトはアイドリングストップで寿命が縮む?

    ホンダのDuoに乗っています。 先日、ヘッドライトが切れてしましました。 ハイビームだけでは使えないので、2500円払って交換しました。 最近、ガソリンも高いので省エネのため信号待ちをするときはエンジンストップをしていました。 ご存じの通り、原付は常にヘッドライトがオンになっているので、アイドリングストップ > エンジン始動でライトが着きます。 ライトは電気をつけるときに一番負荷がかかり寿命が縮むといいます。 これが原因でヘッドライトを変えなければならなかったのであれば、結局アイドリングストップで安く済んだ分など飛んで行ってしまうのではないか、と心配になって質問しました。 ご存じの方ご回答、ご助言をお願いいたします。

  • キャパシター搭載車のバッテリーの寿命について

    ヴェゼルのガソリン車に乗ってます。2015年式で4年半で13500km走行です。 ナビで電圧を見ると、エンジンをかける前は12.2V、走行中と停止中12.9V、惰性走行中14.5~15.1Vです。ちなみにヴェゼルのガソリン車にはキャパシターが付いてます。 毎年冬はアイドリングストップしませんが、昨日は15度くらいあったので、アイドリングストップもしました。 一般的に2~3年でバッテリー交換、と言われていますが、原付のバッテリーは11年も使えました。今まで乗ってきた車の各部品も、一般的に言われてる寿命の2倍以上使ってきても一度もトラブルがありません。 なので、ギリギリまで使いたいと思ってますが、アイドリングストップしてるうちは大丈夫でしょうか?ヴェゼルの場合、キャパシターの電気で始動するので、バッテリーには負担がかかってなく、長持ちするのではないか、と思ってます。 何の前触れもなくいきなりバッテリー上がりは困るので、前触れがあるのかないのかを知りたいです。

  • オルタネーターが寿命?

    オルタネーターが寿命? 夜間走行時、パワーウインドーで窓を開けると、その間だけヘッドライトやメーターの照明が 若干暗くなります。 バッテリーの寿命?オルタネータの寿命? なお、エンジン始動は普通にできるのでバッテリーは極端には弱ってないと思うのですが・・・

  • 信号待ちでのアイドリングストップはバッテリーに負荷がかかるのか?

    こんにちは。 都内でFZS1000に乗ってバイク通勤を毎日しております。 最近、アイドリングストップを心がけようと思い始め 長い信号で、赤になったタイミングで止まった時だけ エンジンだけOFFにして(電気系統はON)ストップするようにしました。 通勤には片道40分ほどで、都内山の手通りを走行してます。 だいたい信号待ちでエンジンOFFにするタイミングがあるのは 片道1,2回程度。多くとも3回あればいいほうです。 しかし、アイドリングストップを始めて3日たったある日、 道路のど真ん中でエンジンOFFしストップして エンジン再始動させようとセルを押したところ エンジンがかからなくなってしまいました。 かかりが悪いというレベルではなく、バッテリーが切れてしまったという感じです。 セルをおしてもまったく反応がありませんでした。 おしがけして復活しましたが、 それ以後恐ろしくて道路の真中でアイドリングストップできません。 エンジンをOFFにしてライトがついてるのは、40分のうち1,2分のはずです。 道路でアイドリングストップするのが良いのか否かはこの場合おいておいて、 上記のような周期でエンジンをOFFにしてしまう事が 電圧系統に(バッテリー)に負荷がかかってしまうものなのでしょうか? 走行距離20000Km。購入して3年目になりますが、毎日使用しております。 バッテリーの充電、交換はまだ1度もありません。 電源が落ちてしまったのはバッテリーが弱くなっているだけの可能性があります。 これからバイク店に持っていく予定ですが、 このような使用方法がバッテリーに影響があるかどうか伺いたいと思います。 単なるバッテリーの寿命なのか、充電する周期なのか、その他の要因なのか、 アイドリングストップが原因なのか、それを知りたいと思います。

  • 休眠バイクのエンジン始動で困っています

    一年半、車庫(屋根付)にバイクを休眠させ、この度、ツーリングに行くため、バッテリーを取り換えエンジンをかけてみました。 チョークを上げると即、始動し、暖機のためしばらくアイドリングさせていました。 エンジンも温まり、チョークを戻すとすぐエンストしました。 チョークを上げたままアクセルを開けるとこれも即、エンストします。 ならば、チョークを下げセルを回すとまったくエンジンがかかる様子がありません。 この後、チョークを上げるとまた始動しますが、これ以上先に進めません。 何が原因なのでしょうか? よろしくお願します。 バイクはゼファー750RS(99年製)です。

  • アイドリングストップ車のバッテリーについて

    アイドリングストップ車のバッテリーは、寿命が近づくと 停車しても、アイドリングストップしなくなると聞きました。 そうだとすれば、アイドリングストップするうちは バッテリー交換の必要はないのでしょうか? バッテリー寿命の予想として判断してよろしいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • バイクのバッテリー警告灯がついたままになってます。バッテリーの寿命?

    400CCのバイクのバッテリー警告灯が点滅しています。 アイドリング時のボルトを計測すると13,5V ありました。 エンジンを掛けてない状態でバッテリーを測ると12,1Vでした。空ぶかしすると14Vぐらいまであがりますが、バッテリーの寿命でしょうか?バッテリーの液面はすべて適正値です。