• ベストアンサー

19×19の教え方。

7歳(今年4月で小学2年生です)の男の子の母です。 算数がけっこうすきで、興味をもっているので、私が家で足し算など教えてきました。今は九九もできるし大きい数の掛け算も割り算もできます。 この前本で読んだのですが、インドの人が19×19の計算ができるので、数学的頭脳が発達しているとききました。 それで、子供にも19×19を教えたいと思って、表を作ってみたのですが、九九以上はどういう教え方をしたらいいのかわかりません。 やはりひとつづつ暗記していくしかないのでしょうか? もし、覚え方のこつなどわかる方がいらっしゃったら、教えていただきたいと思い、質問をしました。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hika_chan_
  • ベストアンサー率27% (348/1246)
回答No.4

とりあえず 11*11 12*12 13*13 14*14 15*15 16*16 17*17 18*18 19*19 これを覚えた方がいいと思いますよ。(後で結構役に立ちます) 全部すらすら~って覚えられたらいいんですけどねぇ~

aki963
質問者

お礼

そうですね~。 テーマというか同じ数同士をまず覚えてみる、とか分割すると進めやすいですよね。 納得です! やってみます。 九九も、まず9*9=81から覚えていましたから。 例えば「19*19」がわかることで、もしかしたら自信もつくかもしれませんね。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (6)

回答No.7

これ、今は、確か、100*100までになってましたよ 全部覚えたところで使うことあんまりないですよ。    そのうち楽な計算のしかた覚えて2桁の掛け算も早く出来るようになりますから。NO,4さんの回答これは、すごくよく使います。

aki963
質問者

お礼

100まであるんですね。 でも確かに全部覚えても使わないかもしれませんね。 計算は経験も大切ですから、確かにそのうちもっと早くできるようになるのでしょうね。 まずはNO4さん、NO7さんの言うように、同じ数の計算を覚えるようにしようと思います。 回答ありがとうございます。

  • gooKouzi
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.6

19×19の場合、20本のジュースのはいるケースを思い浮かべ、まず、簡単に暗算できる20本入り20ケースを思い浮かべます。すると400本、でも19ケースなので、400-20=380本と考え、つぎに20本入りですが、1本抜けているので、19本たりません。 なので、380-19=361本と考えるのはどうでしょうか? また、19×19が暗算できる前に、9の段を見たとき10の位と1の位を足すと9になることに気づくことのほうが大事な気がします。

aki963
質問者

お礼

>9の段を見たとき10の位と1の位を足すと9になることに気づくことのほうが大事な気がします。 すごい! ぜんぜん気がついていませんでした。おはずかしい。 今日、帰ってきたら早速そのことを教えてあげようと思います。 きっとびっくりして、とってもよろこぶと思います。 そうやって楽しんでもらえたら、それが一番大切なのかなって思います。 回答ありがとうございました。

  • MS1
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.5

こんなのはどうでしょう 10×10+9×9+2×9×10=(10+9)×(10+9) 最近思います。中学校だったかこんな計算やってましたっけ

aki963
質問者

お礼

ありましたよね~。 もう記憶のかなたのほうで、わすれていました(^^)。 今はまだちょっと難しいかなとは思いますが、もう少ししたらそいう原理も教えてみようかと思います。 回答ありがとうございます。

noname#74881
noname#74881
回答No.3

私も数学大好きですが、九九までは、全ての数字の組み合わせですから、暗唱して覚えますが、たとえば11×13、17×14といったことを暗記するのはナンセンスだと思います。 数学的頭脳というものがどういった定義なのかわかりませんが、暗記したって、数学的に頭脳が発達していることにはならないと思うのですが。暗記ということは、漢字を覚えたりも英単語を覚えるのと同じようなものではありませんか。計算するという能力は養われませんよね。 それよりも、紙に書いての筆算や電卓(さすがに小学生じゃ、電卓は使わないかな)などに、なるべく頼らないようにして、頭の中で筆算をする練習をすれば、二桁でも三桁でも、できるようになりますよ。

aki963
質問者

お礼

私も読んだ本の受け売りなのですが、11×13を9×9=81のように知っていると、計算が速くできるっていうことだと思います。 その基礎がしっかりしているから、インド人はコンピューターなどの開発などに大きく貢献しているというような内容でした。 私も確かに19×19までがぱっと浮かぶようだったら、確かにこの先に役に立つかな、って思ったんです。それは英語の単語を沢山知っているといざとなったら便利ということ同じことなのだと思いますが。 回答ありがとうございます。

  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.2

インドの人は19×19だけではなく19の段までの九九を覚えて います。おわかりですよね。 九九に楽な覚え方がなく、一段ずつ覚えたように、インドの九九も 19の段まで一段ずつ地道に覚えるものです。

aki963
質問者

お礼

やはりそうなのですか。 地道に一段づつ覚えるように努力してみます。 19×19を表にしてみたら、かなりの数になったので、なにか上手な覚え方はないものかと思ったのです。 回答ありがとうございました。

  • phoenix343
  • ベストアンサー率15% (296/1946)
回答No.1

本でありますね。覚えるのは大変かもしれませんが、、、 二桁のかけ算 一九一九(イクイク) (新書) http://www.amazon.co.jp/gp/product/customer-reviews/4779400198/503-1018948-4024754

aki963
質問者

お礼

そんな本が出ているのですね! まさにそういうものがあるといいなと思っていたんです。 ぜひ読んでみようと思います。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 計算の順序 a×b÷c

    小学生の算数で, たし算,ひき算は,かけ算,わり算より先 たし算と,ひき算が,又は,かけ算,わり算が, 複数ある時は,普通,左からと習います。 しかし, たし算だけ, かけ算だけなら,どこからでも計算できます。 a×b÷c は,b÷cを先に計算することは,できますか? いくつか,問題を作って解いてみましたが, a×bを先に計算した時と,答えが同じになりました。 よろしくお願いします。

  • 【小学一年生】算数の指導法

    【小学一年生への算数の指導法】「足し算・引き算」をスピードアップさせるための教え方について、です。 数の理屈を理解できて、イメージ(以下の図)もできるようになったら、【数合わせの暗記(1桁の計算を暗記させること)】をさせてもいいのでしょうか? あるレベルまで達したら、頭の中で考えたり数えるのではなく、暗記による反射で答えるにようにさせれば計算が速くなります。 ※「掛け算の九九」だって、暗記しなかったら、時間があまりにもかかり過ぎますよね・・・ (小学一年生が理解しなければならない「数のイメージ図」) ■□□□□-□□□□□ 1+9=10 ■■□□□-□□□□□ 2+8=10 ■■■□□-□□□□□ 3+7=10 ■■■■□-□□□□□ 4+6=10 ■■■■■-□□□□□ 5+5=10 ☆皆さんのご意見を宜しくお願い致します。

  • 欧米人の掛け算九九について

    ふと気なったことがあります。 欧米の算数では、日本の掛け算九九のテーブルに相当するものがあるのでしょうか?あるとすれば、どのように暗記するのでしょうか?「ゴロクサンジュウ」などはどう発音して覚えるのでしょうか?もし掛け算九九がなければ、彼らはどのようにして、計算問題を解いているのでしょうか?よろしくご教授下さい。

  • 小4算数 12×6÷3 と 12÷3×6について

    小学4年の算数で ・かけ算わり算は、足し算引き算より先に計算する ・( )の中の計算を先にする ということを今学校で習っているのですが 12×6÷3という式の時   (12×6)÷3=12×(6÷3)なのに 12÷3×6という式の場合   (12÷3)×6≠12÷(3×6)なのか・・・ときかれ、説明出来ずに困っています。どなたか分かりやすく教えてください!

  • 小3算数 どの程度まで暗算でできるようにすべき?

     小学3年の算数では,簡単な計算は暗算でできるようにしましょうとあります。そこで質問です。  あなたは,どの程度の計算まで暗算でできるようにすべきだと思いますか,足し算,引き算,掛け算,割り算の順にお願いいたします。  私の考えは次のとおりです。 【足し算】(2桁)+(2桁)【引き算】引く数・答えとも2桁 【掛け算】(2桁)×(1桁)で答えが100以下【割り算】(2桁または100)÷(1桁)で商が2桁

  • 足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算

    小学5年生の子供の質問です。 子「足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算法はあるの?」 父「ないよ。」 子「なぜないの?」 父「うーん、なんでだろうな。」 むうううう、確かに基本になる計算方法はこの4つの計算以外、見たこともありません。 なぜ足し算、引き算、掛け算、割り算以外に基本になる 計算法が無いのか小学生向けに説明できないでしょうか。

  • 二進法での四則演算の方法

    コンピューターは二進法といって"0"と"1"だけの算数をする・・・ と子供に教えたところまではよかったのですが 「どんな風に計算するの?」と聞かれててんぱってしまいしました。 確か、1+1=10、10+1=11, 11+1=100のようにすると思っていましたが 全く自信がありません。足し算、引き算はまだ良いとして 掛け算、割り算はさっぱりわかりません。 親父の威厳を保つため、どなたかわかりやく教えていただけると 助かります。

  • 平方根の計算

    平方根の計算の入門編です。 平方根の掛け算はできるのになぜ足し算・引き算はできないのでしょうか。 √2×√3 = √6なのに √2+√3 = √5 になりません。 これまで、数字の計算は足し算引き算かけ算割り算で計算する、と習ってきました。 √がつくとかけ算割り算はできるのに足し算引き算ができません(やってはいけない)また、ルールということはわかりますが、どういうルールなのでしょうか。

  • 何かの発達障害?

    今は大人です。 小学生の算数の授業で分数だけが理解できませんでした。 分数の計算など。 九九、足し算引き算かけ算わり算は問題なくできました。 分数はわけがわからなかったです。 大人になり 何人かの方に教えてもらいましたが やっぱりわかりません。 わかろうとすると混乱します。 学習障害の知識はないのですが、 可能性ありますか? 大人になり分数の計算から解放されて 伸び伸びしています。

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m